腫瘍熱 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:33 件

膀胱ガンの可能性はありますでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

数日前から倦怠感があり昨日は喉の痛みと頭痛、気持ち悪さ、倦怠感、38度を超える熱があり、血尿が出始めました。今日も熱と喉の痛みはなくなったのですが、倦怠感(関節痛)があり血尿が続いております。血尿はかなり肉眼でもはっきり分かるほどです。(尿がピンクまたは赤です。) 少しトイレが近い事と陰部が痒い位しか症状がありません。今日内科の病院で他の感染症(コロナとインフル)を調べ尿検査も行いました。結果は感染症は全て陰性で尿検査は尿蛋白3+、血尿3+、白血球+で尿路感染が疑われると抗生物質を頂いてきました。 泌尿器科に行かなかったのは発熱があったため断られました。 ここ一年毎回体調を崩すと血尿のようなおしっこが出ていて気になっておりました。脱水で尿が濃くなっているのか見分けがつきませんでした。 半年前も尿漏れがひどくたまたま泌尿器科を受診し微量に血尿が出ていると泌尿器科で検査し尿検査で細胞を調べて問題なしと言われました。エコーで確認をしてもらい腫瘍などなくきれいですと言われました。残尿があるかの検査もしてもらい問題なしでした。 今回は排尿すると必ず血尿(目で見てこれは血だと分かるほどです)が出ており不安です。特に痛みなどもありません。 尿路感染でも症状があまりないことはあり得るのでしょうか?膀胱ガンを疑ってもう一度泌尿器科行った方がよろしいのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。 (ディナゲストで生理を止めているので不正出血が時々あります)

3人の医師が回答

水腎症により1月前にステント留置、今日再び血尿がありました

person 50代/女性 -

2022年1月に受けたがん検診の腫瘍マーカーSCCが2.6でしたので、2月末から総合病院の消化器内科や婦人科で検査を受け、マーカーの値は低くならなず原因は判明しないままですが、異常はありませんでした。 その過程で受診した泌尿器科で右腎臓の肥大傾向と尿管狭窄が見つかり、経過観察となりました。 23年2月上旬の検査で腎臓がやや肥大しており生来のものではないだろうとのことで、3月下旬に利尿レノグラムを受けたところ、右腎臓から膀胱へ尿が流れていないことが判明しました。4月11日に尿管ステント留置(硬い塊のようなものがあり、ステントをまっすぐ入れるのが難しかったそうです。)と造影?検査をしたところ、ステントによっても尿が流れないことがわかりました。ステント留置後は1週間程度の排尿時の痛みや違和感、血尿があったのですがその後落ち着き、マメにトイレに行くようにしたからか、尿量も増えたように感じていました。次は7月頃に再度利尿レノグラムを受ける予定です。 ところが、昨日から尿の量が減ったように感じていたところ、本日、また血尿が出ました。 6月中旬には左卵巣卵管、子宮摘出手術を受ける予定で、泌尿器科はその入院中に受診する予定ですが、それまで受診しなくて大丈夫でしょうか?[質問1] 21年3月に膀胱炎にかかりました。また7月には1週間程度38℃以上の熱が出て白血球数12000、CRP4.3(3+)となり、近所の内科でレボフロキサシンを処方されて熱が下がりました。それまで3年程度、尿に薬のような匂いが混じっていたのですが、この発熱で通常に戻りました。こうしたことはよくあるのでしょうか?[質問2] 父や祖母が糖尿病ですので、このまま悪くなるのではと心配しています。何か気をつけることやできることはないでしょうか?[質問3] 恐れ入りますが、何とぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)