腰椎圧迫骨折の起き方に該当するQ&A

検索結果:56 件

83歳 腰椎圧迫骨折、骨粗鬆症の薬

person 70代以上/女性 -

83歳の高齢の母のことでよろしくお願いいたします。 1月に転倒(尻もち)により、第一腰椎圧迫骨折をしました。 なかなか腰痛がとれないので、先日整形外科を受診したら、更に新たな骨が潰れてきてるということで、今の体に合うコルセットを作ってもらいました。 今回、骨粗鬆症の検査もしていただいて、腰椎骨密度は若年成人と比べて54%、大腿骨頸部骨密度は55%でした。 骨粗鬆症の薬は、副作用が怖いのと、薬をやめると骨密度が減る、結果が出るまでに1年ぐらい先ということもあって、1)年齢的に83歳の高齢でも飲んだほうがいいでしょうか。 また昨年10月末に脳梗塞をやってるんですが、2)骨粗鬆症の薬によって血栓が出来やすくなるということはないですか。 また、腰痛が酷くベッドから起き上がるのに 毎回 肘や手首をついて起き上がってたためだと思うのですが、肩から腕にかけての痛みや手首の痛みがあり、今は電動ベッドで起こしてもらわないと起きれないほどの痛みがあります。3)骨粗鬆症の薬を飲むことによって肩から腕にかけての痛みや手首の痛みが増すことはないですか。 普段飲んでる薬は、クロピドグレル錠25ミリグラム×2、アムロジピン2.5ミリグラム、ランソプラゾール、大きな病気は、昨年8月にたこつぼ心筋症、10月に脳梗塞、1月腰椎圧迫骨折です。夜間頻尿もあり、4)骨粗鬆症の薬を飲むとしたら、どの薬が合いそうかとか、避けたほうがいい薬があれば教えてください。 肩から腕にかけて痛いところを、入院先のリハビリの先生に揉んでもらったら直後は楽になったようですが、だんだん痛みが酷くなってきてるのですが、5)揉んでも大丈夫ですか。 肩から腕、手首は、レントゲンは撮ってもらっていません。 たくさんの質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

腰椎圧迫骨折手術後の痛みについて

person 40代/男性 - 解決済み

45歳夫の骨折手術後の痛み、回復についてお聞きしたいです。 夫は膵炎、脂肪肝があり膵炎は20年近く通院しています。お酒を完全にはやめられてはないですが以前に比べて控えることはできていて服薬しながらですが、AST、ALT、γーGTPも正常値がでることが増えてきています。 そんな夫が6月、熱中症によるものと思われる痙攣を起こした後、お尻から滑り落ち腰椎1の破裂骨折と4の圧迫骨折をしたため、手術となりました。 ボルトを骨折部位に隣接する上下の骨にも入れて、固定をしました。 手術後入院中は、痛み止めの麻酔はあまり効かず、一時的にロキソニンを飲んでいましたが、肝機能の心配もあり中止となりました。セレコックスは許可されましたが、あまり効かないようで、今は飲んでいません。退院後1週間、手術後3週間程度の時点で痛みが強く、毎日冷や汗をかいていてほとんど飲食ができないと主治医に伝えましたが、そんなに簡単には痛みは消えないから休むように。と言われ休むようにしてますが、痛みで1日中起きていられる日はなく、長くて1時間程度です。 手術後1ヶ月経過しましたが痛みで吐くことが多く(ほとんどつばみたいなものを吐いてます)、食べられたとしても1日1食程度。痛み止めが飲めないのは仕方がないのかなと思いますが、腰椎の手術というのは1ヶ月経ってもまともに日常生活すらなりたたないほど痛みは続くものなのでしょうか? 入院中は痛み止めがなくても食事は取れていました。痛みには強いほうで簡単には口に出しません。以前胸椎の圧迫骨折をした時は保存療法でコルセット作成し退院後1週間ほどで冷や汗かきながらも動き、2週間ほどで日常生活はできていました。本人は痛いと何度伝えても仕方ないとしか言われないので、病院には行きたくなく、肝臓が悪いから医師も使いたくても痛み止めが使えない状況であることは理解しています。

4人の医師が回答

第一腰椎圧迫骨折後の経過

person 70代以上/女性 -

第一腰椎圧迫骨折後の経過について いつもご回答をありがとうございます。 70後半の家族が、2015年1月の終わりにしりもちで第一腰椎圧迫骨折、 40日間の入院でした。 その後1年は総合病院の整形外科に通い、シップの治療のみでもう通院してません。 最後の診察でMRIを撮りました。 折れた部分は完全に潰れていますが、神経に達しておらず 痛くて眠れないということもありません。 朝は骨折前から同じ軽い体操をかかさずしています。 骨粗しょう症の薬は、骨折後内科で処方してもらい飲んでいます。 その後もう4年経過しました。シップはもうしてません。 現在は朝起きる時や、長い間かがんでいた場合立ち上がると腰が痛いそうです。 しかし以前よりはその痛みもすごくは痛くないそうです。 第一腰椎は完全に潰れていますが、背が若干縮んだぐらいで骨折前と変わらないほどになったそうです。 腰椎が1つ減っても現在のように骨折前とほぼ同じように過ごせているのはよくあることなのでしょうか。 本人は整形外科に通院する気がないのですが、またレントゲンで見てもらった方がよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

腰椎圧迫骨折有り、骨密度標準ですがフォルテオでの骨粗鬆症治療必要ですか?

person 50代/男性 -

59歳男性です。新型コロナ感染による肺炎併発で中等症で入院中の2/17日に腰に激痛があり、寝返りも打てずベッドから起き上がるのも難儀する状態となり、コロナ治療終え、退院後別病院の整形外科でレントゲン撮影するもわからず、3/6にMRIで第一腰椎圧迫骨折していることが判明しコルセット装着して保存療法しています。骨密度低下を疑い、DEXA法で骨密度測定してもらったところ、大腿骨は0.694g(若い人と比較した値は88% -1.1SD、同年代比較は94% -0.4SD)、腰椎は0.892g(若い人と比較した値は88% -1.0SD、同年代比較は89% -0.7SD) で、totalP1NPは50ng/mL、TRACP-5bは193mU/dL、25OHビタミンDは21.1ng/mLと標準値で骨密度の低下は見られず、寝てただけで腰椎圧迫するのは珍しいと診断されました。ただ事実骨折が起きているので、テリパラチド皮下注射による治療を開始しました。まだ年齢的にも骨折リスクを考えても、骨密度がほぼ正常範囲であっても、カルシウム製剤やビタミンDの服用で様子見するよりテリパラチドの注射治療した方がいいのでしょうか? またMRI画像での所見はありませんでしたが、骨折の原因として骨腫瘍の可能性を疑い、骨シンチグラム検査等の精密検査をした方がいいでしょうか?御教示頂ければ幸甚です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)