腹水がたまる原因治療に該当するQ&A

検索結果:57 件

肝硬変による腹水と足指の壊疽の関係について

person 70代以上/女性 -

80歳の義理母の相談です。母は数年来原発性胆汁肝硬変と診断されていましたが、今までは定期的に血液検査を受けるだけで、通常の生活をしていました。しかし今年に入り足が痛いとの自覚症状があり、1か月ほど前に病院へ行くと右足小指が壊疽していると診断され、その時別居している私の方にも連絡があり、緊急入院、カテーテル治療を受けました。その時の医師の説明では、もともと同病院で通院治療していた肝硬変との関係はないとのこと。しかし、母は高血圧症になる生活もしていませんし、糖尿病でもなく、とにかく体全体の血流が極度に悪く、足先にまったく血液が通ってない原因がよくわからない、膠原病か?といわれました。現在も足首から先の血流がなく、どんどん悪化しているようで、再来週今度は健康な足から血管を移植する手術をする予定になりました。(循環器内科にて) 一方同時期に母がおなかの調子が悪くこちらのほうが大変つらいようで、肝硬変を見てもらっている消化器内科の方も受診すると、腹水がたまっているとのこと(腹水は今回初めて)、利尿剤をもらい服用していますがこれも改善せず、生活がままならない状態になっています。私が腹水について調べたところ腹水も血流が悪いせいであることがわかりました。肝硬変の方が先に発症した病気であり、腹水がたまり始めて、体中の血行が悪くなり、足先の壊疽にもつながっていると考えるのは間違いでしょうか。私としては、足の手術も大事でしょうが、腹水のケアを先に進める必要があるのではと感じます。腹水が改善しなければ今度の手術も効果があまりないような気がするのです。今度13日の月曜日に消化器(肝臓)のほうの外来の受診予定で、その時先生にこのような相談をしようかと思っているのですが、この週末にご意見いただける先生がございましたらよろしくお願いします。

1人の医師が回答

癌性腹水

今年、80歳になる父親が、一昨年末頃に、直腸がんの診断をされ、新生児の頭位の大きさにまでなっていた病巣を切除していただきましたが、ステージ4の進行性がんと診断されました。先生からの手術前、手術後の説明は父親も家族も一緒に受けました。 抗がん剤治療は、抗がん剤治療をすると体力が落ちるので、ちょっとした風邪を患っても、それが原因で肺炎を引き起こし、命を落とすという可能性もあります、という先生の説明と、父親の「若いならまだしも、この歳になって延命なんかする必要はないだろう。」という意向で、娘としては一日でも長生きしてくれるなら…と思ってはいますが、何せ頑固な父親なので、結局は抗がん剤治療はしないでいます。 まだ、痛みは出ていないようなのですが、ここのところ、どうも腹水がたまってきているように思うのです。人口肛門なので、パウチの交換は私がやっているのですが、お腹が張ってきていて、触るとぷよぷよした感じです。 ネットなどで調べてみましたが、腹水がたまってくるという事はあまりいい状況ではないようなので… この間、病院で診てもらおうと連れて行こうと思ったのですが、高血圧・糖尿病で月に一度通院しているので、今度の診察(4月1日)の時に診てもらえばいい、と言われてしまい、連れて行けず、今日に至っています。 父は病院嫌いなので、無理に連れて行って余計なストレスをためるよりはいいのか?と考えたり、父親のお腹を見ると複雑な心境になってしまいます。 お腹は張ってきてはいますが、まだ苦しくはないと言っています。しかし、食も細くなり、毎日の日課だった散歩にもしばらく出かけていないようです。 腹水に対する治療法は抗がん剤治療しかないのですか? 家族としては、このまま見守るしかないのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)