腹腔鏡子宮全摘手術仕事復帰に該当するQ&A

検索結果:59 件

子宮全摘手術についての質問

person 50代/女性 - 解決済み

現在52歳。子宮筋腫5〜6個と6センチのポリープがあり、貧血(ヘモグロビン7.8)になり昨年7月から今年1月までレルミナ錠を半年飲みきり、生理があがってくれるか出血が少なくなるのを期待しましたが、今月初めにきっちりやってきた上に出血も多量です。 今までも1週間分の生理が2日目3日目の2日間で一気に出る感じでしたが、今もそんな勢いです。 年齢も年齢なので、できれば自然に上がって欲しいと希望していましたが、薬もレルミナを半年飲んでみて、リウマチのような手の強張り、関節痛や耳鳴り、頭痛などもあり、半年しか使用できないのも納得できる感じでした。なのでやはり、手術しかないかな。と言う気持ちになってきているのですが、現在、高齢者施設で入浴介助専門の仕事をしています。足腰踏ん張っての体力勝負の業務です。 先生からは手術をするなら全摘と言われています。仕事復帰が早いのは腹腔鏡手術と聞いていますが、排尿障害が起きることがあると聞いたことがあり、やはり、手術がいいのか、どういう手術が答えてくださる先生的には良いと思われるか、そのリスクや仕事への復帰までにどのくらい休めば良いかを知りたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

子宮全摘手術後の体調について

person 40代/女性 -

度々、お世話になっております。 3月19日に子宮筋腫(粘膜下層)で腹腔鏡手術で子宮全摘しました。 手術前に2回(最後は1月24日)リュープリン注射をしましたが、倦怠感をはじめ、様々な副作用に悩まされ、2回接種した後、中断しました。手術直前まで副作用に悩まされていました。 手術後は体力低下が激しく、術後2週間はぐったりしていました。術後もホットフラッシュ等の更年期の症状がありました。 現在、術後1ヶ月一週間過ぎました。 簡単な家事、食事の支度、一日15分くらいの散歩(休み休み)をしています。ただ、まだ家の中での生活が中心で す。家事も休み休みで、立っていても、すぐに疲れてしまいます。手術した後から冷えを特に感じています。 母子家庭で、仕事復帰も視野に入れて体を慣らしていかなければと思うのですが、今日は少しいいかな?と思うと、次の日は体が重くて、やる気がおきない、疲れるといった状況に焦りを感じています。 主治医からは、「年齢(45歳)的な事もあるが、手術したことによる、体の変化に体がついていけず、ホルモンバランスを崩している」と言われました。 リュープリン注射で自然閉経になってしまったかもしれないとも仰せられていました。 なかなか戻らない体調に焦りを感じています。 職場では体調戻るまで、待ってますよと理解をして下さっています。 年齢的な面等、ホルモンバランスの崩れで体力回復が遅れているのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

50歳 子宮筋腫 全摘手術を迷っています

person 50代/女性 -

約20年前、長男妊娠時に発覚した子宮筋腫、経過観察してきましたが、5年前くらいから定期検診のたびに、貧血と子宮サイズが大きく(筋腫の個数も多く、粘膜下筋腫もあり、子宮サイズは新生児頭大、おへそのあたりまで)全摘手術をすすめられていました。 子供の受験などが落ち着いたら…と50歳まで引っ張ってしまいました。 閉経は遅いだろうと言われてますが、そのあたりの検査もせずに、腹腔鏡希望ならと大学病院を紹介され、9月からレルミナ服用。今の時点ではなんとか開腹はまぬがれ、3月にロボット支援手術の予定です。 ここへきて、摘出手術がこわくなってきました。先生を信用していないわけではないのですが、術後の仕事復帰も重いものをもつこともあり心配ですし、良くなることが前提ですが、術後何かあり今の生活より質が落ちてしまったときのことが怖くてたまりません。 リスクについて知りたいです。そこまで怖がることもないのでしょうか… 幸いレルミナの副作用も少なく、現在快適に過ごしています。骨密度低下の心配、半年しか飲めないことは承知していますが、半年あけて、再度服用する逃げ込み療法を知り、逃げ込むのが年齢的にいいのかと思ったりもします。現在かかってる大学病院には手術前提で通院していますし、逃げ込み療法はすすめないとのこと… レルミナでロボット支援手術可能にはなりましたが、現在劇的に小さくなったわけでもありません。閉経してもこの大きさの可能性はあるのでしょうか。大きな子宮をかかえて、閉経まで逃げ込んだ場合、骨密度低下や飲まない間の貧血以外に良くないことはありますか? 血栓とか、尿管、臓器圧迫と聞きますが…他にも重篤なリスクはありますか? 何かおきてから、その時に摘出では遅いでしょうか…命にかかわることもありますか? 本当に毎日手術する、したくない…が交互にやってきて困っています…

2人の医師が回答

子宮筋腫を腹腔鏡手術で子宮全摘後の出血

person 40代/女性 -

昨年より子宮筋腫が肥大化し、10センチ以上が二つ。8月よりレルミナを飲み、筋腫が小さくなり、年末12月24日に腹腔鏡手術にて子宮全摘しました。入院中から茶色出血が続いていましたが、問題なく30日に退院しました。その後、出血量が増え、1月7日に衣類が汚れるような鮮血の出血があり、夜緊急に受診しました。 膣の断端部の縫合が少し開いているところがありそこからの出血であろう、ということで、止血し、抗生剤を入れる処置で様子見となりました。 その後も少量の出血になったり、たまに鮮血が出たりを繰り返し不安になり受診すると、自然治癒を待つしかないとなことでした。 手術後2週間ほどで仕事復帰する予定でいたこともあり、医師の説明もなんだか納得いかずモヤモヤしています。 ちょうど糸が緩む頃だからね、とか、わざと少し隙間をあけて縫合する方法もあるぐらいだから大丈夫、とか。血腫など出やすくするための隙間を作るそうです。 そんなの初めて聞いたのですが本当でしょうか? 無理はしないほうがよい、という先生もいますが、普通にして大丈夫という先生もおり、どのように生活していいか本当にわかりません。激しい動きでなければ仕事も大丈夫と言われますが大丈夫でしょうか? 立ち仕事なので心配です。 最悪、再縫合となる場合はどれぐらいなのでしょうか。担当医は、再縫合によりまた感染症などリスクがあるわけだからあまりすすめないようでした。すぐ縫合すればいいわけではないのでしょうか?こんなに1か月近く出血し続ける状態に不安を感じています。こんなことなら手術しなければよかったとさえ思ってしまいます。 セカンドオピニオンとして他の先生のご意見も伺いたく質問しました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)