腹腔鏡手術後臍の形に該当するQ&A

検索結果:24 件

妊娠中から出てきた臍の硬いしこり。腹壁瘢痕ヘルニアでしょうか?

person 40代/女性 -

2012年腹腔鏡による子宮筋腫摘出手術をしました。その後2015年に第一子を出産、去年2021年に第二子を出産しました。 第一子を出産の時は妊娠中産後ともに変化のなかったお臍が、第二子妊娠中から今まで弾力はありますが硬くぷくっと膨らんだ1.5センチ程のしこりが臍にあります。 子宮筋腫腹腔鏡手術は臍に穴を開けて、術後は人工的に臍の形を使って頂いていたので、妊婦健診の際、子宮筋腫術後の人口臍でも出臍になるのか相談したところ、なりますよー気にしなくて良いですよ、という軽いお返事でした。 現在産後一年経ち、出産前は張っていたお腹の肉が緩んだので一見、しこりはわかりませんが、少し手でお腹の肉を持ち上げるとぷくっと相変わらずの硬めの膨らみがあります。 写真の黒い丸の中の少し白いぷくっとした部分です。 大きさは1.5センチぐらいで妊娠中から1年半程変化していないと思います。押して中へしまえるというような感覚ではありません。 1.これは子宮筋腫腹腔鏡手術後の腹壁瘢痕ヘルニアなのでしょうか? 2.多少便秘はありますが、毎日出ていますし、大きさに変化なく、痛み腫れなどもなければそのうち何か病院で受診したついでに聞くということでも良いでしょうか? 3.もし聞く際は何科がベストでしょうか? (以前腹腔鏡手術をした病院へは引っ越したこともあり、もう行けません。) ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

腹腔鏡手術痕の臍のケロイド。何科の病院に行けばよいか。

person 40代/女性 - 解決済み

過去に子宮筋腫、子宮内膜症の治療で3度腹腔鏡手術を受けました。 直近は1年前です。 手術後半年ほどたって、臍下あたりが赤くなり歩くのも辛いほどに痛み、臍から大量の膿が出て、手術を行った病院で診てもらいましたが抗生物質を出されて炎症が治った為、特に処置無しでした。 その後は特に痛む事も腫れる事もなかったのですが、臍がケロイドのような感じで埋まってしまい、その奥から最近になってまた少量の膿が出るようになりました。 痛みは特に無く、臍の横を押すと白い膿が少し出る感じです。 婦人科の症状については手術を行った大きい病院から街の婦人科の病院を紹介され、また診てもらうには再度紹介状が必要と言われています。 今回、臍のケロイドと化膿についてはどこで診てもらうのがいいのか悩んで相談させていただきました。 ネットで調べたところケロイド治療は形成外科というような回答が見られましたが、近くの形成外科を調べると美容関係の病院ばかりでお門違いなのではと躊躇しています。 臍を元のように綺麗にしたいとは思っていませんが、形が複雑になっていて膿もでるので感染などが心配です。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

腹腔鏡手術から半年以上経過後、臍から膿がでてきた

person 50代/女性 - 解決済み

2019年7月末、卵巣嚢腫の摘出を腹腔鏡手術で行った。 2020年3月頃から臍周りに痛みと分泌液がにじみ出ていることに気づく。 4月8日、血混じりの膿が出てきたため、内科を受診し、昨年腹腔鏡手術をしたことを話すも、生まれた時の臍の緒が云々と説明され、セフカペンボキシル塩酸塩錠5日分とゲンタマイシン硫酸塩膏を処方される。 膿は治まったが、出血があるので軟膏のみぬり続けた。 5月2日再診するも、軟膏を塗るよう指示あり。 心配になり、同日別のクリニックへ行き経緯を説明。手術の影響で臍の形が変わっている。手術した病院で調べてもらうようにとのことだったが、コロナの院内感染が怖いと言うと、セフジトレンピボキシル錠を7日分処方される。 5月16日クリニックより手紙をいただき再診に行き、再度セフカペンボキシル錠を5日分処方いただき、分泌液も出血も治まったため、手術した病院へは行かなかった。 ここ2〜3日臍の周りが痛くなり、今日赤くなっていたので、ゲンタマイシンをぬったら、乳白色の液体が出てきて、そのうち赤色に変わった。再度ゲンタマイシンをぬっているが、痛みは止まらない。 この1〜2カ月腰椎すべり症で足が痛く入院したりで、臍を気にしていなかったので、痛みがあったかもよくわからない。 いつまでにどこの病院へ行ったら良いのでしょう。手術した病院では、手術後1年近く経っても責任を持って対応していただけるものでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)