腹腔鏡手術術後みぞおちが痛いに該当するQ&A

検索結果:53 件

術後腸閉塞予防について

person 30代/女性 - 解決済み

2ヶ月前に左卵巣チョコレート嚢腫の腹腔鏡下手術を受けました。術後は毎日お腹を下している状態で、退院までほぼ毎日排ガス排便がありましたが、退院してすぐくらいから便通が不定期になりマグラックスを飲むようになりました。 また胃腸の調子もよくなく、みぞおちの痛み、膨満感、食欲不振の症状があったために開業医の内科を受診して胃カメラとなり逆流性食道炎が判明し、ネキシウム、セレキノン、メサフィリン配合散を服用していますが症状はあまり変わりません。 ただ、自分でも食生活を見直そうと思い、毎日ヨーグルトを食べたり少しでも歩いたりと気を付けるようにして、どうにか毎日少しでも便通がある状態になりました(コロコロの便が少しの日もありますが) 現在、横になるとお腹がはるような感じがあります。特に夜はお腹がゴロゴロしている感じで、朝にガスがたくさん出ます。普通食を食べ続けるとへその上あたりがはって痛み、押すと固くなっています。そうなるとヨーグルトやゼリーに食事を変えて腸のマッサージをしてしばらく様子を見ると固いところがなくなります。 これらは腸閉塞の前兆ではありませんか? 術後腸閉塞にならないためにできることはありますか? 読みにくい文章で申し訳ありません。 どうか先生方の意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腹腔鏡手術後の臍炎と血便について

person 30代/女性 -

3月11日に腹腔鏡手術をしました。 その後の経過について。 大量出血や膀胱炎等がありましたが、 4月26日頃から臍が痛むようになり、 30日に、臍から飛びでていたナイロンのような糸を抜いてもらってから、 5月1日にはとうとう臍から血混じりの膜のようなものが出始めました。 臍がジュクジュクしているようで、(写真のもの) 抗生物質の点滴(内服薬では、整腸剤を使ってもひどい下痢をしてしまうため) ゲンタマイシンを処方していただきました。 抗生物質の点滴をした翌日、 (その日までの二日間は便がでておりませんでした。) ひどい腹痛と、粘血便(便にまとわりつく膜上の赤茶色の血)が出たため、 救急にて腹部単純CTと血液検査をしました。 腸がすこしむくんでいるような場所があるのと、炎症反応はあるが、 心配するようなものではないこと。 一度大腸内視鏡をうけてもよいかもしれないと言われました。 卵巣嚢腫の腹腔鏡手術の際に、子宮や卵巣や腸に、かなりの癒着があったことから大腸内視鏡ではかなり痛みがでるのでは、と恐れています。 やはり影響は強いのでしょうか? また、抗生物質を服用すると、激しい腹痛、みぞおちの痛み、粘血便がでます。 抗生物質が服用できないのでしょうか。 その場合、臍炎が悪化しないかも心配です。 いまはゲンタマイシンのみで経過をみています。 4月初めにも粘血便が出ており、 その後に膀胱炎にもなりました。 その後の臍炎と血便で、一ヶ月以内にさまざまな症状が起き、術後よくなると思っていたために悲しみにおしつぶされそうです。 どうかご教授いただければと思います。

2人の医師が回答

十二指腸カルチノイドの治療はどうするのがベストか。

person 50代/男性 -

夫51歳がたまたま胃カメラをした時にひっかかり 「十二指腸カルチノイド」と診断されました。 取った方がいいとなり、6月に紹介されたがんセンターで内視鏡手術しました。胃カメラをする感じで簡単なもので本人も痛くもなく、うとうとしているうちに終わり、1週間程入院して退院しました。 入院も穴があいたりしたら大変なので・・という感じの安静目的です。 その時にもしかして取り残しがあるかも?とは言われてたのですが、 今月術後の検査にいき、また医者同志で話した所によると、 も少し深い所に残っているので、念の為取った方がいいと 言われたようです(;_;) 今後の方針として 1.経過観察 2.腹腔鏡手術で取る(穴をお腹に数か所あけ、口からも内視鏡) 3.あちこちの臓器も切除する12時間程かかる回復手術で みぞおちからお臍あたりまで回復。 勿論3が一番安心かもですが体のダメージや回復にも時間はかかります。 主治医の話を聞いただけで今回は終わり、いろいろ検査もしたようなので(病理検査や血液、レントゲン、尿等)次回の診察日にまたどうするか話はあると思うのですが、先生は3までは今しなくてもいいような気がするけど・・・とおっしゃてったようです。 確か最初胃カメラの病理検査結果は3mmだったと思います。 ただ奥に深かったということなのでしょうね・・ この病気に関して今まで私も聞いた事がなく、夫も見た目は元気なため、ほんとたまたま夫婦で久々に胃カメラ&大腸内視鏡検査をしてみよう、とした時にわかったものでした。 この病気はまず、どうしてなったのか、原因と、手術としては、腹腔鏡でするのか、思い切って開腹がいいのか、予後を踏まえてベストを知りたいです。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

腹腔鏡下で胆嚢摘出手術後

person 50代/女性 -

昨年10月に胆嚢摘出手術を腹腔鏡下で行いました。手術は出血もほとんど無く無事に終わり、傷口からの出血も全く無く4日で退院出来ました。その後一度、お臍の傷口が炎症をおこして膿のような物が出てきましたが化膿止めを飲んで直ぐに治りました。しかしお臍の辺りは今でも痛くなります。座ったり立ったりする時にお臍の辺りが伸びたり縮んだりする時などに痛みがあります。これは癒着しているのでしょうか?もし癒着していると又手術するのでしょうか?日にち薬でしょうか?今もみぞおちや右脇腹が痛むのも日にち薬でしょうか? それから、術後しばらくは調子が良かったのですが酷い下痢が始まりました。取りあえず、かかりつけ医で下痢止めをもらい酷い下痢は治まりましたが、毎日 便が出きるまでは何度もトイレに駆け込む日が続きました。その頃こちらのサイトで 胆汁性下痢 を知り検診の日まで我慢をして 内科の主治医に下痢の話をしてお薬を頂きました。 クエストラン44.4% という粉末の薬です。 こちらを飲み始めて1週間程ぐらいかけて下痢は治まり黄色い軟便→次の1週間で茶色い軟便→ 1ヶ月たって今はコロコロのウサギさんの便に。 毎日出るときと1日空く時もあります。 処方通り朝・晩の1日2回服用しています。 又酷い下痢になるのが怖いので、飲み忘れが無いように服用してます。 便秘気味の時は1日1回にしても問題はないのでしょうか?薬を止めたら又下痢になるのでしょうか?これから先もずっと下痢と付き合っていくことになるのでしょうか? あと、胆嚢が無いため肝臓に負担がかかっているのでしょうか?肝臓を少しでも健康に保つためにサプリメント等を飲んでも問題はないのでしょうか? 胆嚢摘出後の過ごし方や良い食べ物等有りましたら教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

チョコレートのう胞破裂で卵巣摘出後、おなかの痛みが続いています

person 50代/女性 - 解決済み

8/26に急な腹痛で救急搬送され、チョコレートのう胞が破裂していたため、腹腔鏡下手術で左卵巣と卵管を切除しました。 術後は2日ほどガスが出ず、おなかの張りと痛みが続きました。ガスや便が出始め、食事もしっかりとれるようになりましたが、おなかの痛みは続き、入院中はロキソプロフェンで痛みを抑えるように言われていました。破裂で飛び散った内膜症のかけらが内臓にくっついて内臓がびっくりしているとの説明でした。CRPも一時30くらいまで上がったそうですが、退院二日前で3にまで下がりました。 9/1に退院し、現在自宅療養しています。手術の傷の経過はいいのですが、いまだに腹痛に悩まされています。食事の消化に合わせて痛くなる感じで、食後大体6時間位で痛みの波がきます。みぞおちの少し下あたりに刺すような、切りつけられたような鋭い痛みがあり、また同時におへその周り一帯が張ってきて痛いです。時折左腹や右下腹部などある一定箇所にも刺すような痛みが走ります。痛みが始まったらロキソプロフェンを服用し、しばらくすると少し落ち着いてきます。 もうそろそろ退院後2週間になり、ロキソプロフェンも1日1回程度ではありますが、毎日服用しているので、これがずっと続くのか不安になってきました。現在、マグミットを1日1錠、ロキソプロフェンを1錠服用中で、次回の診察は10/3の予定です。 お聞きしたいのは、 1.これは炎症からくる痛みなのか、癒着とか腸閉塞を起こしているのか。(お通じは毎朝しっかりあります) 2.今後どのくらい痛みは続くのか。またその対応として、ロキソプロフェンを長期服用するのはどうなのか。 3.体を動かした方がいいのか、安静にしていた方がいいのか。 来週には仕事復帰(保育士です)を考えていて、この状態で仕事できるのかも不安です 次回予約を待たずに受診すべきかも教えてください。

4人の医師が回答

腹痛の原因、小腸に関して

person 30代/女性 -

お世話になります。いつも親身なご回答感謝しております 長く申し訳ないですが、宜しくお願いします。 2年半前2人目産後から不調が多く、腹痛や下痢便秘症状があり、胃、大腸カメラ、腹部造影CT実施し異常なし 去年10月胃カメラ 今年6月大腸カメラ(回腸部まで確認) 今年7月半ばにひどい腹痛で造影CT実施盲腸、小腸の一部、大腸が腫れる腸炎で入院。抗生剤奏功しすぐ退院 術後の検診で盲腸は7.4ミリ腫れがと糞石もあり、将来のため私からお願いし、盲腸腹腔鏡手術を8月初めに実施(術前に再度造影CTし大腸小腸の腫れなし) その後も術後2週間目にエコーと血液検査実施し問題なし。 ただ術後も腹痛、吐き気、下痢が気になり、小腸が心配になり、小腸カプセル可能な病院に片っ端から電話しましたが今はやってないと5件断られ、やっと見つけた大病院を受診し、小腸カプセルは高額だし保険適用にならないかもとのことで、まずバリウム実施(エコーも軽度の脂肪肝のみ) 結果小腸は綺麗で腫瘍、狭い所もなく、過敏性腸症候群(レベル2から3の内痔核で肛門科に通院中、その肛門科でIBSの薬を処方)だと思うとのことで、カプセル内視鏡までは実施しないことになる 婦人科は頚がん検診、子宮卵巣異常なし。 下記質問です 1.腹痛や下痢を起こすような小腸ガンがあれば、バリウム(エコー、造影CT含む)で確認できますか?(小腸の粘膜病変があるくらいでは腹痛にはなりませんか?) 2.特に手術をした右下腹部がズキズキする事が多いですが、左下腹部やみぞおち、お腹中心部と痛みが移動していて、背中、腰、胸がズキズキします。これは内臓ではなく、姿勢や神経痛など整形外科的問題でしょうか? 3.別の病院で、小腸大腸盲腸まで腫れる腸炎はかなり特異的なのでカプセルしてもいいと思うと言われましたが、やはり普通はここまで腫れないですか?

3人の医師が回答

原因不明とされた腹膜炎

person 60代/女性 - 解決済み

60代女性。昨年秋、みぞおちの痛みから吐き気、下痢、その後、腹部の鈍痛、次第に痛みは下腹部右側に移動、翌日に37.8℃の発熱、虫垂炎に似ていると気になりながら翌日には軽快。 今年春に39℃の発熱、激しい腹痛、下痢で近医受診、フロモックスが処方されて5日ほどで軽快。 夏に39℃の発熱が数日続いた後,激しい腹痛、下痢、CRP30,白血球16000でクラビット処方、1週間後にCRP3.4,白血球12900、クラビット継続で軽快。1か月後に大腸内視鏡検査、4mmのポリープ1つ切除、良性。 秋に39℃の発熱、下痢、腹壁の強烈な痛みがありCRP21,白血球19000,クラビット処方で炎症反応がおさまらず入院、抗生物質点滴でも炎症反応がおさまらず。レントゲン、注腸造影剤検査では問題なし、診査腹腔鏡手術実施、膿瘍が腹部に広がり腹膜の癒着あり、腹腔内洗浄ドレナージ処置。その後、炎症反応がおさまり1か月ほどで退院しました。 腹膜炎の診断でしたが原因は特定できないまま、虫垂炎から腹膜炎を起こした可能性が高いとの事で、数か月後に虫垂を手術で切ることを勧められました。 術後、2か月経過して造影CTでは問題なし、腹部エコーでは膵臓、脾臓、腎臓、肝臓、胆嚢、膀胱、子宮、卵巣に所見なし、虫垂に明らかな腫脹を認めない・短径4mm。腫瘍マーカーCEAは正常値。婦人科受診でも異常なし。 腹膜炎の原因は不明のままで1か月後の再診の時の様子で手術を検討するかを考えるようです。 入院前にかかっていた内科では、虫垂炎ではそんなに下痢はしないと言われていました。 これだけ炎症がひどく繰り返している腹膜炎ですが、2か月後に異常がないということは虫垂を含めた上記臓器が原因ではないと断定できるものですか?他に原因として何らかの可能性は考えられますか?

2人の医師が回答

肝管空腸吻合後の吻合部狭窄と左肝内胆管拡張

person 40代/女性 - 解決済み

4年前に総胆管拡張症&膵胆管合流異常により腹腔鏡下にて分流手術と肝管空腸吻合を行いました。 術後一年たたないうちから胆管炎を発症。 この4年間に長くて2ヶ月、短くて2週間の頻度で胆管炎を発症してました。 3ヶ月前のMRI・CTの結果、吻合部の狭窄により左肝内胆管拡張と結石が確認されました。 先月1週間の入院をし、ダブルバルーン内視鏡にて左側の狭窄部の拡張をおこないました。(消化器外科から消化器内科へ紹介にて) その際に結石は確認できなかったとのことで結石はそのままです。 内視鏡では左肝内胆管狭窄部は塞がっていた為4ミリぐらい狭窄部の拡張できたとのこと。 退院して2週間後に38度越えの発熱とみぞおちの痛みがあり手持ちの抗生剤を服用して受診。 CRP値が5でしたが白血球はそこまで上昇はなかった為内服にて経過観察になりました。 ・このような場合での胆管炎はよくあることなのか。現在どのような状態になっているから胆管炎をおこすのか推測にはなりますが教えていただきたいです。 ・再度ダブルバルーンで拡張させていくかステント留置するかとの話もありました。2〜3ヶ月で交換する必要があるとのこと。これをする場合生涯続けて交換していくものですか?ステントを除去できる目安は? ・消化器外科の担当医は再吻合もできるとおっしゃっていましたが消化器内科の担当医はおすすめしないとの回答。 この見解の違いはなんなのでしょうか? 再度拡張させる・ステント留置・再吻合手術・このまま経過観察(耐性菌がどんどんできてしまう) どれがベストなのか、もしくは他にも方法があるのかどんなことでもいいので教えていただきたいです。 日常生活を普通に送りたいのがこの体調により仕事を休むことも多く本当に困ってます。

2人の医師が回答

胆嚢摘出術を受けましたが…

30代の男性です 一昨年夏頃から、みぞおちの痛みが出現し一昨年12月に悪化し入院→検査し原因不明でした。8月まで休職し経過観察。仕事に復帰しても体調改善せず、ようやく昨年の12月に胆石が発見されました。 一昨年12月は100キロ近くあったので痩せた方が良いと言われ現在は55キロ。 昨年12月まで4回ほど検査をしましたが原因不明でしたが昨年12月に胆石が見つかりました。量も多く部位も多いと言う事で胆嚢摘出術をしました。当初は腹腔鏡下で行う予定でしたが総胆管まで胆石があったと言う事でドレーンも挿入し開腹手術に切り替えました。 通常、ドレーンを抜いて退院なのですが体に隙間があり胆汁が体内に漏れてしまって挿入したまま、胆汁もドレナージバックに溜められ自己廃棄しています。 ダイエット期間中は(身長170cm)で1430kcal摂取していました。 入院期間中は1600kcalとの事でした(病院栄養士より) 現在は体重を60kgまで戻さないと体の隙間が埋まらないとのことで2200〜2400kcal摂取しています。退院してから半月経過しましたが体重が増えるどころか1kg減りました。 血液検査も良くなっている、手術1ヶ月前に胃カメラ(ポリープはありましたが良性)、一昨年に大腸カメラ、手術後にもエコー検査、CTやPTBD検査なども実施していて医師から術後から癌ではないと言われていますが体重減少が心配です。 血液検査(過去3回分で異常値) ALT(上限35) 54→51→43 ALP(上限340) 866→1206→1148 (説明ではチューブを抜かないと正常にはなりにくいとの事) LAP(上限50) 90→115→94 r-GTP(上限47) 153→180→132 アミラーゼ(下限60) 39→48→62 CRP(上限0.3) 5.71→1.81→0.24 血色素量(下限12.4) 10.5→11.1→12.0 ヘマトクリット(下限38.2) 32.1→34.5→36.4 血小板数(上限34) 43.8→48.5→34.1 ※1回目は入院中→退院時→退院10日後

1人の医師が回答

みぞおちの痛みがない違和感

person 50代/女性 - 解決済み

相談させてください! 51歳女性です。 2023年6月 たまたま見つかった胆嚢癌で 腹腔鏡下肝部切除術をしました。 ステージ1bでしたので、 ガイドラインでは術後治療は不要でしたが、不安だったので内服による補助化学療法をしました。 2024年10月 胆嚢がんの原因が、 膵管合流異常、非拡張タイプだったので、 ロポット支援下胆道拡張症手術をしました。 その後も異常なく、 半年に1回の経過観察となりました。 2025年1月 経過観察の検査、 造影MRも異常なく、 血液検査も異常なく、 Ca19-9、CEA異常なしでした。 2週間前位から、 就寝時にみぞおち周辺に違和感があり、 ジェットコースターに乗って 落ちる時の浮遊感に似た様な? ヒューとした感じがあります。 ドキドキなどとはまた違う感覚で、 痛みはなく、 冷や汗も勿論なく、 息苦しさはなく、 短時間だけ感じる位です。 普段生活してる時は感じません。 歩く時、階段なども感じず、 寝る時に感じるだけです。 思い当たる節があるとしたら... 何か症状にに対して 必要以上に気にして敏感になっている事。 逆流性胃腸炎に似た症状が 何ヶ月に1回夜中にある事。 術後体重は4キロ増えた事。 最近体を動かしていない事位です。 1年ちょっと前には 胃カメラを検診で受け、 表層性胃炎でしたが経過観察です。 自覚症状はありません。 手術前のあらゆる検査も異常なしでした。 癌になってから 色々気にしすぎなになってしまい、 心筋梗塞や、狭心症、胃がんなどの 症状なのかと気にしております。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)