腹膜播種エコーに該当するQ&A

検索結果:64 件

腹膜播種疑いで末期と診断

person 60代/女性 -

60歳母親です。 去年5月胃癌ステージ3が判明 その後すぐ幽門部分リンパ節11を切除手術 術後の抗癌剤治療を今年6月末に終了 すぐに働いて大丈夫との医師の言葉もあり就業し始め 1ヶ月しないほどで痛みを感じ始めたので病院に行くと精神的なものと言われ関連するお薬の処方で1ヶ月過ごしましたが痛みは治らず。9月中頃から食事をまともに摂れなくなり 現在 尿意がない 排便痛(排便前に腸の蠕動運動に合わせて痛いが便はしっかり出る) おしり(肛門周辺)が痛くて起き上がって座っていられない、と言っています。起き上がれないほどの胃痛腹痛が続いていて、オキシコドン10mg.トアラセットを飲んでいますが1時間も効かない様子 CTでは、問題なし エコーも問題なし 他の臓器に転移はなし 血液検査も異常なし 先週、痛みの出方から腹膜播種の可能性大である・抗がん剤開始(カペシタビン)・手術の時点でステージ4だった、と伝えられました。 そして今日突然「末期に片足突っ込んだんだろうね」と言われホスピスを紹介されました。 しかし腹膜播種であるのかどうかについては「分からない」との回答。診断の根拠は腹水(1センチ〜1.5センチ)がある事、とのこと。自由診療については認可されていないものはやらない方が良いとも言われました。 …大変混乱しています。 1.播種がCTにうつらない状態で耐えられない痛みが続く事そして抗がん剤を諦める必要はありますか? 2.腹膜播種を確定する手段はありますか?痛みの出方と腹水1.5センチのみを根拠に有り得る診断でしょうか 3.転移なし検査問題なし、腹膜播種不確定の状況で費用がかかるものでも構いません、出来ることやるべき事はないでしょうか 本日あったお話しで、未だ整理ができていない状況での質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

腹水を抜き、抗がん剤を注入することについて

person 60代/男性 -

すい臓がん肝臓転移多数69歳男です。 肝動注とジェムザールで治療してきましたが、足の浮腫みが酷く、体重が一気に6キロ増えたため受診、フロセミド朝昼一錠づつ、40mg、利尿剤もう一種類朝昼で服用しています。体重は4キロ減り足の浮腫みも甲のみになりました。(今までも足が浮腫むことがありフロセミドを一錠朝飲んでいました) お腹は膨らんでいませんが、エコーでは腹水は増えているそうです。 先生は腹膜播種だから腹膜にポートを入れてそこから腹水を抜いて、抗がん剤を入れますといいます。 また父はお腹も膨らんでいなく、苦しさもありません。 そのような状態で腹水を抜いて抗がん剤を注入するというのはどうなのでしょうか。 腹水を抜くと身体が弱るので、ギリギリまで抜かないのが普通かと思っていました。 栄養状態も肝機能もわるく、総蛋白5.4 アルブミン2.6 ALP801 ΓGTP339 コリンエステラーゼ148 CRP 2.07 です。 アルブミンが低いので浮腫むのかと思ったのですが、やはり腹膜播種の腹水なのでしょうか。 お腹がふくらんでなく苦しさもないのにこのような治療は今するべきものでしょうか。

2人の医師が回答

腹膜播種と腹水について

person 60代/男性 -

私の父(69歳)が腸閉塞を起こし入院、手術の結果、大腸癌で腹膜播種と肝臓への転移(一ケ所)が確認されました。肺・リンパなど、他への転移はありません。大腸の原発巣は切除し、その後、抗がん剤(アバスチン・ゼローダ)での治療が始まり、手術直後ひどかった腫瘍マーカー値も、先日の検査(手術から約半年)でCEAが115.8→3.7、CA19-9が510→22.3に下がりました。また、肝臓の転移部分も手術直後の大きさに比べると、ほとんど分からないくらいまでに小さくなりました。手先、足先のしびれなどの抗がん剤の副作用以外は、血液検査でもわずかに貧血気味以外は各数値にまったく異常はなく、本人もいたって元気で、食欲も旺盛です。 手術から間もなく半年になりますが、この二週間ほど前から、ふくらはぎのむくみ(結構パンパンに)が出てきて、体重も四キロほど増えてきました。最近、散歩の歩く距離を長くしたようなので、そのせいかなと本人は考えていたそうなんですが、一応、その症状を担当医に言ったところ、特に検査するでもなく「心配ない」と言われたということなんですが、腹膜播種は悪化すると腹水がたまり、足がむくんだりする、と聞いていたものですから、心配しております。 質問は ・腫瘍マーカー値が下がり続けている&肝臓の転移部分が縮小している状況で、腹膜播種だけが悪化するということはあるのでしょうか? ・また、最悪、腹水だとしたら、腹部エコーでも腹水の診断できますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

経過観察中にCEA上昇、追加検査の必要性

person 40代/女性 - 解決済み

子宮扁平上皮癌再発して腹膜播種になり治療を終えて経過観察中です。 7月中旬に掛かりつけの個人病院で胸部レントゲン、腹部エコー、腫瘍マーカーCEA.CA125を検査しました。 結果は胸部異常なし、腹部エコーは右下腹部腸管の間に10mlちょっとの腹水ありと言われ他は異状なし、CEA/2.4 CA125/9.0でした。 昨日は総合病院の婦人科で外来診察だったため、いつもは経膣エコー検査をしていますが腹水が気になったので今回は腹部エコーをお願いして検査をしてもらいました。 結果は腹水なしでしたが腫瘍マーカーCEAが3.3と高値でした。 婦人科で最後に腫瘍マーカーを検査したのは造影CT検査をした6月中旬です。 CT検査異常なし、腫瘍マーカーCEA1.9でした。 約2ヶ月でCEA3.3まで上昇していたのでCEAの数値があがったことが心配だと伝えたところ、この程度は高いうちに入らないから心配しないよう言われ2ヶ月後の外来予約をとって診察が終わりました。 CTの予約も取りませんでした。 2ヶ月で1.4も上昇したのにCT検査を受けなくても良いのでしょうか? 腹膜播種治療を終えて婦人科で検査したCEAは2月 1.7/3月 1.9/4月 2.0/6月 1.9/8月3.3です。 他に検査しているマーカーCA125/CA19-9は変動なしです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)