10年ほど前からLDLコレステロールが200を超えることが多く、
他の疾患がないことから食事などの改善で、一時的には140程度まで
下げることができました。
(食事はスナック菓子やラーメンなどを控える程度ですが、、)
ただ、気を緩めるとまた200を超えることが多く、
人間ドックの腹部CTで、腹部大動脈と総腸骨動脈に
対して軽微な石灰化を指摘されたことから循環器内科を診察し、
ロスバスタチン2.5を1日1回で服用することになりました。
医師からはおそらく160くらいまで下がるだろうと言われていましたが、
1ヶ月後には、ldlコレステロールが90まで減少しました。(中性脂肪は156→79)
食事改善を伝えたところ、その影響もあってここまで下がったのだろう
ということでしたが、特に減薬や薬は変わらず、今後も2ヶ月間
同じ内容で服薬していくことになりました。
血圧やABI,頸動脈エコー、消化器系の数値も検査はすべて基準値以内で
他の疾患や異常が全くないため、このまま服薬していくと過剰にLDLが
下がってしまいデメリットのほうが大きくなってしまわないか心配です。
コレステロールについてはいろんな情報が多くありすぎて自身で判断でき
ない状態で困っています。
医師に、減薬するか薬をやめて生活改善だけで様子を見させてもらいたい
意向を伝えたところ、上がるから一生飲み続けなさいと言われています。
このまま薬を飲み続けたほうが良いのでしょうか。
よろしくお願いします。