腹部膨満 30代に該当するQ&A

検索結果:1,057 件

胃痛から始まる胃の違和感と左肩甲骨内側の痛み、左胸中央部の筋肉痛のような痛み

person 30代/男性 -

1月23日の15時頃~みぞおちの痛みが始まり、1月25日には小康。 しかし胃の違和感や早期膨満感、灼熱感や痛みが続く。 2月13日頃に体を捩じったときに左胸中央部が痛いことに気づく。筋肉痛のような痛みで 痛む所を押しても痛くないが体を左右に捩じると痛みが出る。 2月18日頃から左肩甲骨内側が凝ったような痛みを感じるようになる。 市民病院にて血液検査、経鼻内視鏡、腹部超音波、造影剤CTを受けるも異常なし。(造影CTが最後の通院で3月4日に受けました。) 現在は胃の灼熱感と早期膨満感があり処方されたファモチジンを服用すると灼熱感が良化すると感じる。 現在は、左肩甲骨内側の痛みは3月30日に鍼に行き、4月1日頃から良化傾向だがまだ残る。特にデスクワークをするときに痛みが増悪する事がある。 体を捩じった時の左胸中央部の痛みは当初からあまり変化なし。 排便習慣や便には特に変化なし。 膵臓癌の可能性を考えていましたが、造影CT結果から否定されました。 1.このまま経過観察を続けてよいでしょうか? 2.1がNGの場合、何科を受診したらよいでしょうか? 3.機能性ディスペプシアが近いかと思いますが、左肩甲骨内側の痛みと左胸中央部の痛みは症状として症例があるんでしょうか? 4.ほかに考えられる病気には何がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

脂肪肝、胆石持ちです

person 30代/女性 -

9月の初めから膨満感、吐き気、キリキリする痛みなど胃のあたりの調子が悪く、腹部エコーで診ていただいたところ、胆石ありました。 また脂肪肝と指摘されました。 その時はエソメプラゾール20mgと、六君子湯を処方してもらい、1週間ぐらいでよくなりました。 それから味付けも薄めにして 脂っこいものや乳製品などもとらないようにしていたのですが、 先週家族の誕生日などが続き脂っこいものやケーキなども食べたりしていました。 そのせいなのか 先週あたりから、またみぞおちや右脇腹のあたりに鈍い痛みが続いており、受診するか迷っています。 胆石からなのか、脂肪肝から来てるのか…胆石からだとしたら、炎症が起きていて、早めに受診した方がいいのか… 胆石は手術で胆嚢を取ることを予定しており(手術日はまだ未定)、 来週市立病院の外科医の診察があります。(内科からの移行期間で外科医とはその日に初対面です) それまで待っていていいのか、9月に診てもらった 近くのクリニックにいったほうがいいのか迷っています。 もし突然胆石の激痛が起きたらと思うと怖いです。 以前処方してもらったエソメプラゾールと六君子湯も、飲みきらずまだ家にあるのですが、それを飲んで様子見でも良いのか…。

6人の医師が回答

大腸がんの可能性について

person 30代/女性 -

36歳の女性です。 昨年12月に第二子を出産し母乳育児をしています。 2〜3月ごろから残便感が気になるようになり4月に消化器内科を受診。 冷えを指摘され、大建中湯と酸化マグネシウムを処方されましたが、改善見られず近々大腸内視鏡検査をすることになりました。 排便に関してはほぼ毎日、多い時は1日に3回ほど。 便性状はバナナのようなとき、コロコロのとき、少し緩めのときとあり、まれに下痢になることもあります。 便は濃い茶色で血便は見られていません。 毎日排便はあるのですが、全くお腹がスッキリせず常にお腹に便があるような感覚があり膨満感もあります。 産前は便秘知らずで腹部症状とは無縁でした。 もともと腰痛持ちで産後も左大腿〜腰部にかけて痛みがあり4月より整骨院に通っています。 60代の実父が大腸がんで今年手術をしていることから、不安があり内視鏡検査を希望した経緯なのですが、大腸がんの可能性を考え気落ちする日々です。 検査をしてみないことには判断ができないことは理解しているのですが年齢、状況からして可能性は高いのでしょうか。 また過敏性腸症候群も疑われるように思えるのですが、この疾患の場合は服薬で改善が見られるのでしょうか。

5人の医師が回答

手術を受けるべきかどうか

person 30代/女性 -

36歳女性です。 9月に胃の膨満感、キリキリする感じ、吐き気など不調がありクリニックを受診したところ、腹部エコーで胆嚢に胆石か何かがあるとのこと。 胆石かどうかの判断がつかないので市立病院を紹介され胃カメラ、MRI、腹部エコーをして10月初めに胆石と診断されました。 消化器内科の先生から、手術はどうする?と言われ、 激痛と言われる胆石発作が起こるのも怖かったので手術する方向で、 血液検査や大腸検査、心電図、肺活量?などの検査をうけました。 そして本日消化器内科からの紹介で外科を受診しました。 そこで外科の先生からは、検査の結果や、異常などの説明も何もなく、 胃の調子が悪いのは胆石が悪さしている可能性があるかもしれないし、ないかもしれない。 胆嚢取ったからと言ってその症状がなくなる保証はないし、 ストレスかかえてるのなら 機能性ディスペプシアや他の腸の症状からきてるかもしれない。 それに手術してといわれればするけど、緊急性あるわけじゃないし、 全身麻酔するし、合併症などのリスクあるけど、どうする? 手術する? と、いわれ、 手術しないといけないという覚悟で今日受診したのですが、 気持ちが揺らいでしまい、 もはやしなくても良いならしたくないし…と。 さらに、「もしかしてストレス感じやすいタイプ?」ときかれ、「そうですね」というと、 そっちの可能性もなくもないよね。的なことを言われました。 その場合、自律神経失調症などメンタルクリニックを受診したらいいのか聞いたところ、他の外来の患者みないといけないし、そうゆうの一緒に考える時間ないから、 とにかく時間あげるから一回家で考えて来て。と… 10月の内科受診から本日まで手術についてのリスクなども説明なく、書類なども渡されず、ただ本日口頭で話されて 決めてと言われてもどうすれば良いか分からず、悩んでいます。

5人の医師が回答

脂肪肝かPBCの可能性について

person 30代/男性 -

▼ご相談内容 PBCの可能性や治療方針についてご相談させていただきたいです。 私はPBCの可能性は高いでしょうか。 以前何度かご相談させていただきましたが、4ヶ月ぶりに血液検査をしたところ、数値が悪化しておりました。 ▼数値 2024年8月5日 AST正常値 ALT 47 γgtp 174 ALP IFCC法115 でした。 前回4月 AST正常値 ALT32 γgtp 141 ALP85 肝生検では低度の脂肪肝との診断 3月頃の胆管、胆道のMRCPでは異常なし。 ミトコンドリアも異常なし。 ▼症状 皮膚の痒み 目の下のシミ 右腹部の膨満感 肝生検では脂肪肝とのことで帰されました。以後、食事と運動に気をつけて、4kg体重を落としたのですが、数値が上がっており、PBCの可能性を疑っております。 ▼治療方針について ウルソを2ヶ月ほど1、2月で服用していたのですが、数値が悪化したため取り止めになりました。γgtp400までいきました。 ウルソが合わなかった場合に別の薬で進行を遅らせることはできないのでしょうか。 また、医師がこの数値を見て別の薬を処方しないのはまだ明確な診断基準に及んでいないからなのでしょうか。 悪化する前に試せるお薬は試したいと思うのですが… こちらご相談させていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

35歳女性、2日前から飲酒後に腹痛がでます

person 30代/女性 -

35歳女性です。お酒が好きでほぼ毎日飲酒(平均で缶チューハイ500mlを2本程)しています。 今月17日に丸一日腹痛と下痢になりました。最近ストレスから飲酒量が増えたのが原因かと思い、特に病院へ行ったり服薬もせず様子見をしていました。 翌日にはだいぶ症状も治まり、翌々日の19日にはほぼ完全に症状は無くなりました。ちなみに17~19日は禁酒をした状態です。 体調も良くなったので20日の夜に缶チューハイ500mlを2本飲んだのですが、夜中に腹痛に見舞われました。痛みがでたのはお腹のどちらかと言えば上の方で、胃なのかお腹なのか分からないくらいの感じです。トイレに行きたいような痛みではなく、生理予定日の約一週間前ということもありpmsの症状なのかもしれないと、家にあった市販のイブプロフェンを服用したところ痛みは治まりました。 その後痛みもなく食欲もある状態だったので翌日(21日で現時点で昨日)の夜にまた500mlの缶チューハイを2本飲んだところ、夜中~朝方頃に前日と同じ症状が出ました。またイブプロフェンを飲み、今は痛みが治まっている状態です。 飲酒後以外は痛みもなく下痢もしていません。他にある症状としては腹部の膨満感くらいです。 三連休ということもあり、連休明け24日までは病院にも行けないのでこちらでご相談させて頂きました。 予想される病気があれば教えて頂けると幸いです。

8人の医師が回答

胃の不調。治らない。胃がん?

person 30代/男性 -

30歳男性です 2年ほど前から胃の不調が続いています、胃の不調がない日ははほとんどありません。 ここ4ヶ月程でさらに症状が辛くなってきました常に胃の不快感があり食事量も減り、食べ始めてもすぐに膨満感が出てきます。また、飲食後に喉に水(無味)が溜まります。 検査歴は以下の通りです。 胃カメラ→令和5年3月から4回(だいたい半年ごと) 単純CT→令和5年4月→異常なし 腹部エコー→令和5年7月令和6年12月→異常なし MRCP→令和6年11月→異常なし 一番最近の胃カメラは令和6年10月18日になります。診断は逆流性食道炎グレードM、食道裂孔ヘルニア、機能性ディスペプシアとなりました。その胃カメラの際に胃角部に褪色域を見つけたらしく、生検を行い異常なしでした(この場所に褪色域がある場合はスキルス胃がんを疑うため皆生検していると言っていました。検査の紙には早期胃がん除外目的と書いてありました)。ちなみにピロリ菌は陰性です。現在はアコファイド、レバミピド、タケキャブを服用していますが大きな改善を感じません。そこで何点か質問です。 1、この症状の原因はなんでしょうか 2、胃の褪色域はスキルス胃がんの可能性が高いのでしょうか見づらいかもですが画像を添付しますので意見を聞かせてください 3、もしスキルス胃がんだったらこの3ヶ月で進行してしまっていますか? 4、機能性ディスペプシアだとしたらこの症状はいつ治りますか?そもそも機能性ディスペプシアは治るものなのですか? 5、他に受けた方がいい検査はありますか? 長文失礼しました。

5人の医師が回答

エストラーぜ陽性 腹痛

person 30代/女性 - 解決済み

初産の36歳の妊婦です。現在26週。 24週の妊婦健診時におりものから大腸菌がでたと膣の洗浄と消毒され帰宅。 日常生活は無理のない範囲なら可能と。 その3日後夜に下腹部痛があり、また膣に響く痛みが増え、翌日受診。 前回と内診はかわらず。エストラーぜ陽性なので洗浄と消毒、膣錠と消毒のたんぽんをいれて帰宅。ウテメリン3錠毎食後処方あり、とりあえず4日ほどのみ痛みがなければ痛い時だけ飲むようにしてください、と。それまで膨満感はありつつも張りをあまりはっきり認識できず。 翌日下腹部にじわじわつづく腹痛があり時間外に受診。産道の長さはかわりなく、子宮口もひらいていない。痛い時は薬を追加内服するよういわれ、消毒と膣錠をいれられ帰宅。下腹部痛は炎症によるものですか?ときくと、炎症している確実にはわからない、炎症の可能性があるから消毒と薬を入れていますといわれました。 その翌日から薬の作用からか膣がひりひりする感覚があります。張りはあまりわからず、下腹部痛がましになったためウテメリンを一昨日は昼夜、昨日は夜の内服にして様子みていました。 昨日は日中から時々張りとはちがう下腹部や腹部のうえやふくらみのまわり?左右にずきずきした痛みが割とあり、子宮がおおきくなるためなのか?私がお腹に意識しすぎているのか?わからず。今朝3時ごろその痛みがつよくなり、30分に2回ほど下腹部に強い痛みとすこしぼこっと張りを伴いウテメリンを追加で飲み、しばらくするとおさまりました。 次の健診まであと4日なので、ウテメリンを3錠食後で様子みようかなと思うのですが、今日も横になると張りとはちがう腹痛があります。長い時は30分くらい。すごくいたい!というわけではないですが痛いなぁ、、、と気になります。歩いたり座っている時はその痛みはなくなるのですがこの痛みにも追加内服すべきなのでしょうか?健診まで待っていいのか迷います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)