腹部ctでわかる病気に該当するQ&A

検索結果:1,275 件

現在の膵臓の状態について

person 40代/男性 - 解決済み

先月高熱が出て度々通院している病院の発熱外来を受診し、コロナが陰性だったので高熱の原因を確かめるために血液検査と腹部エコー検査を受けました。 結果よく分からないとのことで、結局抗生剤を服用していたら1~2日で収まりました(抗生が効いたのかどうかは不明です。)。 その時思いだしたのですが、昨年暮れに腹部エコー検査をこの病院で受けた時、その時の医師から膵臓の初見を指摘され、問題は無いと思うが一応腹部造影CT検査を受診しようという事になり、大きな病院への紹介状を書いてもらい受けに行きました。 結果何か出来てはいるものの問題のあるものではなく、半年間隔で腹部エコー検査を受診して経過観察、という事になりました。 その時言われたのは、実は腹部造影CT検査は同じ病院でその2年程前に受診しており、その時からそれは出来ていたとのことでした。 それからも腹部エコー検査は同じ病院で何度か受診していましたが指摘されたのは昨年暮れが初めてだったので、「その時でのエコーでは見つからなかったのかもしれない。」と言われました。 先月の腹部エコー検査では膵臓に関しては「膵内部エコー:不均-・膵内輝度:正常・膵管:拡張なし・膵占拠性病変:なし」と記載されており、一応血液検査のアミラーゼの値を書いておくと「73U/L」となっており、過去この値で指摘を受けたことはありません。 次の腹部エコー検査は今年の暮れあたりに受診を考えていますが、その時期で問題はありませんでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、腹部エコー検査と腹部造影CT検査はそれぞれ同じ病院で受診しています。 膵臓は病気の発見が難しいと記憶しており、不安になって質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

CA19ー9の数値結果についてお伺いしたいです。

person 60代/男性 -

心臓の主治医に、糖尿病の数値が最近上がってきてCA19ー9の検査をした方がいいとのことでしてもらいましたら、39で高いということで、紹介状をもらい別の病院で、CTの造影剤検査をしましょうと言われましたが、以前も心臓CTの造影剤検査をしないといけないと言われて、アスクドクターで相談しましたら、死亡リスクや色々心配なことがありますので、心筋シンチを教えていただき、そちらをする予定ですので、腹部CT造影剤検査は不安だとお伝えしましたら、MRI検査をすることになりました。 ですが、MRI検査では初期の膵臓癌であれば、わからないのではないかと不安になります。 CT造影剤検査をした方が良いのでしょうか? また、膵臓癌以外の癌や病気の可能性があれば教えてください。 胃カメラを毎年受けている別の病院で、今年2月に腹部超音波検査で、胆石があるとのことですが、こちらは半年に一度腹部超音波検査をして経過観察と言われて、次回は8月の予定です。 胆石が原因でCA19ー9の数値が上がる場合はないのでしょうか? 37が基準値ですが、0でないということは、癌があるということになりますか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

腹部の痛み CTについて

person 30代/男性 -

いつもご相談に乗っていただきありがとうございます。 最近、右脇腹下の異物感? や、逆流性食道炎など、腹部に不調が続いています。 そこで胃カメラや大腸カメラをしようかと思い、病院で聞くと結構先まで予約がいっぱいでした。 そこで調べると、腹部CTで大腸、胃、肝臓などの癌や病気がわかるとありました。 デメリットとして内視鏡でないためその場でポリープを取れないなど見ましたが、自分は去年胸部CTで高度脂肪肝とも診断されたので、そこがどうなっているかも含め、CTの方がいいのではと考えています。 そこで2点確認したいのが、 1.腹部CTをし、問題なかった場合はカメラを行わず、なにか見つかった時は医者と相談し、カメラ検査を受けるというやり方は問題ないでしょうか。 それともCTではなく最初から胃、大腸カメラを行った方が良いのでしょうか。 2.これは逆流性食道炎の治療などの、薬についてです。ネットの知識はあまり鵜呑みにするのは良くないとは思うのですが、調べると、逆流性食道炎はプロトンポンプ阻害薬などを2ヶ月服用すれば治るなどを見ました、病院でも処方された(タケキャブ)のですが、一度使用して痛みがなくなったので飲むのをやめたのですが、痛みがなくなっても薬がなくなるまでは飲みきった方が良いのでしょうか。

6人の医師が回答

原因不明の腹水について教えてください

person 20代/男性 - 解決済み

先々週の土曜日、みぞおちの激痛に襲われ、救急外来で大学病院へ行きました。そこで、血液検査、エコー、CT検査を行いましたが、何も異常が見つからず、症状もおさまってきたため、帰宅しました。 が翌週の火曜日、またも腹部の激痛+吐き気で、先週行った大学病院の外来を受診し再度、血液検査、尿検査、CT検査、造影CT検査、一泊入院し次の日に大腸カメラの検査を受けました。 特に異常は見つからなかったのですが、「先週CTをとった時より腹水の量が増えている」と言われました。 先生も「どの検査も異常がないので、腹水が増えた理由がわからない。あまりそのような症例は見たことがない。」と言い、経過観察になり退院しました。 どの検査にも異常はなく安心しましたが、腹水という言葉が引っかかってしまい、癌や大きな病気ではないかと不安です。 どの検査も異常がないのに、腹水が増えることはあるのでしょうか? またその場合どのような病気が考えられますか? ストレスの多い生活をしているので、ストレスや軽い胃腸炎などでも腹水が増えることはありますか? また胃カメラは行わなくても大丈夫でしょうか?当初胃カメラも行う予定でしたが、「胃は大丈夫そうだから、胃カメラはやめようか。」となりました。 痛い場所はみぞおちや、その下あたりで、その時によって違って、自分でも胃なのか腸なのかわかりません。 退院から1週間経ち痛みはその後ありませんが、腹部に多少の違和感を感じることがあります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)