膀胱癌bcg維持療法に該当するQ&A

検索結果:35 件

膀胱癌BCG維持療法とウロビジョンについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代母の膀胱癌について質問させて頂きます。 [経過] 2020年4月キノコ状の膀胱癌TURBT。 2021年2月、小さな突起状の腫瘍が複数再発しTURBT2回目の後、BCG注入療法8回を行いました。 2022年1月、膀胱内に炎症があり上皮内癌の疑いありとの事。癌であれば全摘を視野にとの事でしたが、母が強く拒否したためPDDによるTURBTができる病院を紹介して頂き、より確実な病理検査とCISであっても完全切除を目指して手術を受けました。 結果、癌の再発ではありませんでしたので経過観察になりました。 [相談] 1.今後のBCG維持療法について。導入時に副作用が強く、特に夜間頻尿で2時間毎にトイレに起き熟睡できない状態が1年程続き、3回目手術時のCISが疑われた炎症もBCGの副作用ではないかとの事でした。 再発予防を第1に考え維持療法を続けるべきか?副作用を考え終了すべきか? 2.経過観察にウロビジョンというDNA検査を希望しています。クリニックでも採用している検査なのでしょうか? 3.再発した場合について。上皮内癌の場合蛍光膀胱鏡によるものと白色膀胱鏡によるTURBTでは病理検査や完全切除において劇的な差があるのでしょうか? 4.膀胱全摘になった場合、腸を使った膀胱再建術を行える病院は限られるのでしょうか?ロボット手術を導入しているような病院なら通常行える手術なのでしょうか? 5.経過観察のために地域の病院を新たに探さないとなりません。クリニックのような小さな病院で診て頂いた方が再発時に希望の治療が可能な病院を紹介して頂けるなど、後の選択肢が増えるといった事はあるのでしょうか? 沢山の質問になってしまい申し訳ございません。 これから紹介状を出して頂くにしても、どのような病院にお願いしたら良いかわかりません。 ご回答お待ちしております。

5人の医師が回答

膀胱癌で、BCG維持療法を3回実施後の治療の進め方について

person 60代/男性 -

 66歳の男性です。昨年3月に大きさ1cm程度の泡の塊のような膀胱癌が見つかり、4月にTURBTを実施しました。組織細胞診で、T1の癌とその外周にTisの癌が確認されました。  BCG療法として、5月から週1回で8回の膀胱注入を行いました。6回目までは特に症状が出ませんでしたが、7回、8回目の注入日当日に37度前半の微熱がありました。その後、BCG維持療法として、9月、12月、3月に1回づつの膀胱注入と、10月、1月に内視鏡検査を行い、同日に尿の細胞診も実施しています。  現在のところ、医師の方では異常を認めないとしていますが、BCG維持療法の回数を重ねるごとに、膀胱が委縮してきたようで、1回の尿の量が50cc程度の頻尿になっています。これ以上の頻尿は、日常生活に支障をきたしますので、BCGの維持療法を止めようかと考えています。 1.BCG維持療法は、止めても良いでしょうか。 2.BCG療法は、膀胱に幕を張ってしまって、尿の細胞診や内視鏡検査で癌の進行が確認しにくくなるということは有りませんか. 3.膀胱を大きくして、BCG維持療法を継続する方法は有りますか。 4.現在の症状で、BCG療法以外での治療法は有りますか。 5.現在の病院では、BCGの治療評価のための組織採取は行わないとしていますが、癌の再発が心配であり、転院してでも確認検査を実施した方が良いでしょうか。 以上5点よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)