膝をつくとピリッと痛いに該当するQ&A

検索結果:20 件

膝の骨挫傷と尾てい骨骨折の治癒は

person 50代/女性 - 解決済み

3月末に階段から落ちて尻もちをつき、また着地の際、左膝から「ミシッ」と音がしました。膝に激痛が走り、腫れて内出血しました。 その時、お尻の痛みそれ程では有りませんでした。 近所の整形外科でレントゲンを撮り、「捻挫」と診断。 10日間、仕事を休み、復帰。 痛みは残りましたが、だんだんと普通に歩けるようになってきました。 しかし6月半ばから、立つ、屈む際に尾てい骨に激痛が走り、総合病院の整形外科を受診。MRI精査の結果、 膝の骨挫傷、尾てい骨骨折、と診断されました。 膝は半月板や靭帯損傷はないそうです。 担当の先生からは、リハビリまでは必要なく、日常生活の中でできるだけ動くように、痛くなれば安静にしてくださいとの事です。 仕事(清掃)の仕事を今月7月から1か月休む事になり、来月から復帰したいと思っております。 現在は激痛は消えて、尾てい骨に鈍痛と、左側のお尻の裏から太ももにかけて痺れるような痛みと、左膝は時々ピリッと痛みがあります。 左足の足首、指先が、何故か痺れます。 (左足の足首は、10代の時、捻挫をした事があります。) 湿布、痛み止めの内服薬を処方されています。 テーピングは有効でしょうか。自分で膝や足首、太ももの裏、にテーピングをしてみたら、かなり楽に歩けます。 仕事復帰のために、出来ることは何か、ご教示頂ければ幸甚です。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

ひざの靭帯を損傷した後のケア

ひざの靭帯を損傷した後のケア 42歳、男性です。 3週間前、歩行中にバイクに引っ掛けられ、転んだときに右ひざの靭帯を損傷ほかをしました。(タイ国で) 質問は、靭帯を今後このまま放っておいても大丈夫なのか。日常のケアは。検査の必要があるか。手術の必要はあるのかといったところです。一番心配しているのは、ひざが元に戻るのでしょうかということです。 (靭帯損傷の状況) 1.主治医の診断では、「靭帯損傷」とのことでした。「激しいスポーツをしないのであれば、手術の必要はありません」とのこと。ただし、どの靭帯がどの程度損傷しているかといったことについての説明なし。(こちらも知識がなかった) 2.インターネットで調べたり、リハビリ時の療法師の人に聞いてみたところ内側側副靭帯の損傷だということがわかりました。(このとき十字靭帯については特に述べていませんでした。) 3.先週、別の病院で診てもらったところ、十字靭帯も損傷しているといわれました。触診方法は、当方仰向けに寝たまま、医者が片手でひざに近い太もも部分を持ち上げて、もう一方の手で膝下を押したところ、沈む感じがあるとのこと。ただし、自分では痛くもなく、見た目にも沈んでいく感覚はわかりませんでした。十字靭帯がどのように裂傷しているかについては触診ではわからないとのことでした。希望するのであれば、MRI検査・手術は可能ですとのこと。 (現在の現状) 仰向けに寝た状態で、ひざ曲げるとがんばって170度ぐらいまで可能です。伸ばしのほうはがんばって指1本です。 特に痛みはありませんが、膝をひねったときにたまに内側側副靭帯が少しぴりっとします。 片足立ちは可能。 歩行はびっこをひいています。右足つまさきが先に接地するほうが楽ですが、かかとを先に接地させての歩行は可能です。階段ののぼりは左足が常に先、下りは右足が常に先です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)