膵臓嚢胞複数に該当するQ&A

検索結果:32 件

慢性膵炎についてお聞かせ下さい

person 50代/男性 - 解決済み

先日より度々質問させていただき、このサイトの慢性膵炎についての各先生方のご回答を見させていただいています。 そうした中で、お聞きしたいことがいくつかございます。あくまでも一般的な見解で結構ですので、ご回答いただければ有難いです。また私の理解に間違いがあればご指摘下さい。 1.膵臓の石灰化と膵臓周囲の血管の石灰化とは、CT検査でも判断しづらいものですか? あるいはエコー検査では判断できない場合があっても、CT検査では明らかにその違いが分かりますか?また膵背面を走る血管とは膵臓本体ではなく周囲にある血管ですか? 2.石灰化が膵管の場合、膵石と言い、それは慢性膵炎の原因となり、膵実質内の石灰化の場合、膵臓全体に分布する複数またはびまん性の石灰化を認めた場合に慢性膵炎と診断できるとのご回答があります。 逆に、単発であれば慢性膵炎の所見とはならず、脈管の石灰化か腫瘍または嚢胞などの変性に伴う石灰化を疑い、あまり臨床的な意義はないかもしれないとのご回答もありました。数個の石灰化なら病的意義は低いとも。 単発の石灰化でそれ以外に症状等がない場合、とりあえず経過観察で良いのではないかとのご回答も多いように思います。 単発の石灰化についてのお考えをお聞かせいただければ有難いです。また脈管とは膵臓周囲の血管ですか? 3.膵実質の石灰化には加齢性変化もあるのでしょうか? 様々な状況や個人差があって、簡単にお答えいただけないかもしれませんが、あくまでも一般的なご回答で結構です。よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

膵嚢胞の成長速度

person 40代/女性 - 解決済み

MRIと造影CTで膵体部に4~5ミリの嚢胞(境界明瞭・主膵管と接して存在・充実成分無し・主管拡張無し)が3つ見つかり、3ヶ月後MRIで再確認です。 その際、大きくなっていなければ安心とうかがいましたが、 【質問1】これは分枝型IPMNなのでしょうか。特に病名(?)は言われませんでした。他に可能性のあるものがあれば教えてください。 【質問2】「主膵管と接して」というのは、お隣にあるだけで、「交通がある」とは別物でしょうか。 【質問3】今現在「充実成分無し」であれば、とりあえずは悪性でないと安心してよいでしょうか。 【質問4】嚢胞とは、徐々に大きくなるものでなく、ある程度の大きさまでは急速に大きくなるものなのでしょうか。 【4の補足】例えば、比較的大丈夫とされる1センチまで大きくなる予定(?)の嚢胞でも、現在は4ミリまで成長中の過程を見ているところで、今後の経過観察でスクスク大きくなっていってしまう場合、悪性と見なされたりしませんか? 分枝型IPMNとすると、どれくらいの期間で成長が止まるものなのでしょうか。 【質問5】検査は一生続くのでしょうか。または何かを以て無罪放免になるのでしょうか。 【質問6】腎臓にも隔壁ありの4センチ嚢胞、肝臓にも複数の嚢胞と血管腫が10年くらいありますが放置でした。昨年は乳がん全摘しました。嚢胞体質(?)の場合、膵臓もさほど心配ない、とか、がんになった人はリスクが高い、とか、ご経験上感じられることがあれば教えてください。 ------ 診察時、あまりに無知で何も質問せず帰ってきてしまい、今さら不安になった次第です…。質問が多く恐縮ですがご教示くだされば幸いです。

5人の医師が回答

膵臓の腫れについて

person 40代/男性 - 解決済み

健康診断のエコーで「膵腫瘍疑い」と言われました。びっくりして先生に聞くと「まあ、多分脂肪が付いてるんだと思うけどね。貴方痩せてるから詳しく見えるんだよね。でも、一応専門病院で診てもらっといて」と言われました。 精密検査先の大きな病院でも改めてエコーを行い、そこの先生は所見として、「のう胞じゃないね」「やっぱり脂肪だと思うね」「脂肪なら構造物であって病変じゃないから心配ないよ」と仰いましたが、「まあでも膵臓は怖いから、さらに念のためCTをやっとこうか?」と言い、私もお願いしますと応じました。 その後、血液検査とCTを行いました。CTは最初に単純CTというのをやって、途中で造影剤というのを注射しました。 血液検査は即日結果がわかり、アミラーゼ、リパーゼ、肝機能、腎機能、腫瘍マーカー、血糖値などすべて正常値でした。それ以外にも異常値項目はないとのことでした。 CTをしたときには先生は、「ちょっと膵臓が腫れぼったいけど特に問題ないね。詳しくは来週説明するね」と言って、すぐに向こうへ行ってしまいました。CTは時間をかけて複数人で読影するので、結果説明は来週に持ち越しとのことでした。 とりあえず緊急を要する事態ではないようだったことは安心したのですが、「膵臓が腫れぼったい」という言葉が気になります。 検索すると、かなり厳しい内容の話も出てきますので、不安に思っております。来週結果説明を受けますから、黙って待てばよいということは重々承知しているのですが、「膵臓が腫れている」というのは、膵臓癌や膵炎のない人であっても、体調等によって起こりうるものなのでしょうか? その場合は、元に戻るものなのでしょうか?  自覚症状はありません。過去の病歴もなしです。42歳。身長165、体重45kgとやせ形ですが、体重はここ20年変化ありません。喫煙歴なし。酒も付き合いの時以外は飲みません。

9人の医師が回答

複数の石灰化を伴う慢性膵炎と診断されましたが治療はできないのでしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

十数年前から繰り返し腰上部に痛みが発生し整形外科以外、念のため内科も受診したことがありましたが、血液検査で問題ないしとの診断でした。(もともと腰痛があり整形外科では椎間板変形症の診断で区別しずらい) 先週、腰上部の痛みのため再度内科を受診し、血液検査は問題ありませんでしたが、CTでの検査で、すい臓本体に複数の石灰化が見つかり、慢性膵炎と診断されました。(超音波エコーで嚢胞性病変も見つかり、すい臓も多少縮小しているとのことです。)消化器内科を紹介していただき受診し、次週更に詳しく調べていただくことになりましたが、薬は処方されず、生活上の注意点も特にありませんでした。(酒は診断後止めました。) 進行した慢性膵炎の場合、治療はできないのでしょうか? また、統計的な慢性膵炎患者の平均寿命は67歳とのことですが、私のような場合、余命はどれくらいあるのでしょうか? 体調的には1年半ほど前、体重が66Kg⇒60Kgに落ち現在も60Kg位(身長170Cm) 腰痛、頻尿以外、自覚症状はありません。 答えずらいとは思いますが、人生設計の見直しが必要と思いご相談させていただきました。

2人の医師が回答

「喉のつまり、げっぷが多い」の追加相談

person 40代/女性 -

1ヶ月前からゲップ、咽のつまり、背中が痛く、食後もお腹が張るので5月の始めに血液検査、胃カメラ、腹部エコーを受けました。結果は逆流性食道炎、脂肪肝、腎臓に複数の嚢胞、胆嚢は大きくてカルテには0.95と記入あり、すい臓は脂肪で良く見えないが問題無いでしょう。との診断でした。胆嚢が気になるので5ヵ月後に再度腹部エコーと言われました。咽のつまり、ゲップなどの症状はよくなったり、出たりしています。体重は減少は今のところないです。薬はネキシウムを飲んでいるのでこれ以上追加は無しと言われました。また、この症状とは関係無いかもしれませんが、左胸の下から脇腹にかけて(肋骨沿い)に脂肪のかたまりがあり、押すとゴリゴリしていて痛いです。右側と比べてもその部分が10センチぐらいの長さで少し盛り上がっています。 ここで質問てすが、 1、ゲップやお腹の張りは薬を追加で貰えなかったので食事療法などで治すしかないのでしょうか? 2、胆嚢は大きいと言うことですが大きさは言われていません。カルテを見たときに0.95と書かれていましたが、5ヵ月後の再検査で大丈夫でしょうか? 3、左の胸下から脇腹にかけての脂肪のかたまりは大丈夫でしょうか?この間、腹部エコーですい臓を見るときにその辺りも見ていたと思いますが何もいわれませんでした。悪性のものか心配です。

2人の医師が回答

腎癌・肝膵転移は分子標的薬しか治療方法がないのか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

以下の病状にてお尋ねします。 1.原発巣の腎癌は片側のみで単発4cm。(他に左右腎臓に腎嚢胞あり) 2.転移の肝臓に最大4cmをはじめとし複数の悪性と思われる腫瘍あり。 3.転移の膵臓は主膵管の肥大無、尾部に腫れあり、複数の悪性と思われる腫瘍あり。 4.画像診断のみで生検はしておらず、かなり進行していると言われました。 5.本人は体重減少があるものの、痛み・倦怠感・黄疸・浮腫など何もない状態です。 (※既往症:高血圧=アムロジピン服用中/2型糖尿病=インシュリン注射使用中) _ 主治医には分子標的薬(スーテント)治療を勧められていますが 他に以下のような選択肢はあり得ないでしょうか? _ a.原発巣部分摘除または片側全摘 b.原発巣の凍結療法+転移巣の分子標的薬または免疫チェック阻害薬(ニボルマブ等) c.膵臓全摘(現在糖尿病がありインシュリンを使用中) d.切除などは行わず、ぺムブロリズマブとアキシチニブの併用 e.その他、何か治療の選択肢の候補があれば教えて下さい。 _ 腎癌は抗がん剤・放射線治療が効きにくく、切除が第一選択と言われますが、 転移がある場合でも可能な時は原発巣や転移巣を切除するという病院と、 分子標的薬や免疫チェック阻害薬などの薬物療法を勧める病院があるように思います。 _ 今回のケースのように転移巣に複数の癌があっても、原発巣が単発の場合は、 原発巣だけでも切除をしたほうが予後が良いという可能性はあるでしょうか? あるいは癌が飛び散り、本人の体力を奪い、悪化のリスクを上げるだけでしょうか。 _ 画像がない状態での質問ですので、一般的なご回答でも結構です。 素人の的外れな質問も多々含まれるかと思いますが、 先生方の忌憚ないご意見を伺いたく、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

CA19-9とリパーゼの高値、膵臓癌について

person 30代/女性 -

長文になりますがよろしくお願い致します。 2ヶ月前から体調が悪く、症状は 食欲不振・吐き気・便が細く鮮血の血が混じる(痔かもしれません)・一度だけ白い便・頻尿(改善しました)・臍周りや脇腹、背中や腰や肩,左右の肋骨の下の痛み・体重減少(3キロほど)、血圧上昇(今まで100程度だったのが、130前後になる)です。痛みはずっと続くわけではありませんが、1日に複数回痛くなります。 総合病院にて12月末に単純CTと血液検査をした結果,CTでは卵巣に嚢腫のようなものがあるとのこと、血液検査ではCA19-9が46.3で軽度異常、リパーゼが89、白血球8.78、好中球数6.56、CRP0.02、HbA1c5.6という結果でした。 総合病院内科では、若いから大丈夫、とのことで特に追加検査等しない方向になりそうだったのですが、心配なので今月末に同じ総合病院内の消化器内科・婦人科を予約してもらいました。ですが当日は恐らく検査等できず、先生が必要と判断されれば検査の予約をし、後日検査、さらに後日結果を聞く,と時間がかかりそうで不安は日々増すばかりです。今日はみぞおちも痛くなり、キリキリとした痛みというよりどことなく重苦しい感じの鈍痛が朝からずっと続いています。 以下4点質問になります。 1 診察までまだ2週間あるので、近くのクリニック等に行き、まだやっていない腹部エコーや胃カメラ、再度血液検査等をしてもらった方がよいでしょうか 2 数値や症状から膵臓癌である疑いはありますか 3 仮に胃痛が膵臓由来のものではなく単純にストレス等だった場合、ロキソニン服用で痛みは消えますか(生理が重なり,いつも飲んでいるロキソニンと胃薬を生理痛緩和のために飲みましたが胃痛はよくならず) 4 癌の場合は白血球やCRPはもっと高くなりますか よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

腫瘍マーカーCA19-9の値が基準値より高かった場合

person 30代/女性 -

30代後半女性です。毎年レディースドックを受けており、今年オプション追加した腫瘍マーカーでCA19-9の値が基準値<37以下より高かった(44U/mL)ため再検査通知が来ました。腫瘍マーカーは一律に再検査の案内をしているとのことで詳細は主治医(消化器内科など)にご相談を、と言われました。 あまり考えずに当日オプションを追加してしまったため、あとから調べたところ、値だけをもって何かを判定することはできないことは理解していますが、今後どうすべきかわからずまずこちらでご相談させてください。CA19-9の値で考えられるものとして悪性疾患:膵がん、胆道がん、胃がん、大腸がん、卵巣がん、肺がん、 良性疾患:子宮内膜症、卵巣嚢腫、気管支拡張症、膵や胆道の炎症とあります。肝臓、胆嚢、脾臓膵臓、腎臓は今回の人間ドック腹部超音波でチェック済みです(数年前から同じ結果で、肝臓の血管腫(複数)、胆嚢に小さなポリープ(同じ大きさで数年経過)があり毎年成長してないことを確認しています。) 以下も異常なしです。大腸の便検査、胃カメラ、婦人科系では、内診、経膣超音波、細胞診 更に別途不妊治療中で、卵巣と子宮の内膜に異常やポリープもなし(画像のみ) このような場合、再検査としてはやったことがないものを実施する形になるのでしょうか。特に不妊治療の医師から必要性は言われていませんでしたが、子宮体癌、卵巣がんもカバーできていないかもしれず、これらで値が高くなることもありますか。 なお、今回の人間ドックの2日前に風邪なのか食欲がなくて前日はうどんのみだったため、尿のケトン値が少し高く、食事を摂られなかったことが原因かといわれました。何らかの風邪か炎症程度でCA19-9があがることもあるのでしょうか。 他のマーカー値αFP、CEA、CA125はすべて低値でした。どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)