膵臓癌ステージ4緩和ケアに該当するQ&A

検索結果:38 件

膵臓癌の母親について

person 70代以上/女性 -

76歳の母親ですが、膵臓癌のステージ4で、肝臓にも少し転移が見られる状態です。 手術、抗がん剤治療はせず緩和ケアを選択し、今は病院の緩和ケア病棟でお世話になっています。 最近の母は食欲に、ばらつきがあるものの、トータルすると1日6割から7割は食べているようですが、意欲が低下し、話し掛けても反応が無かったり頷くだけで、母から話をする事は有りません。 面会でも、会話は出来ず私が一方的に話して、反応するようなしないようなと言う感じです。 このような状態が続いて最期を迎えるのでしょうか? 看護師さんやソーシャルワーカーさんも日々、意欲が湧くように話し掛けたりと色々と工夫してくだってますが、なかなか思うようにはいきません。 母親の気持ちを考えれば、意欲も無くなるとは思うのですが、少しでも、前の母親の様にお喋りが好きで、色々とやってみたい事を考えていたりする母親に戻らないかなって思ってしまいます。 話をすれば時々笑うこともありますが、ほとんどは無表情で、壁を見つめてるだけです。 膵臓癌患者に限らず癌の患者さんは、皆さんこんな感じの日々を送ってるのでしょうか?

4人の医師が回答

82歳義母ステージ4すい臓がん在宅で緩和ケア 栄養点滴について

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳義母ですが、Stage4の膵臓癌(肝臓に転移あり、腹水がたまっています)で余命3か月を宣告されましたが義母の強い希望で緩和ケアを選択せず、6/22地域の専門病院で入院し抗がん剤治療を行いましたが1回目で脱水症状を起こし中断、医師からはこれ以上の抗がん剤治療はできないとのことで緩和ケアを自宅で行ことになりました。7/7に退院自宅に戻りました。 その時点で余命1か月から2か月といわれました。それぞれ介護・往診医師・看護婦など手配はできてます。 帰宅時はまだ食事も少しとれていましたが少しお腹が痛いようで医師から麻薬24時間に1回(ごめんなさい薬の名前を失念しました)を処方いただきましたが、睡眠時間が異様に長くなり食事を摂るのもままならなくなってきました。 医師は6日間くらいで体が慣れてくるから徐々に覚醒している時間を取り戻せるとのことでしたが、薬の影響か?癌の進行か?日々弱りの状態です。 すでに覚悟はできておりますが栄養剤の点滴をお願いしたほうがよいか?もう何もしないほうが良いのか?セカンドオピニオンとしてご教授いただければ嬉しいです。 PS:抗がん剤の治療入院前日6/21はまだファミレスで家族と食事がとれる状況でしたのであまりの急激な変化に驚いております。結果変わらなかったかもしれませんが年齢的に抗がん剤治療をやめさすべきであったかと後悔もあります。

4人の医師が回答

抗がん剤治療と緩和ケアの併用について

person 70代以上/男性 - 解決済み

79歳父についてです。 生活の質を高めるため、現在実施している抗がん剤治療と併用して、緩和ケアを導入したいと考えています。 主治医にその旨相談したところ、「この病院には緩和ケア病棟が無く、抗がん剤治療が出来なくなった段階で、緩和ケア病棟がある別の病院を紹介します」と回答頂きました。 そこで、選択肢としては 1.抗がん剤治療は現在の病院で継続しながら、緩和ケア対応している別の病院を主治医に紹介してもらい、併用する。 2.抗がん剤治療と緩和ケアを併用できる別の病院を主治医に紹介してもらい、転院する。 の2つを考えました。 この点、上記1.2.について再度主治医に相談する事については問題ないでしょうか。また、抗がん剤治療と緩和ケアの併用について ご教示頂けますと幸いです。 父の現状については、 2023年8月 膵臓癌ステージ2aの診断を受ける。 通院にて抗がん剤治療FOLFIRINOX療法開始。 2023年1月 手術可能との医師判断の下、開腹したところ腹膜播種が見つかり、やむなく試験開腹となる。同時に膵臓癌ステージ4と伝えられる。 手術翌々日より、通院にて抗がん剤治療GNP療法開始。 現在は食欲も戻り、調子の良い時は家事をこなしたり、近所のスーパーに1人で買い物に行けるくらいには元気な状態です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)