以前、同じタイトルで相談をさせていただいたものです。
紹介状をいただいてから、総合病院を受診してきました。
MRIとCTを撮ることになったのですが、とりあえず血液検査とエコーをしてくださったので、その結果を診ていただきたいです。
元々がん検診で膵臓の変形を指摘されており、念のため病院を受診し、半年後再度受診した際に膵臓は変化なしだが腹部のリンパが腫れているということで総合病院を紹介してもらう流れとなりました。
今日の診察の結果は、膵臓に関しては体部に5×5ミリの周囲に比べてやや低エコーな部位を描出しますが明らかな腫瘤像ではなく不明瞭な画像ですとなり、R/O腫瘤と記載されていました。
また、指摘されていたリンパについては膵体部上縁に19×9×7ミリの境界明瞭、輪郭整の低エコー域を認めます。膵に接していますが膵外にあるように見えます。形状はリンパ節のようですが内部へ流入する血流シグナルは描出できません。とあり、リンパ節腫脹の疑いと記載されていました。
そこで、血液検査を先生が見た結果、IL2レセプターという数値が1224と高くなっているので、悪性リンパ腫の疑いも捨てきれないのでCTを撮りましょうとのことでした。
こちらの相談で同じ数値のご相談をされている方の内容を見ていると、CRPの数値やリンパの数値も関連するようですが、CRPは0.02、分葉核球47.4、好酸球0.5、好塩基球0.5、単球3.6、リンパ球48.1、リンパ球数2501、好中球seg数2465となっていました。
この結果を見て、悪性リンパ腫や膵臓癌の疑いは高いでしょうか?
その他参考となる血液検査の項目があれば教えていただきたいです。
4月の検査まで3週間ほど時間があくため、不安な気持ちが拭えません。
よろしくお願いいたします。