自分で自分を引っ掻くに該当するQ&A

検索結果:1,062 件

海外旅行中の身に覚えのない傷跡

person 20代/男性 -

先月末に1週間ほどスペインを旅行しました。その際、ふと右腕を見ると、添付写真のような傷跡がありました。長さは約5cm弱で、赤い部分は少し凹み、その周囲はわずかに盛り上がっていました。この傷は、観光バスを降りた直後に気づいたもので、それまでは地元の方々やそのペットの犬が多くいる公園にいました。私は動物が苦手で、自分から犬に近づくことはありませんでしたが、この傷を見てから、半袖でいたため気づかないうちに引っかかれ、狂犬病のような病気に感染していないか心配しています。 傷に痛みはなく、数時間後には赤みが消え、盛り上がった部分だけが残りました。翌日には傷も完全に元通りになっています。 一つ考えられるのは、観光バスの中で10分ほど寝ていた際、右側にあった手すりに腕を押し付けたことが原因かもしれません。 お伺いしたい点は次の通りです。 1. このような傷は、動物による引っかき傷に見られる特徴なのか、それとも何かに押し付けられてできるものなのでしょうか。 2. 仮に引っかき傷だとした場合、ワクチン接種は必要でしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

2歳息子 食事について

person 乳幼児/男性 -

こちらで相談する内容でなかったらごめなさい。 現在2歳の息子を自宅保育で育てています。 とにかく好奇心旺盛で活発な性格で 思い通りにならないとすぐ癇癪を起こします。 食事についてお聞きしたいです。 現在食事はまず息子にご飯をあげて 息子が食べ終わってから自分が食べています。 夜は夫がいるのですが同じく先にごはんをあげて わたしと夫はキッチンのカウンターで立ち食いです。 行儀が悪いし、息子の教育上よくないことをしてるのは 重々承知していますがテーブルにごはんを並べて 座って食べようとすると、見てみる!食べてみる!と 料理に興味深々で椅子によじ登り、テーブルに身を乗り出し、 お皿を自分の方に引き寄せ、それを止めようとすると 癇癪泣きでとてもじゃないけど落ち着いてごはんを 食べることができません。 12月に我が家に友人を招いて食事をする機会が 何度かあったのですが、さすがに友人がいるときは 立ち食いというわけにはいかないのでテーブルに 料理を並べましたが案の定テーブルの料理を 触りたい!と息子が大暴れ。 普段、テーブルに料理を並べることがないから 余計に好奇心を掻き立ててしまったのだろうな、 と反省しました。 普段からテーブルに料理を並べて 座って食べるようにすれば そのうち慣れていくものなのでしょうか?

4人の医師が回答

指のあかぎれ かゆみについて

person 20代/女性 -

右手の人差し指だけ荒れ、数年経ちます。 皮膚科にはひどくなれば行っていたのですが生活環境がかわりなかなか自分の病院に行けずこちらで質問です。 よくなってはこのようになりを繰り返しています。皮膚科では癖になっていると言われてジフルブレドナートクリーム、オイラックス、ヘパリン類似物質クリームが混ざったクリームをいただいて塗っていました。薬を塗って包帯を巻いて触らないようにして水を扱う時はゴム手袋をします。 よくなったかと思えば無意識に掻いてしまいます。イライラしたりすると掻いてしまうこともあるのでストレス?もあるのかもしれません。 ・今回また悪化してきたのですがすぐに病院に行けないので、保湿して包帯触らないようにするという対処でよろしいでしょうか。 ・絆創膏を巻いていたのですが粘着部分が荒れているところにあたり皮が引っ張られ悪化する気がするのですが絆創膏などは使用しない方がいいですか。 ・繰り返しているためか爪の根本(甘皮)がなくなり腫れて隙間になっているのですが皮膚炎が治ればこちらも治るのでしょうか。 できれば病院で薬をもらうのが1番だと思いますがなかなか行けず、、ホームケアを教えてください。

1人の医師が回答

3歳1か月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

3歳1か月の息子の発達が気になっています。保育園には8か月の頃から通っています。 ◎集中して1人でブロックで作品を作っている時、友達にちょっかいを出されるとカッとなり、手が出てしまう(仲良く遊んでいることもあるのですが…) ◎不機嫌な時、自分のテリトリーと思っているところに、お友達が入ってくるのを嫌がり、手が出てしまう ◎思い通りにならないことがあると、「もういい!」と言って、ものを投げたり、泣いて怒る ◎遊びに夢中になっていると、名前を呼んでも反応しないことがある ◎着替えなどのやり方を助言しても、自分のやり方を通そうとする ◎友達の親、ちょっと年上のお兄さんやお姉さんが大好きで、自分の親そっちのけで絡みにいく。グイグイいくので子どもにはうっとおしがられることも ◎友達の顔を猫じゃらしなどでくすぐるいたずらをして、「やめて」と嫌な顔をされても続けてしまう(相手が楽しんでると勘違いしているのか、本人は笑っています) ◎興味のあるおもちゃがあると、友達を押しのけて自分ばかりやろうとする(代わりばんこと説明すると聞いてくれることもありますが、魅力的なおもちゃであるとなかなか難しい) ◎保育園のおゆうぎや体操は、自分の興味のあることしかしない 保育園の先生からは「やんちゃ系」と言われ、1日に2回連続で同じ子をひっかいてしまうなどのトラブルがありました。 言葉の遅れはそこまで気になったことはなく、ひらがなやカタカナ、アルファベットも2歳後半から覚えてました。3歳児健診で心理士との面談を希望し、テストしてもらったのですが、「図形などに比べ、言葉で説明するのがちょっと苦手かな?」と言われ、また半年後に面談となりました。 ASDではないかと気にしています。親として子どもに接する際のアドバイスをいただけると幸いです

4人の医師が回答

3歳娘 インフル予防接種のあと赤く腫れて痒みがある

person 乳幼児/女性 -

3歳半の娘がいます。 先週土曜日にインフルエンザの予防接種1回目を打ちました。 その日はお風呂に入らず寝てしまいました。 日曜日の朝、接種部位が広範囲で赤く腫れており、触るとぶよぶよした感じでした。本人は痛くも痒くもないようでした。他に症状はありません。 その日の夜、お風呂上がりに接種部位が痒いと言い掻きむしっていたので、保冷剤で冷やすと落ち着きました。 月曜日の朝、かきむしったあとはありましたが、赤みや腫れは若干引いていました。 その日はお風呂上がりも痒みを訴えていませんでした。 火曜日、赤みや腫れは前日より引いており、もう少しで普通の腕に戻りそうだなという感じです。 水曜日、着替えのときに少し腕を触ったら、その後少しだけ痒いと言って自分で保冷剤で冷やしていました。(すぐ治まる) 1、これは予防接種の副反応ということで良いでしょうか? 2、今までインフルエンザの予防接種で腫れたりすることがなかったのですが、今年の型は腫れやすいのでしょうか? 3、2週間後の2回目の接種は行って良いのでしょうか? またもっとひどい副反応が出たりしますか? 写真は接種した翌日(日曜日)と月曜、火曜のものです。

5人の医師が回答

右足首腫れ、痒み、違和感があります

person 20代/女性 -

24歳、女性です。 2日程前から右足首に、痒みと痛み(若干の痺れ)赤みがあり、足首周辺が腫れ上がっています。 4日程前に同じく右足踵に靴擦れが出来、特に気に留めていなかったのですが徐々に拗らせてる感があったので3日ほど前から絆創膏を貼っています。少しずつそこから水脹れになり、今は白い水脹れのようなものになっています。 2日程前に海外渡航があり、その機内で痒みが出始めました。かなり掻いてしまい、その時も少し腫れが出ていたのですが、フライトでのむくみかなと思ってそのままにしていました。 その後、かゆみがひかず徐々に足首周辺が腫れ上がり、腫れてることで皮膚が引っ張られる痛み、今は違和感と若干の赤みがアキレス腱を沿って上に上がっている感じもあります。 どこかで何かに刺されたような自覚症状はなく、靴擦れと腫れが関係しあっているのかもわかりません。 現在海外滞在中のためすぐに病院に伺えず、靴擦れの部分には引き続き絆創膏をまめに替えながら貼り、腫れている部分を冷やすことでやり過ごしています。しばらく海外にいるため、これがどういう病状かということ、また自分でできる対処方法を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

背中の皮膚の症状について

person 30代/女性 -

去年の12月頃から、肩甲骨の間の背骨あたりがかゆく、ひっかいてしまい、浸出液らしきものが出始めたので、包帯を巻いて生活していましたら、それが出てこなくなり、かゆくもなくなりました。 背中の写真を撮ってもらい確認したら、小さなかさぶたになっているように見えたので、ほとんど治ったのだと思っていました。 その患部は、自分ではなかなか見にくく、鏡とスマホのカメラを使ってやっと写真で確認できるような位置にあります。 昨日から、なんとなくそのあたりを触ってしまい、かゆくなり、また浸出液のようなものが出始めました。 そこで、気づいたのですが、画像のように、患部が昼間は肌色とピンクと紫に近いような色で、夜は茶色になるようです。 アトピーなので、この背中の症状もアトピー性皮膚炎だと思っていましたが、このような茶色の皮膚炎は経験がなかったと思うので、驚きました。 患部が背骨あたりなので、仰向けに寝る時や、座って背もたれにもたれる時などに、患部を刺激してしまい、治りにくいのかと思っていました。 自分の体型は痩せている方だと思うので、そのような時の背骨から皮膚への刺激も強くなってしまうのではないかと思いました。 写真は、右半分は夜の患部の写真で、左半分は昼間の患部の写真です。昼間の写真は、自分で撮影するしかないので、患部を斜め横から撮影したような見づらい写真になってしまい、申し訳ございません。 質問 この背中の症状は、どのような疾患の可能性が考えられますか? なぜ患部の色がこのように時間帯によって変わるのだと思われますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)