自分の言ったことを小声で繰り返すに該当するQ&A

検索結果:8 件

べし先生お願いします!

person 10歳未満/女性 -

指名してすみません。答えていただいて、とても嬉しかったので… 以前、相談した3歳7ヶ月の女児のことです。書き忘れていたことがあり、最近そちらの方が気になってきています。質問をオウム返しにすることです。自分が分かる質問には答えるのですが、分からない時や気分がのらない時はそのまま返しています。答える時も一度質問を繰り返す時があります。「お名前は?」と聞くと「お名前は?○○です」のような感じです。目が合うことに関しても疑問が出てきて、自分から話してくる時には目が合いますが、こちらから話した時に興味がない時には目が合わないことが多いです。何かをしてる時に名前を呼んでも聞いていないことが多いです。これは3ヶ月前ぐらいからです。それ以前は気になったことはないです。共感に関しても目を見ず、口だけで「おいしい」とか「楽しかった」と言っている気がしてきました。「見てー」と言ってきた時はこちらの反応を伺ってます。たまに自分の世界の独り言や私が以前言ったことを言っています。最近、週2で集団生活を始めました。友達には興味をもち、積極的に関わる姿も見られ、先生にもすぐ慣れたようです。朝の会で先生が話している時に独り言を言っていたり、歌を歌ったりしています。いずれも小声で、注意すればやめます。話してる人に注意を向けないことがあります。絵本も座って聞けて、集団も問題なくこなしているようですが、指示の長文を理解してないように思います。個別に短く指示してもらえば、できているようです。あと個別で名前を呼ばれたり、「みんな」というフレーズがなければ、自分も指示されていると捉えられていないようです。 検査の結果が出るまで毎日気になって眠れません。あら探しをしている部分もあるかもしれません。やはり発達障害の可能性が高いのでしょうか?あるとすれば、覚悟ぐらいはしていたいです…。

1人の医師が回答

大人の発達障害・うつ病

person 20代/男性 -

28歳の主人についてです。 私30代、私の母60代、主人20代で一軒家に住んでおります。 結婚当初から物忘れが多く、共働きのため家事の分担等を決めていたのですが、忘れていてできない事が多くありました。 例えば週に1度の階段掃除を忘れていたり、車2台所有しているのですが、子供が生まれチャイルドシートを乗せ換えることも多く、元の車に戻すのを忘れたり・・・ 最近では、お風呂に入る前に弁当箱をキッチンへ出すことを毎日忘れ、毎日母に怒られたり・・・ 部屋の掃除もできず、週に1度主人の部屋を片付け、洗濯物もタンスにしまうことが難しいと主人が言っておりました。 自分のこともままならず、子供の事の前に自分のことをするように母に言われるようになり、1週間ほど前から、常に背中を丸め、小声で頭がおかしくてごめんなさいを繰り返すようになりました。 子供が寄って行っても払いのけ、本を読んでほしくて持って行ったりしていましたが、対応してくれることもなく、最近は寄っていくこともしなくなりました。 子供を母に見てもらい、私も主人もトリプルワークで働いております。 発達障害を疑い、5月に受診する予定だったのですがこんな状況になり、来週に精神科を受診することとなりました。 おかしくなる前は頭の中がごちゃごちゃして考えられない等は自分で言っておりましたが発達障害によるうつ病の併発でしょうか?

6人の医師が回答

音声チックの一種でしょうか?

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になっております。 ASD、ADHDの8歳、26キロ(?)の男の子です。 ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、癇癪があります。 現在、リスパダール0.5mg、エビリファイ0.8mg、インチュニブ2mg 、アトモキセチン35mgを服用しています。 インチュニブを2mgに増量して以来、落ち着きが出て、親としては安心していました。 本人も、良い効果を実感しているようです。 学校は、普通学級はやはり負担なようで、4月から支援学級に入ったところです。 3月から気になっていることですが、子供が何かを言った後に、その言った同じ言葉を小声で繰り返すようになりました(ヒソヒソ声)。 例えば、「楽しかったよ。(楽しかったよ)」という調子で、発言は毎回変わります。 発言の全部ではありませんが、半分くらいでやっていて、気になります。 以前はありませんでした。 指摘しても治りません。 今の学校は楽しく通っていますが、環境の変化で不安になっているのでしょうか? チックなのでしょうか? 不安は強いほうです。 転校に際して、納得いかない部分はあったようです。 (自分だけ普通学級でうまくやれないのはなぜかわからない、友達とは遊びたい) よろしくお願いします。

4人の医師が回答

「不安になる症状は改善するか」の追加相談

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になっております。 子供の不安についての追加質問です。 先の質問に対し、SSRIを試してみてはという提案をいただきました。 言われてみれば、子供の不安は強そうです。 これまでは、不安とはあまりとらえていなくて、思い通りにならない事への癇癪や、こだわりなど、発達障害の症状としてとらえていました。 改善はあきらめていましたが、薬で解決できるなら助かります。 以下は、子供の気になる行動です。 これにより、不安が強いと判断できますか? 幼少期より、人前で発表するのがとても苦手。 (言語能力は高く、他人とのやりとりに問題はない。) (普通学級にて)発表会の練習から本番までずっと嫌がり、行きしぶりした。できるだけ通わせ、本番も登校したが、発表会の翌日から完全不登校になった。 (支援学級にて)学級全体(約30名)の日直の当番が回ってくるのが怖くて、まだ自分の当番はずっと先なのに、学校を休んだ。 (支援学級の体験)初日は良かったが、二日目の朝、不安で行きしぶりし、遅刻した。 幼稚園年長、小学一年生で、心因性の頻尿になった。 (今年3月より)チックを発症。自分の発言の後に小声で同じことを繰り返す。 留守番ができない。 誰もいない家にいるのを嫌がる。外に出てしまう。 同じ階に誰もいないのを嫌がる。母親が一階にいると一階にいて、母親が二階に行くと二階に来る。 不要になった物が捨てられない。 昨年度の時間割を捨てると、かんしゃくを起こして、もとに戻す。 サイズアウトした服を捨てようとすると、泣きそうになる。 子供は、嫌なことが多すぎて、集団適応が難しいです。 支援学級には楽しく通っていますが…。 SSRIの適応があり、効果があるならうれしいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)