自分の言ったことを覚えていない 女に該当するQ&A

検索結果:1,619 件

記憶力について教えてください

person 40代/女性 -

10年前の同僚のことを覚えていないことについてです。10年前に地元の職場に転勤になり、そこに高校の同級生だった同僚がいました。同級生といっても高校では話したことはなくクラスは違ったかもしれません。 当時私は正規職員で、クレームが多い方の担当でその対応におわれ、うけもちの仕事におわれ、プライベートでは身内の病気と自分の結婚のこともあり大変な一年を過ごし結婚をきっかけに移動して一年で退職をすることになりした。その後親やその他身内の死が重なり育児とともにこの10年は大変で自分も不安定でいました。そして今日は11年ぶりにその同僚と偶然あい、私は高校が同級生という記憶しかなく顔をみて同級生だろうくらいで思っていたら、相手が一緒の職場だったといわれ、学校なのですが小さな学校なのに記憶があまりありません。他の職員の記憶はあるのですが、その同級生だけが記憶がはっきりよみがえらず、いわれたらそうだったようなきもする、くらいです。一緒に行動することもあったと思うのですが、、多分あまり絡んではいなかったと思います。自分だけが思い出せないことに認知症になる予兆ではないかと怖くなりました。将来認知症になる人は何年か前からではじめるとききますが、私はそうなのでしょうか。日常生活で記憶になにかあることはありません。高校が同じで小さな職場なのに同じになるなら、一年といえど覚えていてもよいのに、、他の人とのやりとりはよく覚えていますし、もう一人同級生がいましてその人の方は印象的で覚えているのですが、、、

2人の医師が回答

娘は話が理解できる時が来るのでしょうか?

person 40代/女性 -

ここでも何度か質問させていただいている娘(3歳4ヶ月)の発達の相談です。 1歳半検診から言葉を話すのが遅く気になっていました。最近は、名詞は大人並みに覚えていると思います。ただ、感情や動詞は少ないような気がしますが、娘が何をして欲しいなどはわかるようになった気がします。 (いちごを食べてすっぱい!などは言えるようになりました) 最近は話せないというよりも、こちらの言っていることが理解できていないことが、かなり気になってきました。 「お買い物行くよ」「危ないから走らないで」「おやつはご飯の後ね」など、生活に関わる会話はほとんど分かっていないようです。 また癇癪というほどではないのですが、自分の言いたいことが一語文か二語文でしか伝えられないからなのか、要求が通るまで大きな声で単語を連呼していて、それを聞くと私もイライラしたり疲れてきます。 静かにしてね、繰り返さない1回言えばいいよ。などと伝えても理解してくれるはずがなく、きょとんとした顔をしてます。 他の子は特に努力せずとも自然と大人の会話が理解できるようになっているのに、なぜ娘は理解できないのか...と考えてしまいます。 これは、やはりD Qが67程度と低く軽度知的障害だから言葉の意味の理解ができないのでしょうか? また滑舌も悪く、単語は覚えていますが少し間違っていたり、言えていなかったりします(ジャガイモ→ガジャイモ  お姉さん→おねねーさん) しかし、その割には一度聞いた言葉や文は意味を理解してはいないのかもしれませんが、よく覚えています。絵本も内容の暗記は早く読んであげた後は、自分でめくりながら話していたりします。 特に歌などは気に入ると一度か二度聞けば、ほぼ完璧に覚えるので、頭は悪くないのでは?と思ったりもします。(滑舌は悪いですが...) 話にまとまりがなく申し訳ないのですが、質問としては 1.軽度知的障害だと、ずっと私など大人の言っていることが理解できないのでしょうか?いつかわかるようになるものなのでしょうか?それはいつくらいが多いのでしょうか? 2.先ほどの音の暗記や、動画の使い方をすぐ理解するなどから本当に知的な障害があるのか?と疑ってしまうのですが、何か一つに秀でるみたいなことが知的障害でもあるのでしょうか?

4人の医師が回答

1歳 指差し 精神発達 言葉の理解

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳になって1週間くらいの女児です。 大人が指差しをした方向を見ませんし、自分自身も指差しを全くせず、発達に不安があります。 私が指を差した方向を見ながら「あっち見て!」などと言っても、私の顔を見ているだけです。また、自分が欲しいものなどは、手を伸ばしたり体を前のめりにさせたりして取りたそうにはするのですが、私が「これ?」と1つ1つ聞いていってもどれも反応せず、本人に手渡して合っていたら初めて満足そうに遊び出す感じです。どっちが欲しい?とおもちゃを選ばそうとしても指差しはせず、欲しい方を手に取るだけです。 言葉も「マママママ」「パパパパパ」と言うだけで他の言葉はでません。たまに「ママァ」と言ったりしますが、ママに向かってパを連呼したり、パパに向かってマを連呼したりするので、ママを呼びたくて言っているのか、たまたまマを2回言っているのか判断しかねます。 名前を呼ぶと反応してくれますが、おもちゃなど他のものに気がいってるといくら呼んでも反応しないことも普通にあります。 模倣はここ1ヶ月でできるようになってきて、今はパチパチやバイバイができます。でもそれも自分がしたい時にする感じです。バイバイは逆手になっています。 「〇〇欲しい人〜?」などと言うと、はーいと手を挙げることもできるのですが、言葉を理解しているのではなくそのイントネーションでママやパパが話した時に手を挙げる感じで、「〇〇ちゃーん」と自分の名前だけでなく他の名前を呼んでも手を挙げます。 運動面での発達は早く、今は1人で歩いています。手を繋いで歩こうとすると手を払われて自分の好きなように歩きたがるのでまだ一緒に歩いて行動することはできないです。 今までずっと運動面での発達が早かったので、そこまで発達に不安を覚えることはあまりなかったのですが、1歳に近くなるにつれ精神面での発達が遅いことに不安を覚えます。同年代の子を見ると、言葉が少し出ている子もいれば、親の言っていることを理解して指差しをしたり言葉に反応してバイバイしていたりして、娘との意思疎通の測れ方の違いに驚きます。 特にもっと早い月齢から大人が指差した方を見始めることを知り、今も全く見ようとしない娘が不安です。 母子手帳のチェック欄でも、どれも一応はいになるのかな…?と思いながらはいにチェックをしている状態で、指差しの欄は完全にいいえです。全体的に少し遅めの発達になるのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)