自分の言ったことを覚えていない 女に該当するQ&A

検索結果:1,616 件

妊娠しているかどうか。。

person 10代/女性 -

2024年11月始めに彼女とエッチをしました。 挿入はしていません。お互いの性器に触れてました。彼女に触られた際自分がいってしまい、精子がでました。その時のことはよく覚えていないのですが、その精子に触れた可能性のある指を彼女の膣に奥まで入れてしまいました。妊娠の可能性はどのくらいあるでしょうか?2月なかば現在、彼女の下腹部を触ってみると、おへそよりも上のお腹と比べると、膨らんでいる気がしました。しかし、その行為後彼女は2回生理がきたと言っていました。彼女は生理不順の為、先月2ヶ月ぶりに生理がきたと言っていました。生理不順ということもあり、ちゃんと生理なのか、妊娠しているが不正出血なのかがわからないのでずっともやもやしています。自分のことじゃないのでそれがちゃんと生理なのか自分では判断できないのでとても不安です。先月の生理(だと思う。)が終わったあとも2週間くらいはお腹が痛いと言っていました。その時の痛みは生理の時よりも軽い痛みで、頻度も少なかったようです。痛くなるのも一瞬ですぐに治ると言っていました。この痛みが妊娠に関係しているのか、していないのか。。とても不安です。妊娠していないでしょうか??

4人の医師が回答

37歳、過去の記憶があまりありません。

person 30代/女性 -

過去の記憶が、他の人と比べてありません。 37歳女性ですが、友達や家族と思い出話をしていても「え、そんなことあったっけ?」と他人の話を聞いているように感じますし、家族との出来事、旅行、ここ1年の大きな出来事の記憶すらハッキリと覚えていなくて自信がありません。 これまで行った旅行先も、「行ったことあるよ!」と言えないレベルの記憶力で、どこに行った、というのはもちろん覚えていますが、どんな感じだったか、何をしたか、どんなことがあったかなどはは深い霧の奥にある感じです。写真を撮っていて見返せる場面だけが、私の中の記憶として残っているのではないか、というレベルです。3年前に産んだ第三子の出産ですら、看護師さんが撮影したスマホの動画でかろうじて記憶をとどめている感じです。 これまで「他の人よりも過去を忘れてしまう」と自覚をしてきました。その原因として自分では、 •辛い事などを忘れてストレスから自分を守るための自己防衛機能として、重要じゃない記憶を忘れている(幼少期からの家庭不和や現在の状況など、一般よりもストレスは多い気がします) •人よりも頭のメモリーカードの容量が少なく、上書き保存されてしまう •子供3人を育てながら仕事をしていて毎日が目まぐるしく、今が精一杯で忘れてしまう 等と思っていました。 仕事では常にメモをしているため、そこまで不便はしていませんし、日常生活でも物忘れで困ることはそこまで多くありません。人並みだと思っています。 ただ、先日母と話した時、「前から心配していたけれど、一度病院でみてもらったら?流石に30代でそんなに忘れてるのは普通じゃない気がするよ。」と言われました。 病的なレベルなのでしょうか。 病院に行くとしたら、何科でどんな検査をしますか?

7人の医師が回答

週1で夫に怒りをぶつける。愛着障害でしょうか。

person 30代/女性 - 解決済み

結婚して3年、昨年の11月に子供が生まれた30代前半夫婦ですが、今年の4月ごろからほぼ毎週1回のペースで夫に怒りをぶつけています。 大体の流れは、夫が忘れっぽかったり、家事育児や旅行などの準備や計画を丸投げにをしたり、何か悪いことをしたときにすぐにごめんが言えないことに私が不満をためて伝えることから始まります。夫はごめんという言葉は言うもののそれ以上のことは言わずに黙り込むため、私は真剣に捉えてないと解釈して怒り、夫は謝った、の繰り返しで私は過去の不満も持ち出して伝え続け、なぜわかってもらえないのかをひたすら話し続けます。半日、1日続くこともあります。最終的には仲直りをして普段は仲の良い夫婦だと思いますがとても苦しく思っています。 私の怒りの原因は夫のとった行動自体ではなく、その行動から感じられる愛情や思いやりのなさだと自分で思っています。夫は愛情はある上に家族の優先順位は高いと言いますが、それでも思いやった行動が出来ない時があり、それは性格なので直らないと言います。その姿勢にも哀しみを感じます。 夫は良い言い方をすれば受容するのが得意で、悪く言えば人に関心がなく自分のことや好きなことに夢中になり周りが見えなくなることがあります。私は逆に神経質で他人の行動が気になり、誰かと一緒にいるとその人が不快になっていないか、喜べているかを常に無意識に考えています。また、それを気づかれないように気遣うことも無意識に意識してしまっています。 私が自分自身に厳しく、自分を認められておらず、自分を愛せずに他人に与えることを優先することで安心感を覚えてしまっているが故に夫に当たってしまうことを感じています。夫にも問題はありますが怒るほどのことでもないと書きながらは思えます。それでも愛されていることを確認するために怒り続ける私はやはり発達障害でしょうか。

5人の医師が回答

これは加害恐怖でしょうか?

person 10代/女性 -

高3女子です。現在海外に留学中で、最近望ましくない暴力的な妄想や他人に危害を与えるようなイメージに、ずっと襲われています。集中力も低下してます。ネットで調べると加害恐怖という症状があることをしり、もしかして私はこれかもしれないと思いました。きっかけは、2ヶ月前くらいに見た暴力的な韓国ドラマかも知れません。見た直後は大丈夫だったのですが、二週間後くらいにメンタル的に落ち込むこともあって、包丁や尖ったもの、またワインのグラスを見るたびに自分が大切なひとにそれを用い暴行をしているようなリアルなイメージがずっと襲ってきて自分でも怖いくらいに恐怖を覚えてビビっています。自分は今まで全くそのような不安にとらわれず、比較的心配性ではあったもののすぐに忘れて他のことに集中することができました。最近はどんどん不安になって、そのような不安がもし衝動でコントロールできなくなったらどうしよう、または自分が本当にそのようなことをしたいのではないかと疑って本当の自分がわからなくなってきました。それが一番怖いです。加害恐怖ではなく人格障害なのでしょうか?しかし自分はそんなことを疑ったこともなく、とても感情的でむしろお友達や家族、周りの人が大好きでみんなも私のことを慕ってくれます。だから絶対に危害を与えたくないし、余計に心配になって自分はもしかしたらサイコパスかも知れないと疑ったりして精神的にも疲れています。それ以降、睡眠にも支障が出てきて、いきなり朝に目覚めたり、夜寝ている間に体が勝手に動いて頭のおかしいことをしたらどうしようなどという変な心配を余計にしてしまいます。加害恐怖の方は、自分に自信がなくなったり自分がもしかしたらそういう意思があるのかも知れないという不安があるのでしょうか?私はジョギングも毎日しているのですがその最中にも侵入思考や良くないイメージが湧いてきて気が狂いそうです。重症ですよね..

2人の医師が回答

研究室に行けなくなった

person 20代/女性 -

自分の病気が何なのか分かりません。 私は研究室に所属しているのですが、ずっと先輩との関わりに苦しんできました。その先輩は、直属の先輩で、同期の中でも直属の後輩である私にだけ、厳しい指導をしてきました。他の同期と比べて出来が悪い、他の同期を見習えとよく言われました。また、私の一挙手一投足に小言を言われ、実験なども管理、監視されていました。その中で私は、自分がダメなやつだから、仕方のないことだと思い、過ごしてきましたが、先輩とはなるべく関わりたくないと思っていました。でも、直属の先輩であるため、それは無理でした。なるべく関わりを絶とうとしても、向こうから関わってきて、逃げられませんでした。いつしか、先輩に対して恐怖心を覚え、姿をみるだけで恐怖を覚えるようになりました。もちろん話かけるのはもってのほかで、実験をする中で、疑問点や教えてもらいたいことがあっても聞けずに、自分の研究も思い通りに行かなくなりました。先輩に頼れないなら、教授を頼ろうかと思いましたが、その先輩にしょうもないことをいちいち教授に聞くなと言われ、誰にも相談できず、研究の詰めが甘いまま、発表し、怒られ、自己嫌悪に苛まれる日々でした。また、先輩が私を管理、監視することに対して、周りから面倒見がいい先輩だね、良くしてもらってるね、と言われ、それなのに嫌だと思ってしまうことに、そんなことを思う自分が間違っているんだと思うと同時に、周りは先輩の味方で、自分には誰にも味方がいない気分でした。誰にも相談できず、ずっと1人で苦しんできました。 そんな日々を過ごして1年半経った頃、体調不良で数日研究室を休むことがありました。それから、いざ研究室に行こうと思っても行けなくなりました。何が原因かよく分からず、そのときは先輩に会うのがもう辛いから、研究室に行けないんだと思いました。だから、とりあえず先輩が卒業するまであと2ヶ月ほどだったので、それまで休むことにしました。 それからこの春先輩が卒業し、また戻ろうとしました。しかし、行けませんでした。研究室のことを考えると、涙が止まらなくなり、研究室に行くのがとても恐ろしいように感じ、動悸がします。研究室を想起させるものも、見たり、聞いたりするのがしんどいです。なぜ涙が出るのかは分かりません。 日常生活、バイトなどは今まで通りに行けます。人前でも普通に振る舞うことはできます。 ただ、研究室を思い出したり、なんでこんなことになってしまったのかを考えると、もう駄目で、涙が止まらず、落ち込み、ベットから動けないし、眠れないといった鬱のような症状が出ます。 何が自分をそうさせてるのかも分からず、辛いです。何の病気が考えられるでしょうか? 最初に研究室に行けなくなったときは、先輩へのトラウマから不安障害、抑うつ状態であると診断されました。しかし、先輩はいなくなった今でも研究室に行けない。その理由として考えられることを教えてほしいです。 追記 研究室について考えた時にだけ、鬱状態になるのが、病気として鬱と呼べるのかを聞きたいです。研究室について考えていないときは、明るい自分でいられます。

2人の医師が回答

一時的な記憶喪失について

person 70代以上/女性 -

80歳の母にの一時的な症状について相談いたします。 夕方、雷雨の後の気温が下がった状況で、風に飛ばされた庭の簾をかけ直していた時のことです。日除けの簾のため、自分より背の高い位置に両手を上げて作業していたようですが、途中から記憶が無くなったとのこと。 気が付いた時には部屋で横になっており、何故ここで寝ていたのかわからなかったそうです。 たまたまその間に私が母に電話をかけており、その着信を見て折り返し電話をもらい状況の説明を受けた次第です。 その際15分ほどの会話の中で、6回以上「この電話は私からかけたの?あなたがかけてきたの?」と繰り返し聞かれ、説明をする度「覚えてない…」と言われました。 その質問○回目だよ。と、言った時も「え?同じこと聞いたの?」と数秒前の事も分からない様子でした。 特に頭を打ったとか、話しにくいや、痺れがある、顔が歪む等の症状はありません。 翌日MRIを撮りましたが、病的なものは一切指摘されませんでした。 しかし、前日の私との会話もほとんど覚えていない状態です。 この症状の原因はどのような事が考えられますか。水分補給もこまめに対策しているので、熱中症は考えにくいです。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

笑えなくなって、楽しいと思うこともできず毎日がしんどくて生きる意味がわからなくなってきました。

person 20代/女性 -

急に心が折れた感じがして自分の中の何かがぷつんと切れました。人と会いたくない、喋りたくない、なんにも楽しめない、やる気が全く起きない、布団に入っても眠りにつけずココ最近は2時間くらいしか寝れてないのに全く眠くもない、そして毎日1人で泣いています。私は周りからすごく優しくて頼りになって、なんでも手伝ってくれるすごく親切な人とよく言われているし、自分自身も人の頼みを断れなかったり、愚痴や文句、相談など聞いてたくさんの人が私を頼っているのは感じていました。ですが私自身には相談できる頼りになる人がいなくて誰かに助けてもらいたくても誰にも話せません。ここ最近でプライベートにおいていろんな嫌なことがさらに重なりいつかは忘れたけど生きる意味が分からなくなってしんどいです。けどそれでも休むとか人に迷惑をかけることができなくて毎日やることはやっています。ある日朝起きたら手首に傷があって無意識にリストカットしてました。ほんとに覚えてないです。ですがそれから毎日のように腕に切り傷をつけてしまっています。心が苦しすぎてそれ以上の痛みを体につけないと耐えられないです。幼稚園から今までずっとサッカーをやっていたのですが人生の大部分を捧げてきたと言っても過言では無い大好きな大好きなサッカーでさえ今では全く楽しめずこんな気持ちになったのは初めてです。なんの欲もわかず、ぼーっとすることも増えてコレがいつまで続くのかすごく怖くて怖くてまた無意識に何かしてしまいそうな気がします。助けてください。どうしたら前みたいな普通の生活ができる自分に戻れるのでしょうか。

3人の医師が回答

1歳半言葉の消失について

person 40代/女性 - 回答受付中

丁度1歳半になった息子がいます。 40歳過ぎで不妊治療で授かった子、この子の前に21トリソミーで初期流産していること、出生前診断の際に無認可で受けた所そこの医師の何気ない「1度障害を授かった人は他の人より何倍もそのリスクがある。それに貴方は40を過ぎているからここに書かれてたある数値よりかなり色々とリスクは高い」と言われたのがずっと心に引っ掛かっています… もしかしたら、認可で受けることが出来る3項目(一番安いプラン)しか受けないと言ったことへの、もっと高いプランを受けさせる言葉だったのかもしれませんが事あることにずっとあの言葉が思い浮かびます。 息子は直母がどうしても出来ない、人見知りがない、じっとしていられない。という所は少し心配はしていました。が、保育園に行くようになってからは登園時にちゃんと泣く、途中母が恋しくて泣く、お迎えに行くと一目散に泣き顔の時もあれば笑顔ではしってくるなどがあります。先生が絵本など読んでくれる時はちゃんとじっと座っている、お外に出掛けてもみんなと一緒に座ってお茶を飲んだりしているみたいなので、保育園に通ってからは特に心配もしていませんでしたが、、 それに、 ありがとうは?と聞くと頭を下げる クツ箱から自分のくつをもってこれる バイバイタッチが出来る 拍手もしっかりする これ棄ててきてといれば捨ててこれる ないないしてと言えばちゃんとしまえる ねんねは?と聞くと自ら布団へ行き自分の枕でねれる これ食べる人ときけばはーいといえる ちょうだいといえばくれる 片付けてと言えばおもちゃ箱に片付けれる など、こちらの言葉については理解はあるようですし、テレビの音楽に合わせて手拍子などもできます。 しかし、ここ1週間くらい言葉が減った事に過剰に心配してしまいます。 パパ、ブーブー(車と風が出るものドライヤーや扇風機)、ブー(おちゃ) 、ワンワン、にゃーにゃー、うまっ、パーイ(カンパーイ)、マンマ、ねんね これくらいは、少ないながら言えていたのですがこの1週間でワンワンとブーブー、が完全に消えました。 少し前までは1日中車や扇風機をみてはブーブーと指差してもういいよと言いたくなるくらい発してたのが全くです。 ワンワンを始めに覚え、次ににゃーにゃーを覚えたのですがにゃーにゃーを覚えた直後からいぬもにゃーにゃーです。お友達に向かっても指差してにゃーにゃーと言います。 一時、パパを覚えた時も1日中パパ、パパと連呼してたのがある日突然ほぼ言わなくなり、心配していた所少したつとパパだけをパパと言うようになり必要な時だけパパと言うようになった経緯もあり、ブーブーのブームが彼の中で去ってしまっただけなのか、もしくは折れ線型自閉症の始まりなのかモヤモヤしています。 一時バイバイも全然しなくなりましたが、今はちゃんとします人にもテレビの中の人にも。 心配しすぎでしょうか?

6人の医師が回答

70代女性の記憶障害、認知症でしょうか、それとも別の病気でしょうか

person 70代以上/女性 -

73歳の母に代わって質問させて頂きます。 現在、記憶障害を抱えており、それが認知症によるものなのか、別の原因によるものなのかを知りたいと思っています。 2020年あたりから物忘れがひどくなってきたため、去年の10月に脳神経クリニックで診てもらいました。物忘れの具体例は、約束を忘れる、同じことを何度も繰り返して言う、鍋を火にかけたまま外出するなどです。 クリニックでは脳に異常はないと言われたのですが、後頭部の首元の血管が細くなっているのが観察されたのでそれが詰まらないように薬(「クロピドグレル錠75mg SANIK」(朝食後1錠)と「ケタスカプセル 10mg」(毎食後3カプセル))をもらって帰ってきました。 そして、その薬を飲み始めて3日目に「世界大戦が起きているみたいに頭の中がガーッとめちゃくちゃになって」、これ以降症状が悪化し、物忘れを超えた記憶障害がみられるようになりました。 具体的な例を挙げますと、2017年に兄が癌になったのですが、自分の息子が癌になったことも、その入院中毎日病院にお見舞いに通っていたこともすっかり忘れてしまっているのです(ですが、この体験を忘れてしまったと数週間前に父に指摘されたことは覚えていました)。記憶が古い新しいに関係なく、覚えていることと覚えていないことがランダムで予想がつかない状態です。 これ以降は薬を飲むのはやめ、このクリニックには行っていません。 母の記憶障害はやはり認知症によるものなのでしょうか、それとも何か別の原因があるのでしょうか。また、クリニックの薬を飲んでから記憶障害がさらにひどくなったのは偶然なのでしょうか。母の両親を含めた家族で認知症になった人は私たちの知る限りおらず、MRI でも異常が見られなかったので、余計に疑問に思います。 乱文ですみませんがぜひご意見を頂ければと思います。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)