自分の言ったことを覚えていない 女に該当するQ&A

検索結果:1,619 件

一時的な記憶喪失について

person 70代以上/女性 -

80歳の母にの一時的な症状について相談いたします。 夕方、雷雨の後の気温が下がった状況で、風に飛ばされた庭の簾をかけ直していた時のことです。日除けの簾のため、自分より背の高い位置に両手を上げて作業していたようですが、途中から記憶が無くなったとのこと。 気が付いた時には部屋で横になっており、何故ここで寝ていたのかわからなかったそうです。 たまたまその間に私が母に電話をかけており、その着信を見て折り返し電話をもらい状況の説明を受けた次第です。 その際15分ほどの会話の中で、6回以上「この電話は私からかけたの?あなたがかけてきたの?」と繰り返し聞かれ、説明をする度「覚えてない…」と言われました。 その質問○回目だよ。と、言った時も「え?同じこと聞いたの?」と数秒前の事も分からない様子でした。 特に頭を打ったとか、話しにくいや、痺れがある、顔が歪む等の症状はありません。 翌日MRIを撮りましたが、病的なものは一切指摘されませんでした。 しかし、前日の私との会話もほとんど覚えていない状態です。 この症状の原因はどのような事が考えられますか。水分補給もこまめに対策しているので、熱中症は考えにくいです。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

笑えなくなって、楽しいと思うこともできず毎日がしんどくて生きる意味がわからなくなってきました。

person 20代/女性 -

急に心が折れた感じがして自分の中の何かがぷつんと切れました。人と会いたくない、喋りたくない、なんにも楽しめない、やる気が全く起きない、布団に入っても眠りにつけずココ最近は2時間くらいしか寝れてないのに全く眠くもない、そして毎日1人で泣いています。私は周りからすごく優しくて頼りになって、なんでも手伝ってくれるすごく親切な人とよく言われているし、自分自身も人の頼みを断れなかったり、愚痴や文句、相談など聞いてたくさんの人が私を頼っているのは感じていました。ですが私自身には相談できる頼りになる人がいなくて誰かに助けてもらいたくても誰にも話せません。ここ最近でプライベートにおいていろんな嫌なことがさらに重なりいつかは忘れたけど生きる意味が分からなくなってしんどいです。けどそれでも休むとか人に迷惑をかけることができなくて毎日やることはやっています。ある日朝起きたら手首に傷があって無意識にリストカットしてました。ほんとに覚えてないです。ですがそれから毎日のように腕に切り傷をつけてしまっています。心が苦しすぎてそれ以上の痛みを体につけないと耐えられないです。幼稚園から今までずっとサッカーをやっていたのですが人生の大部分を捧げてきたと言っても過言では無い大好きな大好きなサッカーでさえ今では全く楽しめずこんな気持ちになったのは初めてです。なんの欲もわかず、ぼーっとすることも増えてコレがいつまで続くのかすごく怖くて怖くてまた無意識に何かしてしまいそうな気がします。助けてください。どうしたら前みたいな普通の生活ができる自分に戻れるのでしょうか。

3人の医師が回答

1歳半言葉の消失について

person 40代/女性 -

丁度1歳半になった息子がいます。 40歳過ぎで不妊治療で授かった子、この子の前に21トリソミーで初期流産していること、出生前診断の際に無認可で受けた所そこの医師の何気ない「1度障害を授かった人は他の人より何倍もそのリスクがある。それに貴方は40を過ぎているからここに書かれてたある数値よりかなり色々とリスクは高い」と言われたのがずっと心に引っ掛かっています… もしかしたら、認可で受けることが出来る3項目(一番安いプラン)しか受けないと言ったことへの、もっと高いプランを受けさせる言葉だったのかもしれませんが事あることにずっとあの言葉が思い浮かびます。 息子は直母がどうしても出来ない、人見知りがない、じっとしていられない。という所は少し心配はしていました。が、保育園に行くようになってからは登園時にちゃんと泣く、途中母が恋しくて泣く、お迎えに行くと一目散に泣き顔の時もあれば笑顔ではしってくるなどがあります。先生が絵本など読んでくれる時はちゃんとじっと座っている、お外に出掛けてもみんなと一緒に座ってお茶を飲んだりしているみたいなので、保育園に通ってからは特に心配もしていませんでしたが、、 それに、 ありがとうは?と聞くと頭を下げる クツ箱から自分のくつをもってこれる バイバイタッチが出来る 拍手もしっかりする これ棄ててきてといれば捨ててこれる ないないしてと言えばちゃんとしまえる ねんねは?と聞くと自ら布団へ行き自分の枕でねれる これ食べる人ときけばはーいといえる ちょうだいといえばくれる 片付けてと言えばおもちゃ箱に片付けれる など、こちらの言葉については理解はあるようですし、テレビの音楽に合わせて手拍子などもできます。 しかし、ここ1週間くらい言葉が減った事に過剰に心配してしまいます。 パパ、ブーブー(車と風が出るものドライヤーや扇風機)、ブー(おちゃ) 、ワンワン、にゃーにゃー、うまっ、パーイ(カンパーイ)、マンマ、ねんね これくらいは、少ないながら言えていたのですがこの1週間でワンワンとブーブー、が完全に消えました。 少し前までは1日中車や扇風機をみてはブーブーと指差してもういいよと言いたくなるくらい発してたのが全くです。 ワンワンを始めに覚え、次ににゃーにゃーを覚えたのですがにゃーにゃーを覚えた直後からいぬもにゃーにゃーです。お友達に向かっても指差してにゃーにゃーと言います。 一時、パパを覚えた時も1日中パパ、パパと連呼してたのがある日突然ほぼ言わなくなり、心配していた所少したつとパパだけをパパと言うようになり必要な時だけパパと言うようになった経緯もあり、ブーブーのブームが彼の中で去ってしまっただけなのか、もしくは折れ線型自閉症の始まりなのかモヤモヤしています。 一時バイバイも全然しなくなりましたが、今はちゃんとします人にもテレビの中の人にも。 心配しすぎでしょうか?

6人の医師が回答

70代女性の記憶障害、認知症でしょうか、それとも別の病気でしょうか

person 70代以上/女性 -

73歳の母に代わって質問させて頂きます。 現在、記憶障害を抱えており、それが認知症によるものなのか、別の原因によるものなのかを知りたいと思っています。 2020年あたりから物忘れがひどくなってきたため、去年の10月に脳神経クリニックで診てもらいました。物忘れの具体例は、約束を忘れる、同じことを何度も繰り返して言う、鍋を火にかけたまま外出するなどです。 クリニックでは脳に異常はないと言われたのですが、後頭部の首元の血管が細くなっているのが観察されたのでそれが詰まらないように薬(「クロピドグレル錠75mg SANIK」(朝食後1錠)と「ケタスカプセル 10mg」(毎食後3カプセル))をもらって帰ってきました。 そして、その薬を飲み始めて3日目に「世界大戦が起きているみたいに頭の中がガーッとめちゃくちゃになって」、これ以降症状が悪化し、物忘れを超えた記憶障害がみられるようになりました。 具体的な例を挙げますと、2017年に兄が癌になったのですが、自分の息子が癌になったことも、その入院中毎日病院にお見舞いに通っていたこともすっかり忘れてしまっているのです(ですが、この体験を忘れてしまったと数週間前に父に指摘されたことは覚えていました)。記憶が古い新しいに関係なく、覚えていることと覚えていないことがランダムで予想がつかない状態です。 これ以降は薬を飲むのはやめ、このクリニックには行っていません。 母の記憶障害はやはり認知症によるものなのでしょうか、それとも何か別の原因があるのでしょうか。また、クリニックの薬を飲んでから記憶障害がさらにひどくなったのは偶然なのでしょうか。母の両親を含めた家族で認知症になった人は私たちの知る限りおらず、MRI でも異常が見られなかったので、余計に疑問に思います。 乱文ですみませんがぜひご意見を頂ければと思います。

5人の医師が回答

3歳の子どもの癇癪について

person 30代/女性 -

3歳、4月から幼稚園の年少クラスへ入園した娘です。 発達について相談させてください。 出来るだけ年齢に合わせて書きますが、分かりづらい部分が多いと思います。 申し訳ございません。 1歳半には顔を描き、2歳前には某人気パンキャラクターの顔を描きました。2歳ちょうどくらいからアルファベットや数字、ひらがなを読み書きをするようになりました。 家までの道などもすぐに覚えました。 その点について私は気になっていたのですが、主人もそうだったので、気にしないようにと言われてそうしていました。 その後は自分の興味関心が強いものにはグイグイ行きますが、興味がないことはあまりやりたがりません。 幼稚園の担任の先生にもやりたくないことへの気持ちの切り替えが難しい時があると言われました。やりたくないことの時は椅子には座っていてもよそ見をしたり、ボーってしています。 公園などで遊んでいるときは「16:30」に時計がなったら帰ろうねと約束をしておくと、「帰る時間になったね!」とすんなり帰れます。 しかし、4月頃から「自分がやりたかったことができなかった」で泣くだけではなく叫ぶようになりました。 園ではそのようなことはなく、私たち親や祖父母といるときだけです。 例えば「会計に必要な札を自分が店員さんに渡したかったのにパパが渡してしまった」ということで、「やり直してほしい」と通報されそうなレベルで全力で叫ぶようになりました。チャイルドシートに乗せられないくらい必死にレジに戻ろうとします。 正直今まで泣くことはあっても、叫ぶということがなかったので、主人とびっくりして固まってしまうレベルで、、、。それが何回かありました。買い物でいつトリガーが引かれるのかと思うと怖くなってしまいます。 自分なりに色々と調べて共感をする等頑張ってみましたが、その状態になると本人が落ち着くまでどうしようもないです。 周りのにも「静かにさせない」「うるさい」と怒られ(怒られて当然です)、自分も苦しくなってしまいます。 発語に関しては問題ないです。 ただ私の兄、義理の兄、そして主人がいわゆる勉強はできるけど、現代なら発達で引っかかるよねといった幼少期でした。 娘も2歳の半頃まで大きな病院の小児科でアレルギーの相談も兼ねて発達も診てもらっていましたが、「知的好奇心が強いだけ」「賢い子はみんなそう」と言われるだけでした。 自分自身が心配性なのも自覚していますが、癇癪含めて娘が辛いのならば生きやすくしてあげたいと思っています。 このような癇癪は発達の過程であるものですか? 自分が癇癪等なく育ったと母親から聞いてきたので、とても不安です。

4人の医師が回答

辛いこと、難しいなと思うことから逃げたくなってしまう

person 20代/女性 -

24歳女です。 過去の職場で適応障害2度、不安障害、強迫性障害、ADHD診断済み。 母がヒステリーかつ強迫性障害で子どもの頃から人格否定等ありです。 昔からいじめがあったり、友達と上手くいかなかったり、母親との衝突などで希死念慮はありました。 しかし大人になってだんだん自分や母の他人とは違う部分に気づき、余計に希死念慮が強くなってしまい、 昔は耐えられてたことがどんどん耐えれなくなってきてしまっています。 例えば、これを覚えてきて というのが多少時間をかけないと覚えられないものだった時にもうなにも考えたくない 誰も知らないところに逃げたい 死にたいと思ってしまったり、 今だと会社の年末調整で難しい漢字が並んでいるだけでもう逃げたい辞めたい死にたいと思ってしまいました。 毎日毎日考えなくていいことを考えて脳を消費してしまい、ちょっとの考えなきゃいけないことにも耐えられないです。 なにも考えたくないもう脳みそを使いたくないです。 なにも考えない日々が続けばきっと考えることも出来るのかもしれませんが仕事をしている以上無理ですし、かといって辞めたとしてもひとりの時間が増えると同時に考えてしまう時間も増えるだけです。 なんというか、常に何かを100で考えてしまうため、別の何かトピックがあるとキャパオーバーしてしまいます。 昔は勉強も嫌いでなかったし、漢字検定を受けたり法律の本を読んだりもしていました。 でも今はそんなものにトライしようという気力も脳みその働きもなくかなしいです 本当にたいしたことないちょっと考えなきゃいけない、難しい問題に当たった時どのように対処したら良いでしょうか。 不安を消すために今は漢方を飲んでいますが、不安感は少しマシになりましたが考えることに関してはダメです。

1人の医師が回答

叫ぶ、怒鳴る寝言、無意識に殴る等の手の動き

person 10代/女性 -

大学1年生です。 数年前から寝言を頻繁に言い、怒鳴る、 叫ぶに加えここ数ヶ月で手を振り回す、 無意識に殴る等により手首を打撲をしてしまいました。 頻度としては毎日寝言を3ヶ月、それが過ぎると3ヶ月寝言を言わないと言ったように周期的に起こっています。 寝言を言わない時期も基本的に悪夢を見ます。また寝言を言う時期は2時間おきに目が覚めてしまいます。 生活リズムは整っており、決まった時間に起床就寝、7-8時間睡眠、お風呂は寝る1時間半前と決まっています。 物心ついた頃から殺される夢を見ることが多く、寝言や手の動きも夢と連動して起こることがほとんどです。 ほぼ毎日の夢を覚えていて、8割殺される怒鳴られる夢を見ます。 残り2割は自分が殺す、怒鳴る等の夢です。 普段人に怒鳴ることはないですが、寝言では時々自分でも驚くような暴言を言っています。特に怒鳴りつけて人を飛び降り自殺をさせようとした夢が忘れられず、起きた時には自分の言葉にショックを受けました。 あくまで予想ですが短気な性格(せっかちでストレスで動悸がする等)も持っているため無意識にストレス発散をしているのかもと思っています。 母も寝言が酷く手を動かす等の動きをします。 寝ながら立ち歩くことはありませんが、 寝言と身体の動きが悪化してきているので相談させていただきました。 遺伝なのか生活的な部分なのか、また可能であれば対処法を知り改元したいです。

3人の医師が回答

感覚過敏なのか気にし過ぎなのか・・・受診の目安は何でしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

30代・女性です。精神の障がい者手帳3級を持っています。 気分障害で通院8年(詳細な診断名は無く「うつっぽい」、とだけ。)と 橋本病で通院5年ほどです。 気分障害ではバルプロ酸・リスペリドン・アリピプラゾール・エチゾラム。 橋本病ではチラージンを服薬しています。 幼い頃から、特に「音」に対して恐怖心や嫌悪感を持つことがありました。 電車などで他の方が出す音が怖くて動悸がしたり、 街なかでの予測していない音や大きな音が苦手です。 大好きな音楽などの自分が好きな音に対しては抵抗がありません。 外出時はずっとイヤホンが必須です。 他には 記憶力はたぶん良いのですが、 (電話番号など、脳内で色の組み合わせに変換されて覚えてしまいます。) 暗算・計算や臨機応変の要る作業がとても不得意で、 「誰にでもできる・簡単」と言われたアルバイトもロクにできず、 現在は自宅にてフリーランスで自分の体調に合わせた仕事をしております。 机で仕事を始めると、合間にお手洗いに行ったりしつつも 完了するまでは10時間でも没頭してしまったりするので 集中力はあるほうかと思います。 調べていて、自分は発達障害か何かなのかなと思ったこともありましたが、 ネットのセルフチェックでは「ADHD・ASDの可能性は低いです。」とのことでした。 また、現在 毎月受診している精神科(心療内科)では大人・子ども問わず 「発達障害は専門外」と、他の患者様と受付の方のやり取りで伺ったことがありまして、 そのようなことについて 主治医に特に相談をすることはしていませんでした。 自分はただの気にし過ぎ・わがままなのかも?と思うこともあります。 専門機関に相談する程では無いでしょうか? または、受診する必要のある目安を教えていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)