自分の言ったことを覚えていない人に該当するQ&A

検索結果861 件

37歳、過去の記憶があまりありません。

person 30代/女性 -

過去の記憶が、他の人と比べてありません。 37歳女性ですが、友達や家族と思い出話をしていても「え、そんなことあったっけ?」と他人の話を聞いているように感じますし、家族との出来事、旅行、ここ1年の大きな出来事の記憶すらハッキリと覚えていなくて自信がありません。 これまで行った旅行先も、「行ったことあるよ!」と言えないレベルの記憶力で、どこに行った、というのはもちろん覚えていますが、どんな感じだったか、何をしたか、どんなことがあったかなどはは深い霧の奥にある感じです。写真を撮っていて見返せる場面だけが、私の中の記憶として残っているのではないか、というレベルです。3年前に産んだ第三子の出産ですら、看護師さんが撮影したスマホの動画でかろうじて記憶をとどめている感じです。 これまで「他の人よりも過去を忘れてしまう」と自覚をしてきました。その原因として自分では、 •辛い事などを忘れてストレスから自分を守るための自己防衛機能として、重要じゃない記憶を忘れている(幼少期からの家庭不和や現在の状況など、一般よりもストレスは多い気がします) •人よりも頭のメモリーカードの容量が少なく、上書き保存されてしまう •子供3人を育てながら仕事をしていて毎日が目まぐるしく、今が精一杯で忘れてしまう 等と思っていました。 仕事では常にメモをしているため、そこまで不便はしていませんし、日常生活でも物忘れで困ることはそこまで多くありません。人並みだと思っています。 ただ、先日母と話した時、「前から心配していたけれど、一度病院でみてもらったら?流石に30代でそんなに忘れてるのは普通じゃない気がするよ。」と言われました。 病的なレベルなのでしょうか。 病院に行くとしたら、何科でどんな検査をしますか?

7人の医師が回答

強迫性障害 加害恐怖について

person 20代/女性 -

自己診断ですが3年程前から強迫性障害の加害恐怖の症状がある者です。3年前から不安な事がありこの場で相談させていただきます。 当時のバイト先(焼肉店)での出来事です。当時から、自分が汚れる事に対しては全く抵抗はなく自身の言動により誰かに害を与え死なせてしまうのではないかという恐怖が常にありました。バイト中にも自分が汚いと思うとその都度消毒や手洗いをしてました。相談したい出来事は、洗い物についてです。バイト先では、スプーンやフォーク等は手洗いでした。1つ目の流し台で洗剤で洗い、隣にある流し台に置いている水を貯めたタライに洗剤の泡がついたまま入れるという流れでした。ある日、自分が汚いと感じた物に触ったため(どんな物だったかは覚えていません)洗った食器を入れるタライを置いている流し台で手を洗いました(ハンドソープで洗ったのか水だけか覚えていません)。普段はその流し台で手を洗うことは無かったと思うのですが、当時、1日に何回も手を洗っていたので周りに怪しまれないように洗う事にも必死で、いつも手を洗っている他の流し台ではなく作業中の動線にある食器洗いの流し台で洗ったのだと思います。ですが、後から考えると私が汚い物を触った手を洗った水がそのタライに入り、そのタライに入れる食器が全て汚染されたのでは無いかと思いました。タライから出す時に食器は軽く流水に通しますが、人によっては本当に軽くするだけの人もいたと思うので全く不安は拭えません。この出来事は現在私の脳内で思い起こされる加害恐怖の一つです。思い出す度に謝罪をしなければ私のしたことによって誰かを死なせてしまう不安が強くなり、毎回納得するまで謝罪しています。長くなりましたが以下質問です。 ・上記の私の行動は、誰かを死なせたり健康に害を与えてしまうでしょうか。正確に記憶していない為洗った手の汚れが人に害を与えるものだった場合でも大丈夫ですか

3人の医師が回答

これは加害恐怖でしょうか?

person 10代/女性 -

高3女子です。現在海外に留学中で、最近望ましくない暴力的な妄想や他人に危害を与えるようなイメージに、ずっと襲われています。集中力も低下してます。ネットで調べると加害恐怖という症状があることをしり、もしかして私はこれかもしれないと思いました。きっかけは、2ヶ月前くらいに見た暴力的な韓国ドラマかも知れません。見た直後は大丈夫だったのですが、二週間後くらいにメンタル的に落ち込むこともあって、包丁や尖ったもの、またワインのグラスを見るたびに自分が大切なひとにそれを用い暴行をしているようなリアルなイメージがずっと襲ってきて自分でも怖いくらいに恐怖を覚えてビビっています。自分は今まで全くそのような不安にとらわれず、比較的心配性ではあったもののすぐに忘れて他のことに集中することができました。最近はどんどん不安になって、そのような不安がもし衝動でコントロールできなくなったらどうしよう、または自分が本当にそのようなことをしたいのではないかと疑って本当の自分がわからなくなってきました。それが一番怖いです。加害恐怖ではなく人格障害なのでしょうか?しかし自分はそんなことを疑ったこともなく、とても感情的でむしろお友達や家族、周りの人が大好きでみんなも私のことを慕ってくれます。だから絶対に危害を与えたくないし、余計に心配になって自分はもしかしたらサイコパスかも知れないと疑ったりして精神的にも疲れています。それ以降、睡眠にも支障が出てきて、いきなり朝に目覚めたり、夜寝ている間に体が勝手に動いて頭のおかしいことをしたらどうしようなどという変な心配を余計にしてしまいます。加害恐怖の方は、自分に自信がなくなったり自分がもしかしたらそういう意思があるのかも知れないという不安があるのでしょうか?私はジョギングも毎日しているのですがその最中にも侵入思考や良くないイメージが湧いてきて気が狂いそうです。重症ですよね..

2人の医師が回答

1歳 指差し 精神発達 言葉の理解

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳になって1週間くらいの女児です。 大人が指差しをした方向を見ませんし、自分自身も指差しを全くせず、発達に不安があります。 私が指を差した方向を見ながら「あっち見て!」などと言っても、私の顔を見ているだけです。また、自分が欲しいものなどは、手を伸ばしたり体を前のめりにさせたりして取りたそうにはするのですが、私が「これ?」と1つ1つ聞いていってもどれも反応せず、本人に手渡して合っていたら初めて満足そうに遊び出す感じです。どっちが欲しい?とおもちゃを選ばそうとしても指差しはせず、欲しい方を手に取るだけです。 言葉も「マママママ」「パパパパパ」と言うだけで他の言葉はでません。たまに「ママァ」と言ったりしますが、ママに向かってパを連呼したり、パパに向かってマを連呼したりするので、ママを呼びたくて言っているのか、たまたまマを2回言っているのか判断しかねます。 名前を呼ぶと反応してくれますが、おもちゃなど他のものに気がいってるといくら呼んでも反応しないことも普通にあります。 模倣はここ1ヶ月でできるようになってきて、今はパチパチやバイバイができます。でもそれも自分がしたい時にする感じです。バイバイは逆手になっています。 「〇〇欲しい人〜?」などと言うと、はーいと手を挙げることもできるのですが、言葉を理解しているのではなくそのイントネーションでママやパパが話した時に手を挙げる感じで、「〇〇ちゃーん」と自分の名前だけでなく他の名前を呼んでも手を挙げます。 運動面での発達は早く、今は1人で歩いています。手を繋いで歩こうとすると手を払われて自分の好きなように歩きたがるのでまだ一緒に歩いて行動することはできないです。 今までずっと運動面での発達が早かったので、そこまで発達に不安を覚えることはあまりなかったのですが、1歳に近くなるにつれ精神面での発達が遅いことに不安を覚えます。同年代の子を見ると、言葉が少し出ている子もいれば、親の言っていることを理解して指差しをしたり言葉に反応してバイバイしていたりして、娘との意思疎通の測れ方の違いに驚きます。 特にもっと早い月齢から大人が指差した方を見始めることを知り、今も全く見ようとしない娘が不安です。 母子手帳のチェック欄でも、どれも一応はいになるのかな…?と思いながらはいにチェックをしている状態で、指差しの欄は完全にいいえです。全体的に少し遅めの発達になるのでしょうか?

4人の医師が回答

叫ぶ、怒鳴る寝言、無意識に殴る等の手の動き

person 10代/女性 -

大学1年生です。 数年前から寝言を頻繁に言い、怒鳴る、 叫ぶに加えここ数ヶ月で手を振り回す、 無意識に殴る等により手首を打撲をしてしまいました。 頻度としては毎日寝言を3ヶ月、それが過ぎると3ヶ月寝言を言わないと言ったように周期的に起こっています。 寝言を言わない時期も基本的に悪夢を見ます。また寝言を言う時期は2時間おきに目が覚めてしまいます。 生活リズムは整っており、決まった時間に起床就寝、7-8時間睡眠、お風呂は寝る1時間半前と決まっています。 物心ついた頃から殺される夢を見ることが多く、寝言や手の動きも夢と連動して起こることがほとんどです。 ほぼ毎日の夢を覚えていて、8割殺される怒鳴られる夢を見ます。 残り2割は自分が殺す、怒鳴る等の夢です。 普段人に怒鳴ることはないですが、寝言では時々自分でも驚くような暴言を言っています。特に怒鳴りつけて人を飛び降り自殺をさせようとした夢が忘れられず、起きた時には自分の言葉にショックを受けました。 あくまで予想ですが短気な性格(せっかちでストレスで動悸がする等)も持っているため無意識にストレス発散をしているのかもと思っています。 母も寝言が酷く手を動かす等の動きをします。 寝ながら立ち歩くことはありませんが、 寝言と身体の動きが悪化してきているので相談させていただきました。 遺伝なのか生活的な部分なのか、また可能であれば対処法を知り改元したいです。

3人の医師が回答

夢と現実の区別がつかない、自分の考えてることが分からない、上手く言語化できない

person 20代/女性 -

文章を書くのが苦手なため読みにくい点、分かりにくい点があったら申し訳ないです。 夢と現実の区別がつかず泣いたりぼーっとしてしまったり気分が悪くなってしまったりすることがあります。 見ていた夢は思い出せず、妙にリアルな夢を見た記憶と、嫌な感じだけが残っていて境界がぼやける感じです。 目が覚めて起きたことは理解出来るのですが、どこまでが夢でどこからが現実なのか分からず、現実で起きてることに確証が持てません。 また、自分の考えていること、現実に起こってること(例えば目が覚めて泣いていること)に自信が持てず、全ての言動を 「今自分は心配して欲しいがために適当に嫌な夢を見たことにして心配してもらおうとしているのではないか、本当はそんな事実はなかったのではないか」 のような気持ちになります。 中学生頃から取調室のような部屋のガラス越しに自分を見ている感じがあり、自分が泣いてるのか(なんで今泣いているのか)、泣いてる人を自分が見ているのか分からなくなることがよくありました。 また時間軸がバラバラになって記憶が抜けることもあるので人とコミュニケーションをとる時に咄嗟に反応できないことがよくあり困っています。 人とコミュニケーションをとる際は特に不安感と焦燥感が強くずっとソワソワする感じがあり、とりあえず笑ってその場を誤魔化しています。 自分の意思や思考を信じることが出来なかったり、周りの情報を遮断してしまったり、これ以上強い感情を感じないようにしようといった感じで虚無になってしまいます。 歩き方が分からなくなってしまうことや(方法は知っているけど体の動かし方が分からない)、仕事中に頭にモヤがかかったように思考が遮断されること、パートナーと話をしている時に急に虚無になってしまうことがありとてもしんどいです。 過去に家から出ることができなくなり、ご飯も食べられずな状況が続いたり、急に泣き出してしまったり、自律神経が乱れているような症状が強く出ていたりしていた時期があり、希死念慮が出てきたためカウンセリングのようなものを受けたことがあります。 その時は「双極性障害、発達障害?愛着障害?の可能性がある」と言われました。 この辺は記憶が曖昧なためあまり覚えてないです😢 (その時も「きっと自分は心配して欲しいからそう思い込んでいるだけなんだ」と感じ病院受診はしておりません。) 思いついたことを並べただけの稚拙な文章で申し訳ないです。 伝えたいことがしっかり文章にできているか分かりませんが… みんなそんなもん、なんでしょうか? 私が心配性過ぎるのでしょうか? 対策や対処法、言語化のコツ等がございましたら教えてください🙇‍♀️

3人の医師が回答

統合失調症の抑うつを本気で治したい

person 20代/男性 - 解決済み

統合失調症の抑うつに本気で悩んでいます。 数か月前まで趣味や散歩などを精力的にできていたのですが、きっぱりできなくなってしまいました。 気分の波に上下があることから、自分自身で双極性障害を疑ったのですが、主治医に4日間寝ずに起きっぱなしであったり、数百万単位で散財していないと違うと言われました。 それは1型の特徴ではないのか?と思いましたが、どうなんでしょうか。 それから、以前、別の方に相談した時の内容があったので、それをコピペします。 『 ・アニメを見るので精一杯でした。 ・皿や茶碗をキッチンに運べず、机にあふれている状態。 ・歯磨きをする気力がなく、そのまま寝てしまう。 そして、いつからか覚えていませんが、無性に気分が上がる期間が出てくることに気が付きました。 ・部屋の中を暴れまわったり ・急に片付けだしたり ・歌いだしたり ・今まで億劫だった勉強に挑戦したり ・ネットの人にたくさん話しかけたり など、覚えているものでこのような感じですが、とにかく何でもできる気分になっています。現在は精神状態は上がったり下がったりです。 』 こんな感じでした、とにかく抑うつが辛くて、これがリチウムなどで抑えられるなら是非飲みたいと思っているのですが...。 とにかく抑うつが辛いです、なんとかならないでしょうか。 追記  これを書いた12時間後くらい、ひどい頭痛に襲われ、薬を飲んで頭痛が引いてきたころに抑うつがほとんどなくなりました。 オーバードーズしてないと辛かったのですが、しなくても大丈夫だという確信がある精神状態です。 今は安静にするためにゲームをしていますが、趣味もしたいと思えています。 急に霧が晴れるように感覚でした、片付けも近いうちにしたいと思います。 200%のエネルギーを秘めているような気分です。

4人の医師が回答

2歳3ヶ月の男の子 喋らない

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の男の子のパパです。 息子が喋らないです。 ようやく喃語みたいなものが出て来ました。 言葉はママだけ言えます。 ママを連呼し、パパにもママと言い、これ(バスのおもちゃ)なんだ?って言うと悩んで喉を詰まらせ、結局ママと言います。 でもバスのおもちゃを持って来てっというとちゃんと持ってきます。 指差しやコレして、アレしてと言うとちゃんとやってくれます。 今はチャレンジ精神がより芽生え自分でやりたがります。 目線も大体合ってます。 パパが家を出る時は連れててってと言い、連れて行かないと泣きます。 真似っこもちゃんとしますし、あぐらや正座も真似できます。 歯磨きも自分で出来、ガラガラなしのウガイも出来ます。 ジャンプしたりする事も最近覚え出来る様になりました。 父母祖母の好きな飲み物や食べ物は覚えて、持って来たり、買い物でカゴに入れて買おうとしたりします。 大きい小さい、びっくり、食べる飲む、椅子、座る、お風呂など言葉はしっかり理解してます。 指で数字の3以外は出来ます。 ただ、大分やらなくなっては来ましたが床に寝っ転がり前進します。 やりたい事を達成しないと癇癪がつよいです。 プレイルームでは他の子供と一緒に遊ぶことはしない、出来ない。 ただ自身に近づいてくる子がいると、興味がある事をしてもらうと、やや興奮はします。 知らない人がいると固まる。 名前を呼んでもたまに反応しない。 言葉を教えても現実逃避みたいな誤魔化そうとする。 レベルの高いジェスチャーで伝えようとする。 たまに車のおもちゃを大雑把に一列にしたりする。 歩き方が時々変で、腰を後ろに反らしたような歩き方をしたりします。 10M歩くと抱っこをせがみます。 発達状況からすると遅いと思います、今後どの様にしたら良いか悩んでおります。

6人の医師が回答

強迫観念なのか、正しい不安なのか

person 30代/女性 -

強迫症を患っています。 自分で認知行動療法の本を読み、強迫の不安が出てきたときには「そんなこと起こるはずがない」と正しい知識を思い浮かべ、気にしないように努めています。 それで不安が収束するときは良いのですが時々それが強迫観念による不安なのか、普通の人でも感じる「正しい不安」なのかがわからないときがあります。 特に下記の出来事で悩んでいます。 数ヶ月前、B型肝炎に罹患している友人(その当時治療中)に安全ピンを渡され、友人の衣服の一部を留めてくれと頼まれました。 その際、安全ピンの針の先端が私の指に何度か刺さりました。 出血したかどうかは覚えていませんがチクっとした程度でした。 この出来事から、もしこの友人が直前に私と同じように安全ピンを指に刺していたら自分もB型肝炎に感染してしまったのではないかと不安です。 またこの友人がB型肝炎に罹患した経緯がもし性感染であれば、他の病気(C型肝炎やhivなど)も持っていてそれらにも感染するのではないかと不安になり、病院に検査に行くべきか悩んでいます。 しかし頭の中では ・そもそもこの友人が直前に針を刺しているかどうかわからないこと(そしておそらくその可能性は低い) ・医学の観点からもこの程度のことではおそらくうつらないこと(ただし可能性はゼロではない) ・強迫症になる前の自分なら気にしてすらいなかったであろうこと このように思うのも事実です。 これらのことから総合的に判断すれば、 「検査には行かなくて良い」とも思います。 しかし相手はB型肝炎に罹患していることが明らかなわけです。 この事実を踏まえても、強迫症を患っていない普通の人は検査に行かないでしょうか? 「検査に行く」という選択が不安の打ち消しに当たるなら取るべき選択ではないと思いつつ、これは本当に行くべき事案なのではと葛藤しています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)