自分の言ったことを覚えていない人に該当するQ&A

検索結果:862 件

愛着障害と内分泌系疾患の関連について

person 30代/女性 -

33歳女性です。 約10年前にバセドウ病を発症し、メルカゾールを服用し3ヶ月後には数値も落ち着き今は1日1錠で体調も良く問題ありません。 偶然、愛着障害と内分泌系は深い関係があると記載されている書籍の情報や記事を目にして自分のバセドウ病は(になりやすい体質?)母との幼い頃の関係によって起きてしまったものなのでは?との不安に駆られてしまいました。 情報を端的にまとめると幼い頃に愛情が満たされなかった場合オキシトシンなどが満足に分泌されず、以降不安定になる傾向があるとの内容でした。 私自身、5歳位の時に家庭の事情で父と急に半年程会えずにいたことがあり、その時の寂しさを鮮明に覚えてるのと7歳の頃に弟を亡くしそれまでも闘病で2年ほど母と離れ離れだったり、9歳の頃には妹が産まれ寂しい気持ちもあし、さらには15歳の時に家族で移住した海外で父が家族を裏切る行為をして人間不信や生きていたくないなど通院はしなかったものの精神的に不安定にもなりました。徐々に薄れたものの自分を信じられなくなり何事も母に「大丈夫だよ」と言われないと安心できない自分でして、社会人になる時もとても怖かったです。 幼少期~思春期の時の寂しさや不安定さが定着してしまいホルモンに影響してバセドウ病のリスクになってしまったのでは、、と思ってしまいました。 幼少期の寂しかった思いや愛されたいという思いを最近気づき、両親とも話しました。2人とも以前からそれは気にしていたようで愛していること、大切にずっと思っていることを話してくれこれからはさらに愛情を伝えていくと話してくれました。 でも、そうすると愛着障害の人はもっとバセドウ病気や内分泌の疾患を患ってるとのエビデンスも出てきそうな気もするので、行きすぎた考えかなとも思うのですが、ちょっと無理やりこじつけでしょうか?

2人の医師が回答

発達障害、発達グレーについてご相談

person 30代/女性 -

夫が発達障害なのではないかと思っています。 言動や思考の仕方など違和感があり、年々悩むことが増えました。夫と向き合う為にも相手を理解したいと言う気持ちです。 (発達障害について偏見がある訳ではないです) ADHDなのかなと思う事もあります。 日常で気になる点をおおまかにまとめましたのでご意見いただけますと幸いです。 以下、見られる言動 ・金遣いが荒い ・忘れ物が多い ・バッグの中がぐちゃぐちゃ ・何回か鍵を無くす(同じ場所へ戻さない) ・危機管理ができないため何度も子どもを危ない目に遭わせる ・こちらが話しているのに全く聞いておらず、しかも話の途中で全く違う話しをし始める ・日常的に無くし物が多い ・朝起きられない ・耳垢、鼻垢、足裏の皮を頻繁に取る癖がある ・急に歌い出す ・急に大きな声で独り言を言う ・余裕をもって行動しない(全てギリギリ) ・旅行中のスケジュールを立てない(行き当たりばったり) ・自分の欲>相手の気持ち ・何かに依存しやすい ・興味のある事しか覚えない ・飽きっぽい、努力を継続できない ・楽する為なら、ズルする、嘘つく、お金で時間を買う ・自分の楽しさ>相手の大変さ ・隙あらばスマホをいじる(スマホ依存) ・100%自分が悪いことをしているにもかかわらず、それを指摘してきた人の態度が気に食わないと逆ギレする 上記の情報だけですと不十分なところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

娘の発達状態への相談です

person 40代/女性 -

3歳1ヶ月の娘についてです。何かしらの発達の障害がある気がするのですが、何に当てはまるのかわからず対応に困っています。現在療育には通っています。 発達診断を2歳6ヶ月でした時は、D Qが60程度でした。発達障害というより軽度知的障害と言われ、知的障害は改善することはないとお医者さんに言われました。 娘は単語はかなり覚えていて、滑舌は悪いのですが、二語文で要望を伝えたりはできます。 しかし、こちらの話している言葉があまり理解できていません。「ママは怒ってるよ」「そこにカバンがあるよ」など 家に居ても常に走り回っていて、何かしら意味のないことを話したり(すごい!すごい!大丈夫だよーなど)しています。歌って踊っていることも多く、入り込むとこちらの声は聞こえていないようで話しかけても無視で、鏡を見ながらずっと歌って踊っています。 逆さバイバイや物を並べる、ドアは必ず閉めないと嫌などから自閉症だと思っていたのですが、かなり愛想が良く、保育園の先生にもこんにちは!バイバイ!や、初めて会うお店の人にも、すみませーん!こんにちはー!と笑顔で話しかけるので違うのかなと思ってます。 療育も通い始めたし、いつもニコニコして楽しそうに生活しているのでいいかなと思っていました。しかし、先日の保育所の発表会を見てかなり不安になりました。 劇だったのですが、全部のシーンに出ないと気が済まなかったようで、自分の役はもちろん全ての役のダンスや歌をこなし、舞台の一番前で走り回っている状態でした。 自分の役以外の歌や振り付けも覚えて、周りの子たちは緊張したり暗い表情の中、よくあんなにニコニコしながら楽しめているなぁと感心はしたものの、他の親御さんからすると、変な子だと思われたと思います。 他の子たちは自分の役以外の時は椅子に座って見ているのですが、それができず座らせようとすると怒るか泣いてしまうので、泣くくらいなら本人が楽しんでいるなら...ということで、配慮して全部のシーンに出させてもらったようです。 発達障害の本なども読んだのですが、どの症状なのかもよく分からず、どう対応すればいいのか困っています。治らないにしても社会生活に少しは馴染めるようにするにはどうしてあげたらいいのか悩んでいます。 そして、療育を行っていることは恥ずかしいとか隠すことではないと思っていたのですが、やっぱり他の方からすると変な子だと思われているのかなと思ってしまったり、知的障害でこの先の将来どうなるのか?軽度と病院で聞いたけど、本当は重度なんじゃないかと、私も落ち込んでしまっています。 娘は楽しそうに生きているのにそれで十分なのに情けない限りです。 長くなりましたが、文面だけでは分かりにくいかもしれませんがどういう症状が考えられるかいろんなご意見を聞きたいです。そして、モヤモヤしている私の気持ちも整理したいです。

4人の医師が回答

生活に支障をきたすくらいの不安症

person 30代/女性 -

昔に適応障害と診断されてから 薬ものまず自力で生きてきました。 急に血の気がひいて冷や汗やめまい 不安になったりして倒れかけて 救急車にのることも。 体を検査しても何も以上がなく 適応障害と言われました。 そのあとは、精神病なんだ。 と自分に言い聞かせました。 原因がわからない体調悪さに余計に不安を覚えましたが、なんとか全身してきました。 今ではなんとか少し克服し、 過度な救急車を呼ぶような、 発作みたいなのはでていませんが、 時々、小さな不安発作みたいに 毎回体調悪いのが 前触れなく急に襲ってきます。 そうゆうときは病院の駐車場に行くか AEDがある場所にかけこみそこで治るまで落ち着くまで待機。ということでなんとか 回避してます。 最近になり昔ほどひどくなくなったのと 変わって今度は、 神経質、不安が強く、医師が信用できない(金儲けのためなんじゃないか)とか、 製薬会社が儲かる仕組みだから薬はよくない。とか、最近は子供のインフルエンザで どうしてもタミフルがよく、 ジェネリックしかない!!と言われたので、薬局をハシゴしてしまいました。 お店の物が信用できない、 全てにおいて信用できず心配でたまらなくなり買い物するにもその商品をくまなく調べてからじゃないと 購入できなくなってしまいました。 買い物に1時間以上かかります 使う物も食べる物も 使う機械も全てにおいて 不安になってしまい 困っています。 さらにその神経質と不安が 過激すぎて周りにも迷惑をかけている状況です。原因はコロナが始まったあたりから、 こうなってしまったように思います。 私のこの不安症と人を信用できない 使う物全てを信用できない、 自分自身が疲れきっています 何か病気ですか? なおりますか?

5人の医師が回答

20歳の時にADHDグレーと診断

person 20代/女性 -

20歳の時に病院でADHDグレーだと言われました。その当時フォークリフトなど一歩間違えれば人身災害など気をつけないといけない現場だったので、コンサータを服薬していました。 出産でその仕事を辞め、生活にはとんでもない弊害が生まれていなかったのもありますが 行かないとな、とは思いつつも病院に行ったり薬をもらいに行くのが面倒になってしまい3年ほど行ってませんでした。ですが最近介護の仕事を始め、仕事に支障をきたしてしまうことが増えました。 介護も人の命をお預かりする仕事なのでちょっとのミスでも、それを引きずってしまいます。 デイサービスなので、予定通りじゃない突発的な対応が増えます。その中で対応しなければいけないことが途中で入ると、初めに言われていたことを忘れてしまったり。誰かに伝えといて、と言われたことを別の対応で忘れてしまったりします。 子供を産んでからも、母子家庭になって、保育園や役所やいろんなところに連絡や行かないといけない時にも、数日前から覚えているのに当日付近になって色々やることが重なると子供関連でもその予定がすっぽ抜けたりします。 初めての育児で母子家庭になり、新たな職で プライベートでも職場でもケアレスミスが増えてしまいました。 以前病院で検査を受けた上でADHDグレーと言われたのですが、もう一度検査をしてADHDなのかそうじゃないのか、しっかり自分で把握した上で、薬を服用するのかしないのか薬で改善できるのか知りたいです。過去にADHDの検査を受けているのに もう一度検査はできるのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ないです。

2人の医師が回答

35歳、気になるほくろについて

person 30代/女性 -

35歳、女です。ほくろについて相談させていただきたいです。 場所は左脇のうでの付け根あたりで、少し胸よりです。いつも見る部位ではないため、いつからあったほくろかは覚えていませんが、ここ2、3年はあったと思います。子どもの頃からあったほくろではないと思います。 3、4日前にお風呂で体を洗っている際に、なぜかほくろがきになり、よく見てみるとほくろの一部が白いニキビ?脂肪の塊のようになっていて、さわると少し盛り上がっていました。少し触っただけで、それはとれてしまったので、びっくりしました。とれたぶぶんは、白い丸として残りました。その後毎日観察していますが、剥がれた部分が茶色っぽい瘡蓋のようになっています。 色的にも自分の体にあるほくろの中では黒っぽいほくろであること、昔からある黒子ではないこと等、皮膚癌ではないかと心配になり相談させていただきました。皮膚科にすぐに行こうとしましたが、家族や職場の人にみせて相談してもただの黒子と言われ、迷っています、、。黒子の大きさは2、3ミリくらいで、白いニキビのようなものは1ミリもないと思います。白いものがついていた時の写真を添付いたします。アドバイスいただければありがたいです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

11ヶ月 自閉症疑い

person 乳幼児/男性 -

以前から相談している息子について、11ヶ月になっても依然知的面、やりとり面での変化が見られません。 この子の従兄弟も自閉症です。 出来ることはないとわかってはいるのですが、どのくらい遅れているのでしょうか… ・指先と対象が触れるような距離での指差しをすると見ますが、少しでも離れたものを指差しすると見ません(指先を見ています) ・本人の指差しはありません ・大声であーと言ったり、奇声を上げるだけで、子音を含んだ喃語や繰り返しの喃語はありません。1人にされたときに大声を上げることが多く、そのときだけマンマンマン…と言っていますが、やり取りという感じではないです ・遠くから名前を呼ぶと反応しますが、近いと反応しないことが多いので音に反応しているだけかもしれません ・ちょうだいどうぞなどのやりとり遊びもできたことがありません ・言葉の理解もないと思います ・模倣については、食事中に「おいしいねー」といって首を傾けると、それに合わせて首を傾けることだけ覚えました。パチパチは数回だけやったのですが、すぐにやらなくなってしまいました ・最近離乳食を丸飲みするようになり、噛まないといけないものは吐き出すようになりました ・手のひらを握られると振り解きます。自分からおかゆなどを手で触ることは嫌がらないですが、親が保湿クリームを塗ろうとしたりすると振り解きます ・ベビーカーのタイヤや回すおもちゃも好きです。ただ何十分もやるわけではないです ・ボールや積木などを手のひらに乗せて、それが手から落ちるのを見る遊びが好きで、これは1人で頻繁にやっています ・人見知りはうっすらですがあると思います ・後追いも毎回ではないですが、母親が離れると泣くのであると思います ・ハイハイの追いかけっこは好きで、逃げてからこちらを振り向いて追ってくるのを期待するような仕草があるのが、唯一やり取り感がある遊びです

4人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

性同一性障害と思ってましたが、もしかしたら性別がトラウマになっているだけかもしれません。

person 40代/女性 -

私は10代の頃、第二次性徴期自分の身体が女性化すること、女性扱いをされることにとても強い苦痛を感じ、18歳の頃からホルモン療法をはじめ、社会的に男性として生活をし始めました。 女性性を受け入れることに強い拒絶があっただけで、男性でなくともいい。 性転換までしようとは思わず、肉体的な限界を感じたので社会的には男性のまま性別不詳で生きる方が楽だと感じ、それで20年近く過ごしました。 見た目の雰囲気はほぼ女性だったせいで、付き合う人は男性ばかりでした。 私は自分の身体(生物学的には女性)を見ても違和感は覚えないし、女性として扱われても生活しても嫌ではなかったので、パートナーの意向もあり、ホルモン療法をやめて社会的にも女性として暮らすことにしました。 予想していた通り、このような生い立ちを持つ私が女性として暮らすことは、かなりの苦痛と恐怖を伴うことでした。 実際女性として暮らしてみて耐えられないのは、女性性の押し付けのような言葉を言われた時と、自分の意思に反して身体がホルモンバランスで異常を起こしたり女性化してゆく事です。 10代の頃の苦しみを再び受けると、精神が大きくダメージを受けてしまうようです。 身体への変化の精神ダメージが特に酷く、女性化していく自分の身体には悪魔が棲んでいて、乗っ取られていくような恐怖感に追い詰められたり、どんどん状態がひどくなっていきました。 些細なことで恐怖に駆られ、正常でいられなくなったりします。 過去の恐怖を思い起こすと異常反応するので、性同一性障害ではなくPTSDか何かかなと思っています。 そしてあまりに精神的に追い詰められて限界にきたので、ホルモン療法を再開しました。 今は、注射を打っているので女性化することはないだろうと安心し、落ち着きました。 とりあえずは現状で恐怖に触れないような暮らしを考えています。 なるべく性別の事を考えず、精神的に楽に過ごしたいです。 ホルモン療法で安定は取り戻しましたが、女性性を受け入れられるかどうかはわかりません。 専門家の方からの目線で、私の症状はこの可能性があるとか、うまく暮らしていくアドバイスなど、なにか助言をいただけましたら幸いです。

3人の医師が回答

認知症の可能性はありますか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

昔、こちらでお世話になっていた者です。 90代父の事です。 以前より、耳が更に聞こえなくなりほぼ音としては聞こえるようですが言葉は近くで大きな声を出しても聞こえないようになりました。電気をつけっぱなしでいたり、ガスを付けていることを忘れたりが増えてきました。身だしなみもたくさん服はあるのですがなぜかボロボロの同じものを着続けます。自分がさっき発した言葉を覚えてない時もあります(これは嘘かもしれませんが昔からなのでわかりません) ただ、お金を数える事や食べ物に対する執着、決まった時間に食事をとるなどこだわりがある所は変わりません。 以前こちらでASDの可能性があると言われました。 その影響もあり、病院に連れていく事が不可能です。便秘の薬を貰いに行く事以外で病名がつく事、知らない人と会う事が大嫌いで、暴言、逆ギレをしてきます。 市役所にも相談に行きましたが、本人が行きたがらない限り難しいと言われました。 親ですから捨てる事も出来ませんしね… とも言われました。 ですが、相変わらず、舌打ちや「くそっ!」といきなり発したりこちらも精神的にも限界を迎えています。 この状態でどのようにしたら病院に連れていく事ができるのか、また病院に行って診断を受けても薬でどうにかなるものではないのでしょうか?もし、処方薬が出ても薬を飲まない可能性もあり(自覚の無い薬は勝手に辞めてしまいます)正直、もう手に負えない人格になっています。 この場合、どう対処していけば良いのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)