自分の頭をたたく行為に該当するQ&A

検索結果169 件

夫が、私に指摘されると度々癇癪を起こします

person 30代/男性 - 解決済み

夫が生活の細かいところで私から指摘を受けると、たまに癇癪を起こすようになりました。 質問1 夫のこの症状はどういったものでしょうか。何か名前がついている症状でしょうか。 質問2 結婚を継続していて、下記のような治療で、この症状は良くなるのでしょうか。それとも、私というストレッサーと離れるべきでしょうか。 結婚三年目です。妻20代後半、夫30代前半です。 結婚当初から生活の細かいところ(ダンボールを捨てる時は住所ラベルを剥がしてほしい、SNSに住所を特定しうる情報を投稿しないでほしい、料理を常温で放置しないで欲しい等等) 夫は他人から指摘を受けることがまずストレスで、改められず、こちらも安全や衛生に関わる部分は譲れず、何度も注意することになりました。 そのうち指摘されるだけで反発する(関係ないことを持ち出して腹いせをする)ようになり、更に私が怒るという悪循環が起こるようになりました。 結婚後半年、夫が料理後に包丁を不安定な置き方をするのを改めてくれないことについて私が泣くと、初めて癇癪を起こしました。 私の方にふらふら歩み寄って土下座し、「何回も言われてるのにごめんなさいごめんなさい」と床に頭を打ち付けて掻きむしりました。うずくまってごめんなさいと泣き続けました。イライラしてザルを叩いてしまったと、指を怪我していました。 その後、離婚を検討して2ヶ月私が実家に帰った後、復縁して夫とまた暮らすようになりました。 復縁後、私に指摘をされると度々癇癪を起こすようになりました。 喧嘩した後の話し合いで、私が淡々と「あなたがAするのってこだわりがあるの?こだわりがなくてAでもBでもどっちでもいいなら、ほんのひと手間でしかないBをしてくれれば私も何も言わないから、『心配性で馬鹿だな』って思いながらひと手間かけたほうがよくない?」などと言っていると、夫の顔にぐっと力が入り、ウンウン頷いて「うんっ!そう思うっ!!」と絞り出して言います。ストレスに耐えられず何も考えられないといった様子です。 夫は言われたことを気をつけようとしているけど忘れてしまう、自分はADHD気味なのではないかと言っています。 また、指摘されると反発してしまうことについて「妻にだけそういう反応になってしまう。反発してしまうことも、癇癪を起こすことも情けないと思う」という意思を見せてくれて、先日2人一緒にメンタルクリニックを受診しました。 仕事に影響はなく、癇癪の頻度も3〜4ヶ月に1回程度と高くはないので薬は使わず、認知行動療法を試すことになりました。 しかしクリニックは混んでいて認知行動療法は1〜2ヶ月に1回程度しか受けられなさそうです。 夫をここまで追い詰めてしまって申し訳なく、可哀想に思います。一方で、過剰な要求や異常な言い方(怒鳴る、嫌味を言う)などをこちらはしないよう心がけているのに、些細な指摘をするのにも大事になってしまうことに困っています。 今は二人暮しですが、子供が出来たら妊娠期や育児のストレスを受け夫はどうなってしまうのだろうと不安です。 長くなりすみません。 冒頭の質問について、ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

3歳6ヶ月の子どもが、自分で自分を叩く。

person 乳幼児/男性 -

3歳6ヶ月の男の子です。今年の4月から幼稚園に通っています。 先週から、何か気に入らないことがあった時や叱られた時に、自分で自分の膝を叩くようになりました。 叩いた後に必ず、「もう●●くん叩いた」(←●●は自分の名前)と泣きそうになりながら言います。 母親のわたしも家族も、この子が生まれてから今に至るまで、一度も子どもを叩いたことはありません。 「やめて。自分のこと叩くのは一番やっちゃいけないことだよ。自分の体を大切にして。●●くんの足ごめんねって言って、よしよし撫でてごらん」などと話をしていますが、1週間ほど経った今では、自分で自分を叩く頻度がむしろ増えてきました。 わたしが過剰に反応したのがいけなかったのでしょうか。 思い返せば、この子が1歳の時に、自分で自分の頭を壁に叩きつける行為が見られました。その時も悩んだのですが、過剰に反応しないようにしていると、いつの間にかそのような行為はしなくなりました。トータル半年間ほど、自ら頭をぶつける行為は見られたと思います。 3歳半現在、言葉で表現できないから自分を叩いているというわけではないと思います。 いつ、どこで、誰が、何をした、など、かなり詳細に、そして正確に話ができます。 ここで質問が3点あります。 1.子どもが自分で自分を叩くのはなぜでしょうか。発達障がいと結びつけられるものでしょうか。 2.叩いた後に「もう●●くん叩いた」(←●●は子ども自身の名前)とわざわざ言うのは、構ってほしいからでしょうか。 3.今まで通り「自分の体は大切にして」と話をするのと、反応しないようにするのとでは、どちらが相応しい対応でしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

自分で自分を叩く赤ちゃんが心配です

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5ヶ月半の赤ちゃんです。少し前から自分の胸をグーでドンドンドンと何度も叩くようになり、数日前からは腕を振り回して自分で自分の顔や頭をドンドンドンと叩くようになりました。笑いながら叩いており痛がっている様子はありませんが、結構な力の強さのため見ているこちらが心配になります。 胸を叩く行為は機嫌の良い時でも悪い時でも授乳中でもしますが、顔や頭を叩く行為は機嫌の良い時にすることが多い気がします。また、片腕ずつでやりますが左右どちらの腕でもやります。1日に何度もしますが、日に日に頻度も高くなっているように思います。 顔や頭を叩くのは危ないので気がつけば止めさせていますが、胸を叩くのも止めさせた方が良いですか?逆にどちらとも止めさせない方が良いでしょうか?また、これらの行動は何か意味があってのことでしょうか?褒めたり怒ったり、親としてはどのように反応すれば良いのでしょうか。 質問ばかりですみません。赤ちゃんに良くある行為ではない気がし大変戸惑っております。どれか1つでも回答やアドバイスありましたら宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)