自己刺激行動に該当するQ&A

検索結果:70 件

術後、背中上部と肩周りがゾワゾワする症状

person 60代/女性 - 解決済み

 腹腔鏡下手術を受け、術後経過は大変順調なのですが、入院中鎮痛剤投与が終わり下腹部の感覚が戻った頃から、首の後ろ、肩周り、背中上部にゾワゾワする感覚と、下腹奥と尿道口がもぞもぞする感覚が出始め、退院後も同様の症状が続いています。  日によって辛さやその時間が違いますが、症状が出ると、じっとしていられず部屋を歩き回ったり、肩を回してみたり、気をそらす行動を取り紛らしますが、食事と睡眠にも大きく影響してくるのでそれが一番堪えています。また尿道口のもぞもぞ感は膀胱を刺激し頻尿となり外出するのが怖く、最近は動悸や息苦しさ、胃の辺りやみぞおちまで症状の範囲が広がり、火照る感じも増してきました。  術後診察の際に再度症状を相談したところ、神経内科の受診を問い合わせて下さいましたが当分空きがないとのこと、とても待ちきれません。そこで、受診できる医療機関を神経内科に限らず自分で探してみようと思いたちました。これらの症状で推測される病名及び診療科は何方になるでしょう。拙い説明で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳4ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の息子(運動発達は良好)について多動で名前を呼んでも振り向かないため発達障害を心配しています。 【心配なこと】 ・多動。注意散漫でよく躓きこける。テレビを見ている時、読み聞かせのときは座っていられる。児童館の読み聞かせなどはすぐ飽きて歩き回る。 ・食事に関心無く座って食べることが出来ない。ハイチェアであれば5分程は自分で食べようとするがその後は遊び食べが始まり椅子から降りたいと騒ぐ。極端な偏食なし。 ・名前を呼んでも振り向かないことが多い。「〇〇君バナナ食べる?」などの自分に興味があることは振り返りこちらの目を確認する。特に公園やショッピングモールなど刺激が多い場所では何処かへ行ってしまい振り向かない事が多く目も合わない。その他は割と親の近くで行動する。 ・目が合いにくい。要求の時も目を見ないことが半々。読み聞かせやテレビなど面白いシーンがあるとたまにこちらの目を見て嬉しそうに見て!と目を見て指さししたり表情で訴えてくる。 ・ちょうだいはくれる素振りはあるがほぼくれない。 ・着替えオムツ替えを極端に嫌がる。恐らくじっとするのが嫌で意味は理解している。 ・たまにキャップの蓋を開けて欲しい時や読んで欲しい本を持ってくると私の手に持ってくる(クレーン現象?)。この時私の目を見ない事が多い。 ・要求の指差しはあるが、親に助けを求めないことが多い。無理な場合諦めている様子。 【できること】 ・バイバイ、ご馳走様、手遊び歌など模倣は割とできる ・発語30~40語ほど。共感の指差しは少くないが、応答の指差しできる。 ・抱っこして欲しい時私の顔を覗く ・表情豊か。ふれあい遊びや褒めて欲しい時目が合う ・誰かに話しかけられると目を見て笑い愛想を振りまく。 ・おもちゃをおもちゃとして扱える(舐めたり投げたりもする)。簡単なごっこ遊びできる。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)