自律神経失調症 起立性低血糖症に該当するQ&A

検索結果:4 件

頭の酸素と血流が足りなくなる感じ

person 30代/女性 - 解決済み

3ヶ月くらい前から夕飯時に、急激に瞼が重くなり酸素が足りなくなる感じがします。生あくびなど出て、横になってもなかなか治りません。 朝や、外出時になることもあります。 めまいのような症状ですが、酸素が頭に回らない感じです。後頭部から首にかけてモヤモヤします。 夕食時になっていたので、低血糖の症状かと思い、糖尿病内科にかかりました。 血液検査や症状の結果、おそらく低血糖ではないという診断でした。 甘いものを取ってもすぐに治らないからです。 また、血圧は低くないので低血圧の症状でもなさそうです。 血液検査上は、貧血もありませんが、鉄分など摂るようにしています。少しマシになる気がします。 わたしは自律神経やパニックの症状があり、その症状かもということでした。 また、首から肩へのコリがひどく、物忘れも起こってきたため、ストレートネックになり脳への血流が弱まっているかもと思い、ストレートネックに効くストレッチやマッサージをしたら一時的に良くなった気がしました。 顎関節症らしき症状もあります。 しかし、またぶり返したので他の症状なのか、受診するべきか迷っています。 今考えているのは、 ・ストレートネックによる脳への血流が悪くなってる ・自律神経失調症や起立性低血圧 ・迷走神経反射を起こしたことがあり、そのための脳貧血 ・脳や脳脊髄液の問題 頭痛はあまりしないので、脳脊髄液は大丈夫でしょうか?不安です、、 脳神経外科?などを受診して問題がなければ自律神経の鍼灸や漢方を考えています。 お医者さまの見解から考えられる症状と、受診するべき科を教えていただきますと幸いです。 また、首のマッサージのしすぎは良くないでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

慢性的な浮動性めまいが良くなりません。

person 30代/男性 - 解決済み

二年前から慢性的な浮動性のめまいに 悩まされてます。1日のうちには必ず出現し、目眩が強い日には地面に立ってる感覚が伝わらずバランスを崩しそうになります。特に斜め下や下方を向いている時や人混みを歩く時、職場の本棚や掲示物、コンビニの陳列棚を見ている時に強く出現します。一度、採血で貧血や低血糖、起立性調節障害など低血圧など調べて貰いましたが異常は有りませんでした。良性発作性頭位めまい症や自律神経失調症で服薬もしてましたが全く良くならず、脳MRIも撮りましたが、聴神経や脳内に異常は無く、左側の延髄が少し蛇行してると言われましたが、直接的なものは指摘されず、結局、服薬してました。最近になり目眩の頻度が増え、強く出現するタイミングもわからなくなりまして、仕事に支障を来たしていて辛いです。二年間続いてる点もそうですが、服薬も効果なく、治らない、浮動性めまいなので脳からなのかと思い怖いです。ただ頭の位置はめまいの強弱に関係してるなと思う感じですので、その点も踏まえてどうしたら良いかアドバイス頂きたいです。 どんな病気が考えられますか。 後、何科に行けば宜しいのでしょうか。

5人の医師が回答

頻発する子供のめまい、立ち眩みの症状について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

10歳小学四年生の娘なのですが、今までにもたまに朝から『お腹が痛い』『めまい・立ち眩みがある』とのことで学校をお休みすることが年に数回あったのですが、先月の初め頃に朝起きてからめまいと立ち眩みがひどく、学校の夏期授業に参加できない日が5日ほどありました。かかりつけの小児科に受診し、丁寧に問診して下さったのですが、『大人によくあるめまいの症状なので、お薬等はなく治療法はないですね。水分をよく取って様子を見て下さい』との事でした。 自宅に帰り、ネットなどで色々調べたのですが、『自律神経失調症』や『起立性調節障害』の症状や傾向に似ているなと疑っているところです。 別の小児科、循環器内科を受診しようかなと思うのですが、疑っている病名についてこちらから話をしてみても大丈夫なのでしょうか? 以前、別の病院で『それを診断するのが私の仕事です』と言われた事があるので素人目線で口出しするのは良くないと思いまして…。 また、別の病気や疾患の可能性もありますか? 具体的な状況ですが、 ・朝、めまいや立ち眩み等の症状が現れる事が多い。 →ですが、こちらは午後になると(時間が経過すると)症状が改善される様子です。 ・たまにお腹が痛いと訴える →トイレ等ではなく、こちらもしばらくすると改善されるようです。 ・寝起きはそんなに悪くない方かなと思います。 ・乗り物酔いはしやすい体質です。 ・発熱はありません。 又、以前よく、低血糖になってぶどう糖を処方してもらっていた時期がありましたが、今回はあまり関係ないのでしょうか?(個人的に低血糖であれば気持ち悪さや、吐き気が強く現れるかなと思っています) 三半規管等の異常であれば耳鼻咽喉科だと思いますが、まずは小児科・循環器内科の受診でいいのでしょうか?

3人の医師が回答

男性更年期障害 起立性低血圧

person 50代/男性 - 解決済み

今年になってから下記の症状に悩んでます ふらつき 疲れやすい 直ぐ横になりたい 体力の低下 性欲の低下 です 精密検査をしっかりしたので、怖い病気の不安は、ほぼありません。 内科の主治医は男性更年期障害かなーとの所見で、年齢的に快方は難しいよと言われました。 自分で調べて、症状から 低血糖 起立性低血圧 自律神経失調症 あたりも考えられると素人見立てしています。 なお、ホルモン異常は否定済です。 後、3ヶ月前から 機能性ディスペプシアにも罹患しています。 逆流性食道炎も否定済です。 そこで質問ですが 1 以上の経緯から考えられる病気は、何がありますでしょうか? 2 考えられる病気は、快方に向かいますでしょうか? 3 受診は何科が、適しているのでしょうか? 4 治療には、どのようなアプローチがありますでしょうか? ちなみに生活習慣は食事、適度な運動には自信があり、飲酒と喫煙はしません。 5 やはり、怖い病気の可能性も考えてしまいます。  その可能性は、低そうでしょうか? 6 漢方や注射の治療もあると、快方への希望も持てて、嬉しいです。  その治療で治る見込みはありますでしょうか? 6つも質問がありますが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)