自律神経失調症レクサプロに該当するQ&A

検索結果:73 件

自律神経失調症・pmdd・レクサプロ、について。

person 40代/女性 -

医師皆様よろしくお願いいたします! 40代前半の者です。昨年の11月頃、自らの限界を超えてしまい、強い不安感と、「うぁー!」となるようなそんな精神状態になってしまい、年末に心療内科を受診したところ、自律神経失調症のような状況との事でメイラックス(一日半量)と、抑肝散陳皮半夏(一日2回)を処方してもらいました。 特にメイラックスは自分に合っていたのか効果があり、不安感や睡眠時目が覚めてもソワソワせずに済みとても良かったです。数週間使用後、薬も1/2から1/4に減らす生活を送れるくらいになってたのですが、2ヶ月経った頃、生理時に鬱っぽい感じが強くなり、不安感と言うより鬱っぽさを強く感じ、医師の許可を取りメイラックスを1日に1/4〜1/2の量を追加してしのいでました。それを受診日に話すとpmddかな?と言うことでレクサプロ(半量)処方されました。その後調子が戻ってきたので、まだレクサプロは一度も服用した事は無いです。が、最近また生理が来た数日前からと、終わってから2日経つのですが、前回程の強い鬱っぽさは無いにせよ、落ち込みはそれなりにあり、ため息ばかりついている日がトータル12日程続いております。人と話してると楽しく話せるし、好きなTVを見ると入り込むことはできるのですが、一人になると心が重くて、幸せな?活き活きとした気持ちが無いような感じです。(前回鬱っぽくなった時は、水も触りたくない、お風呂も億劫。子供も育てられるかな・・・と思うくらい酷かったです。それと比べると今回は5分の1くらいマシではありますが、皆と感じてる世界が違うと思うと孤独感があります。)これはもうレクサプロを飲んでしまった方が良いのかなと思うのですが、副作用を調べると怖い薬なのかなと思い・・・そこで質問なのですが。 質問1・前回より自律神経・鬱状態が落ち着きつつなってるのなら、レクサプロに頼らない方が良いのか。快方への近道はどちらになりますか? 質問2・そもそも自律神経の乱れから、ホルモンに影響が出たのなら、婦人科のほうが良いのではと思う自分もいたりします。婦人科ではpmddの時レクサプロを処方するのですか? 質問3・婦人科ではメイラックスも処方てきますか? 質問4・そもそも姿勢の悪さや、呼吸がたまに止まってるとのご指摘があり、ティラピスを強くすすめて下さるのですが、必要性を知りたいです。良くなりたいので通いたいのですが、場所(遠い)や金額(高額)の事を思うと簡単ではありません。 自分なりに短めにと頑張ったのですが、結果長くなり申し訳ありません!医師の皆様、何卒よろしくお願い致します!

1人の医師が回答

睡眠時パニック発作、予防する方法

person 30代/女性 -

不安障害と自律神経失調症があります。 入眠時に息苦しくなったり、頻脈が起きる(120〜150) 眠れても30分〜1時間後には息苦しくなったり心臓発作のような症状があって頻脈がおきる。 昨日より咳き込む症状も出てきた。 心エコーやBNP、24時間ホルター心電図では病的な所見はなく頻脈のとんぷくをだされたものの 時々突然徐脈(50前後)になるようなこともあり今のところ飲んでいない。 ネットで色々調べていてたどり着いたのが睡眠時パニック発作でした。 日中起こすことはありませんが昼夜問わず寝ようとしたり寝てしまうとその発作が起こります。 リーゼやセディール、睡眠時はエスゾピクロン(殆ど効果なし)を飲んでますが 毎日殆ど睡眠をとれません。 睡眠時パニック発作によく効く薬はありますか?あまり沢山組み合わせてqt延長を起こすと怖いので薬は慎重に選びたいです。 レクサプロを飲んでいたときにはqt延長が見られたので辞めました。 qt延長を起こしにくく、予期不安や発作を起こりにくくする薬って何かありますか? ちなみにホルター心電図での頻脈の記録は16回もありました。 眠れないから余計に起こるのでしょうが、悪循環です。 例えば座位で寝たほうがとか体勢で起こしにくいとかありますか? このまま睡眠がほぼとれず自律神経失調症は突然死の原因になったりするというネット情報もあるのでその不安もあります。

3人の医師が回答

下の血圧についてお伺いします

person 50代/男性 -

こちらではいつもお世話になっております。現在、循環器専門のかかりつけ医で定期的に降圧剤を処方していただき、血圧は比較的安定しております。(毎日血圧手帳を記録して 毎月の受診時に共有) 並行して自律神経失調症・不安症のため、後記の薬も服用しております。 (お伺いしたいこと) 気になるのが、脈圧はさほど変わりませんが、下の血圧が上と比較すると比較的高いことです。在宅勤務することもあるのですが、緊張状態など自律神経が下の血圧に影響するように感じます。自分でも自覚がありますが、このようなことはあるのでしょうか。 (主な症状、検査受査、服用薬など) 1.症状:浮動性めまい(へなへなする感じ)・息苦しさ感(喉の詰まり感。ヒステリー球)・不安感・目がチカチカする・のぼせ感・耳閉感・口の渇き・だるさ・閃輝暗点・胃のあたりのソワソワ感等。 2.主治医:内科と心療内科。 3.現在の診断:高血圧、高脂血症、自律神経失調症(不安障害気味)。 4.服薬:オルメサルタン5mg(2023年9月から)、メバロチン毎朝、レンドルミン(0.5錠毎就寝前)。2020年9月より毎晩レクサプロ0.5mg(当初は1.0mg)。頓服でコンスタン。 5.受査:2024年7月に受査した人間ドックも特に問題なし、2023年12月の脳ドックも問題なしです。同じくらいの時期に受査した心エコーも良好でした。2020年9月ホルター24時間心電図も問題なし。

2人の医師が回答

右背中しびれ、直近は右手足だけの冷え、しびれ

person 20代/女性 -

一年前からたまに右肩甲骨のあたりがビリビリ痺れていたのですがここ最近頻度が多くなり、不安になり整形外科を受診しました。レントゲンでは背骨は少し歪んでいるが特に異常なしで、数週間後に大きい病院でMRIを撮る予定です。 その後、右太もも裏から足まで弱く痺れるようになり、右側の唇も痺れてる気がします。 たしかに以前からたまに右側のあしがしびれる?糸でつられてるような感覚になることがたまにありました。 この間整形外科を受診したあとにより強くなっているようで、これは不安からなのか?それとも脳なのどにも異常があるのか?骨なのか?不安で仕方ありません。 癌からそういったしびれがくることはありますか? 自律神経失調症で、片側が痺れることはありますか? 脳の可能性がある場合は整形外科のMRIをする前に脳外科にいったほうがいいのでしょうか? 以前、死への過剰に不安になる不安障害でレクサプロを半年飲んでいました。その時も右腕が痺れていました。その後レクサプロを飲んでいたら気づいたらしびれがなくなっていました またそのような感じ?なのか、病気があったらどうしようと不安になって、落ち込むことが最近多いです。 整形外科?脳外科?精神科? どこを受診したら良いですか?

2人の医師が回答

レクサプロによるQT延長の不整脈でしょうか?緊急性は…

person 30代/女性 -

自律神経失調症と不安障害で入院中 持病→発作性上室性頻拍 寝ていたところ胸がなんとなく苦しくなり起きました。 携帯型心電計を使用したところ3回に連続で脈拍が一定ではありませんと表示がでました。 普段それがでても測り直せば異常なしなのですが。今回はずっとこの表示でした。 不安からか段々頻脈になり呼吸苦、目眩、嘔気、耳鳴りで倒れました。便意もありました。 手足の痺れもありました。 少し落ち着いたところで心電図をはかったところ120の頻脈でしたが波形は問題なかったとのこと。 看護師さんが言うには倒れる前は徐脈になっていたそうで血圧も下がっていたようです。 どのくらいか分かりませんが… 色々調べていて今レクサプロを飲んでますが致死性の不整脈を起こす可能性があるとみました。 今立つと目眩と痺れが起きるため車椅子移動です。 救急車を頼みましたが頻脈が落ち着き心電図の病的な波形がなく様子見と言われてしまいました。 先生は循環器の人じゃないので専門的には見れませんが心電計を見せました。とくに異常ないと言いますがそれなら3回連続で脈拍が一定じゃないとかでませんよね? レクサプロ半錠(一日1回)昨日で4回目も飲んでしまいました。 QT延長というのは不整脈が起きてる時にしか波形にでないんでしょうか? それともこういうのがある場合はずっと波形にでるものですか? 精神科入院中で先生がなかなか救急搬送をしてくれない為困ってます。 先生は迷走神経反射や洞性頻脈、上室性頻拍と言います。 心電計全部は載せられませんが一部を載せます。 まだ脈に乱れがでたらと恐怖です

4人の医師が回答

クスリの併用について

person 50代/男性 - 解決済み

逆流性食道炎で、 タケキャブ・スクラルファート・ドンペリドン・モサプリドクエン酸 精神的な要素が強いのでソラナックス 脂質異常症&高血圧症で、 アマルエット 前立腺肥大で、 タムスロシン塩酸塩 上記、20年以上 一昨年の春、不安障害から来る自律神経失調症に悩まされ、起きているのもつらい状況となり、他院のメンタルクリニックで、 レクサプロ・グランダキシン・半夏厚朴湯・デパス これを薬剤により時期は異なりますが、半年〜1年以内に それぞれ減薬・断薬し今では半夏厚朴湯をお守り代わりに飲む感じで、ここ1年半〜1年はまったく問題ありませんでしたが、最近、家庭・仕事・健康のことで強いストレスを受けすぎていたようで、先日、急に激しい悪寒・手足のしびれ・手のひら足の裏からのネチャネチャな汗が止まらず、普通の生活が送りにくい状態になり、それが一昨年の時の症状とまったく同じだったので、断薬して家に残っていたレクサプロ・グランダキシン・デパスを飲んだら、通常に過ごせるようになりました。 2日後、2ヶ月毎に半夏厚朴湯だけもらいに行ってた上記メンタルクリニックを受診、上の一連の流れを説明したら、同じお薬で様子をみましょうとのこと、デパスは家に残りが沢山あるので不要であることを伝え、レクサプロ・グランダキシン・半夏厚朴湯を処方してもらいました。 調剤薬局へ行くと、薬剤師さんから先生はソラナックスを服用してることはご存知ですか?と質問されたので「知ってるはずです」と答えました。 何年か通ってる先生に隠してるつもりはないので、知ってるのか知らないのかは分からないんですけど。 そこで気になったのが、デパスです。 デパスの依存性と離脱症状のことは十分に承知してるので、あまり飲みたくはなかったのですが、デパスまで飲まなければ症状が治まらなかったのも事実です。 デパスは処方されておらず、こちらからもわさわざ言わなかったので、薬剤師さんからは質問も指導もありませんでした。 ただ、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のソラナックスとデパスを両方とも服用するのは非常によくないことだということも理解できるので、ためしにソラナックスを止めてみましたが、てきめんに不調が出ました。 一昨年のときは、こんなことも知らずに、ソラナックス0.4mgとデパス0.5mgを3食後、半年程度服用し、デパスはそこから徐々に回数を減らし、さらに0.25mgに変更し、問題なく断薬しました。 できることなら多くの種類のクスリを飲みたくは無いですが、発症まもなくでかなり苦しくもあり、症状の軽減を考えると同時服用やむなし、という気持ちです。 アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

ベンゾ系で改善する自律神経症状について。果たして不安症・自律神経失調症なのでしょうか。

person 50代/男性 -

こちらではいつも大変お世話になっております。中学生位から数十年後述の自律神経症状があります。歳を重ねることで頻度が上がり症状辛もくなっています。服薬や検査受査も以下に記載します。尚主治医2名には運動は勧められており1日平均平均8千歩程度歩いています。 (症状、気になる順。服薬等) 1.症状:浮動性めまい(へなへなする感じ)・息苦しさ感(喉の詰まり感。ヒステリー球)・不安感・目がチカチカする・のぼせ感・耳閉感・口の渇き・だるさ・閃輝暗点・胃のあたりのソワソワ感等。 2.主治医:内科と心療内科。 3.現在の診断:高血圧、高脂血症、自律神経失調症(不安障害気味)。 4.服薬:オルメサルタン5mg(2023年9月から)、メバロチン毎朝、レンドルミン(0.5錠毎就寝前)。2020年9月より毎晩レクサプロ0.5mg(当初は1.0mg)。頓服でコンスタン。 5.受査:2024年7月に受査した人間ドックも特に問題なし、2023年12月の脳ドックも問題なしです。同じくらいの時期に受査した心エコーも良好でした。2020年9月ホルター24時間心電図も問題なし。 (ご相談したい点) 1.上記についてはコンスタン1錠で30分くらいでほとんど消えます。やはり不安症的な要因なのでしょうか?ストレスは余りないので、何故かと思っております。 2.加齢要因も考えられますでしょうか?3年前に男性ホルモンと甲状腺の検査をして基準値以内でした。 3.中学生くらいから症状はありますが、寒い時期になると症状が出やすいという記憶があります。気温も関係するのでしょうか? 4.内科的検査で望ましいものがあればおおしえいただけますと有難く存じます。耳鼻科での細かいスクリーニングも2年前に済です。 5.服薬の変更や治療法の変更について。(現状標準的と理解しております)

1人の医師が回答

胸の一瞬のチクッとした痛み

person 50代/男性 -

こちらではいつもお世話になっております。ここ数年何回か経験しており過去にも相談させていただきましたが、一瞬胸の真ん中あたりがちくっと痛みを経験しました。ほんの一瞬です。月に2-3回という感じです。日常生活も全く問題はなく日課のウオーキング(平均8-7千歩)や水泳もしております。血圧の薬を処方いただくため循環器専門のかかりつけ医には月一回は対面で診察をしていただいております。(この話はまだしておりません)就寝前などに横になってスマホをみており悪い姿勢で長時間ベットの上にいることが多く関係しているのかとも思っております。整形外科的な痛みなのでしょうか?またいろいろと気になる性質で検査は定期的にお願いしておりますが受査が望ましいは検査はありますでしょうか?お考えをお教え頂ければ幸いです。 既往症や受査関係は以下の通りです。 (症状、服薬等) 1.症状:浮動性めまい・息苦しさ感(喉の詰まり感。ヒステリー球)・不安感・目がチカチカする・のぼせ感・耳閉感・口の渇き・だるさ・閃輝暗点・胃のあたりのソワソワ感等。 2.主治医:内科と心療内科。 3.現在の診断:高血圧、高脂血症、自律神経失調症(不安障害気味)。 4.服薬:レザルタス・メバロチン毎朝、コンスタン0.4mg(1日0.5錠)レンドルミン(0.5錠毎就寝前)。2020年9月より毎晩レクサプロ10mg。 5.受査:先月、2024年7月末に人間ドック(30年くらい同じ機関です)を受診し大きな問題なし。一昨年はオプションでNT-Pro BNTを受診し54.7と基準内。2020年9月ホルター24時間心電図も問題なし(きれいな波形とのこと)。2023年12月に心エコーを受査し血流もよいとの事)。2024年1月に脳ドック+頸動脈エコーを受査し問題なし。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)