検索結果:101 件
以前から様々な症状が出て病院にかかっていて、食後低血糖の疑いがあるという事でした。症状としては、慢性的な体、手足の冷え、イライラ、夕方の異常な眠気、足の不快感などです。先日検査をして、低血糖とゆうことで、CTを撮ったのですが、特に異常なしでした。主治医の方からは原因が分からないので、経過観察と言われましたが、毎日辛く、日常生活にも支障があります。今の所原因が分からないのですが、自律神経失調症でも低血糖になる事があるのでしょうか?
11人の医師が回答
昨日、低血糖の様な症状が出たので病院へ行ってきました。 尿・血液検査をしたのですが、特に異常な数値はなく、今のところ糖尿病でもないと言われました。 糖尿病じゃないのに低血糖になることはまず考えられないとも言われました。 昨日こちらで返答していただいた中に、自律神経失調症からも否定できないとありました。 ストレスや不眠などからこの様な症状が出たりすることはあるんでしょうか?
1人の医師が回答
貧血やら機能性低血糖やらで、めまいなどの自律神経失調症の症状が出るため、1日1錠ペースで、デパスを服用しています。歯科にも通い始めたのですが、デパス飲んだ状態で歯科の麻酔かけても問題ないでしょうか?
四年ほど前から立ちくらみとめまいに悩まされています。 めまいから失神することが多かったので、内科の主治医から脳外科を紹介されました。 内科→脳外科(脳波、MRI、MRA)→循環器科(心エコー、ホルター心電図)→耳鼻科(聴力検査、耳のレントゲン)。 どこにも異常がなく、ぐるりと一周して内科に戻ってきました。 DMなので、どの科でも低血糖では?と聞かれましたが内科のDrは低血糖ではないと言います。 結局、自律神経失調症なので精神科の主治医の相談するように言われました。 精神科の主治医には、めまいなどを起こさない薬にして貰っています。 薬を変更してから日常生活に支障があります。 これ以上薬を減らさずに、自律神経失調症を治す事はできないのでしょうか?
低血糖症について教えてください。 一年くらい前から勉強していて、夕食時刻になり、空腹になると力が入らないことや集中力がなくなることや緊張感があります。 インターネットで調べると、低血糖症を見つけ、自分も当てはまるのではと気になっています。 ただ気になるのは、低血糖症の場合、甘いものを食べると症状が改善されると書いてありましたが、私の場合はそういったことはありません。また、この症状も勉強をしているときだけで他の時(バイトや外出中など)におこることはないのでよく分かりません。 自律神経失調症気味になったことがあるのですが、関係ありますか?
2人の医師が回答
2,3か月に1度1週間位ですが目まいがあったり、体がフワフワするような症状がでます。子供の頃に低血糖だといわれ砂糖などを取ると良いと言われたのでその都度とっていたのですが、最近になって病院で自律神経失調症かもしれないと言われデパスを処方されました。症状が出た時に糖分を取っても薬を飲んでも両方とも楽になるのですが、このような場合どの様に判断すれば低血糖か失調症か分かるのでしょうか?なお仕事等で疲れが溜まっている時にでやすいのですが。宜しくお願い致します。
健診などで血液検査をすると、空腹時血糖が115とか125と高く出ることがあります。いつもHbA1cは基準値内です。起床時に冷や汗や異常なダルさなど低血糖のような症状が出ることがあるので、気になります。自律神経失調症と診断されていますが、矛盾ないでしょうか?
6人の医師が回答
昼食前になると低血糖の様な症状があります。 食事を取ると収まります。 実は、糖尿病でジャヌビアを服用していましたが、 掛かり付けの先生の指示で中止しました。 HbA1cは 10月 5.5 11月 5.5 12月27日からジャヌビアの服用中止 1月19日 5.7でした。 掛かり付けの先生はジャヌビアを服用していないので低血糖は起きないはずだが・・ 自律神経失調症か又はまた低血糖になるのではないかと思う事から起こる精神的なものだろうとの事でした。 先日に昼食前に低血糖の様な症状があり受診しましたが、血糖値の検査は月に一度しかできないとのことで調べてもらえませんでした。この時はミカンを一個食べたら収まりました。低血糖の場合、ミカン一個でも効果はあるのでしょうか。 朝食前や夕食前には低血糖の様な症状は感じません。 私の症状は何なのでしょう 宜しくお願い致します。
37才女性です。一年ほど前から耳鳴りやめまい、立ちくらみ、不整脈などの症状があり内科など各科では異常がなく心療内科で自律神経失調症と言われ安定剤を服用しています。日によって症状の波はありますが外出すると立ちくらみがするのでほとんど家にいます。家事・育児は何とかできる状態です。食欲はあるのですが急に空腹になってどうにも我慢ができなくなり手が震えたり意識が遠くなりそうで低血糖のような感じになります。急いで食べれば落ち着くのですがこれも自律神経失調症の症状のひとつなのでしょうか?外出先でこのようになるのが心配でなかなか出かけられません。医師からは無理に外に出ることはないと言われていますが子供の学校の行事などにも参加できないので困っています。 以前こういう症状が出ているときに血液検査をしましたが低血糖のような数値ではなく他にも異常はありませんでした。
自律神経失調症と診断されてから8ヶ月ほどたちます。 はじめの症状は、めまい、ふらつき、頭痛、全身倦怠感、 無気力、イライラ、焦燥感、気分の落ち込み、首、肩のひどいコリ、 腰痛、過呼吸、などなど、本当に多数でした。 デパスとルボックスを飲みはじめ、5ヶ月ほど経ってそれらを少しずつ止めていき、 今は加味逍遥散、加味帰脾湯を飲んでいます。 最近は以前の症状もあまり感じなくなり、 仕事も少しずつですが行けるようになりました。 ですが、最近食後にとてつもなく気持ちの悪い眠気に襲われるようになりました。 全身の猛烈な倦怠感も伴います。横にならずにはいられないほどです。 たまに空腹時に手足が震えたり、動悸がしたり、フラフラしたりもします。 ネットで低血糖症(無反応性低血糖)のことを知り、症状を見ると私の症状と本当によく似ているので、もしかして…と思いました。 思い返せば子供の頃から今に似た症状が出ることがたまにありました。 体質などもあるのでしょうか? 低血糖症と自律神経失調症がセットのこともよくあるそうなのですが、本当でしょうか? うつ病と間違われることもあるとのことで、とても気になっています。 又、私の症状を見て、可能性があると思われますか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 101
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー