自律神経失調症加味帰脾湯に該当するQ&A

検索結果:27 件

加味帰脾湯を飲んでかゆくなりましたが

person 60代/女性 - 解決済み

自律神経失調症でめまいや耳鳴り、耳つまり、食欲不振、不安感などなどいろいろな症状に苦しんでいまして近所の脳神経内科に通っていますが、そこの先生に「自律神経失調症は心療内科が専門だから相談してみても良いね」と言われました。今年に入り高熱が出てから不安が強くなり全く食事がとれなくなったので、今週心療内科を受診いたしました。まだ初診なので今までの私の経歴をゆっくり聞いてくださり、今回は加味帰脾湯とロラゼパムが処方されました。加味帰脾湯は幸せホルモンが出ると聞いて藁にもすがる思いで飲み始めました。が、2日目にかゆみが出てしまい飲むことを中止いたしました。何となく効くかもしれない、と期待していたので残念です。湿疹が出るわけではなく皮膚が赤くなるぐらいなら本当は飲み続けても安全なのでしょうか?次回受診が来週末なのでここで質問させていただきました。 今は不安感がつらく食事が取れなかったり気分が悪い時はロラゼパムを飲むことでしのいでいます。薬のおかげで不安が穏やかになると、食事も少しずつですがとれています。ロラゼパムは依存性があるとのことなのでそれも不安ですが、今現在の不安を取り除くために飲んでおります。飲んでいるうちに体から不安が自然に消えてゆき、そうなってから減薬していけばよいものでしょうか?いろいろ質問してしまい申し訳ありませんがご指導よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

耳管狭窄症への効果ある治療

person 60代/女性 -

7月終わりのコロナ感染から10日後、強い耳閉感出ました。聴力検査は今のところ大丈夫でした。2件の耳鼻科で鼓膜検査にて耳管狭窄症と診断受け、カルボシステイン1.5ヶ月、 抗菌剤2週間、プランルカスト3週間飲みましたが改善無く辛いです。副鼻腔炎は無いらしいです。鼻アレルギーは不明です。特にくしゃみや咳はありません。痰はたまに少しあるかもです。耳管通気も10回受けましたが、全く耳管が開くことはないです。鼻ににがりを入れてみましたが、塩辛く腎臓GFRが59以下で塩分制限あり続けられませんでした。耳管粘膜の腫れや炎症を消すための点鼻薬も相談しましたが、アレルギー薬プランルカストとムコダインを続けるように、との指示でした。もし頼むならモメタゾンかフルチカゾン又は他の何かお勧めですか?ステロイドなら依存症にならないようにしたいです。毎日鼻うがいしてます。Bスポット治療も3回受けました。詰まった耳管の粘膜溶解剤(粘液調整剤?)のようなものを頼んでみるのがいいでしょうか?耳抜きを自分で鼻つまんで力入れても固くて開きません。鼓膜破れそうで何度もするのは怖いです。オトベント1ヶ月前は1週間試しましたが、耳鼻科では鼻を治す前に耳管に力を入れるのは禁止され、今はしていません。でも自覚症状としては鼻詰まりやクシャミ等鼻症状は無しか、分からないです。両耳特に右耳に強い圧迫感と詰まり感があり毎日辛いです、耳管狭窄症が長引くと滲出性中耳炎や真珠中耳炎になるらしく毎日悩んでいます。改善治療のためのアドバイスをよろしくお願いいたします。 市販漢方薬も近くの薬局で補中益気湯、加味帰脾湯、五苓散も少し試しましたが、加味帰脾湯と五苓散は却って違和感出ました。補中益気湯は10日試しましたが改善感覚ないです。自律神経失調症にかかってるならそれが原因なら桂枝加竜骨牡蛎湯試そうか迷ってます。私はコロナ後遺症と思ってるのですが

2人の医師が回答

加味帰脾湯の副作用でしょうか?

person 20代/女性 -

1年ほど前から、強迫性障害と自律神経失調症による不眠やめまいのため、加味帰脾湯を服用しています。 先日、飲み慣れてしまったせいか、不眠の効果がよく分からなくなってしまったと主治医に相談したところ、一日の量を倍にしてみようかと提案され、それまで最高量の3分の1だったのを、3分の2にしました。 しかしここ最近、発熱したんじゃないかと思うくらい、今までに感じたことのないような体のだるさやめまい、吐き気が続くようになり、目が回ったりする目の不快感が一番ひどかったため、眼科へ行きました。 そこで、何か最近変わったことはなかったかと言われ、そう言われてみれば、加味帰脾湯の増量をしたと言ったところ、その副作用なのでは?と言われました。 自律神経失調症による不眠やめまいのために服用し始めたのに、増やした途端、まさかそれが原因で悪化しているかもしれないというのは本当にびっくりです。 漢方薬だから副作用はないという考えがあったわけではないですが、信頼していたお薬のせいだと思うと、とても怖くなりました。 最高量以上を飲んだわけではなく、規定の範囲で増量したのに、加味帰脾湯はそう言った副作用を起こすものなのでしょうか?

1人の医師が回答

自律神経失調症の漢方について

person 20代/女性 -

今年1月に睡眠中過呼吸になり救急搬送されました。次の日まだ息苦しさと動悸が酷かったので心療内科を勧められ行ったら自律神経失調症と診断されました。原因はおそらく不安とストレスだと思います。小学生のときからストレスで脱毛症や難聴になっていました。 不安症やパニック症もあり、抗不安薬と発作時の頓服としてメイラックスを飲んでいましたが、抗不安薬はあまり効果が得られず、漢方に変えてもらいました。 主な症状は息苦しさ、動悸、手足の痺れ、心臓神経症、頭痛、月経困難症です。精神面では不安で家でも落ち着きがなく、出掛けることも困難です。あと憂鬱さがあります。 いろいろ試したところ加味帰脾湯が1番効いたと思います。不眠も日によりますが解消され、外出も近場なら出来るようになりました。 ですが8月にコロナにかかり、不安とストレスからか陰性になっても咳が止まらなくなり咳止めを飲んでも良くならず、それどころか喉の異物感がすごく呼吸困難が続き、前よりびどくなってしまいました。 それで半夏厚朴湯を処方して貰い、喉の異物感は前より改善してきたのですが、加味帰脾湯を中止したせいかまた胸や肋の痛み、手足の痺れが出てきました。生理のときの症状もひどくなりました。 今はまた息苦しさがひどく、不安も前よりひどくてどうしていいかわからない状況です。 半夏厚朴湯を飲み続けながら加味帰脾湯もまた飲み始めました。 不安なので1日の回数を減らして飲んでいます。 不安障害に強い柴胡加竜骨牡蠣湯もありますが、身体の気・血・水の巡りを改善すべきなのかもうよくわからない感じです。 加味帰脾湯にはセロトニンを上昇させる作用があると知り、それを期待してもいいのでしょうか。 息苦しさが改善されればだいぶ楽になるのですが、原因が分からないので困ってます。 なにか教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)