検索結果:40 件
5年ほど前から原因不明の体調不良(動悸・めまい・微熱・不眠等々)が続き、様々な医療機関を受診しました。 不安神経症、自律神経失調症、男性更年期障害など、医療機関によって診断名は違いましたが、食事・運動・睡眠を中心とした生活習慣を改善し、現在の症状は軽度の不眠くらいにまで回復しました。 ただ、抗不安薬・睡眠薬の服用は続いており、何とか薬に頼らない生活を送りたいと思っていた際、知人からオーソモレキュラー栄養療法というものを勧められました。 ネットで検索すれば多くの情報が出てきますが、元々サプリメントを服用する習慣もなく、一度プロの先生方に、その是非についてご意見を伺いたく、相談させていただきます。
5人の医師が回答
22歳男性です。 5月の下旬から37.0〜37.8程の微熱が続いています。 5月25日 夕方に突然息苦しさを感じる。37.6度の微熱。コロナは陰性。 呼吸器内科、循環器内科でレントゲン、心電図、血液検査を受けたが異常なし。 右顔が動かしにくい症状や、左肩甲骨の内側に鈍痛もあったため、脳神経内科でMRI検査を受診したが、異常なし。末梢神経障害ではないかと診断されました。 その日以降、6月中旬位まで息苦しさは続き、微熱が一日の中で上下しました。 6月中旬 息苦しさは少し改善したが、微熱の症状は継続 脚の脱力感や筋肉のピクつきの症状が起こる。 7月頭 膠原病の血液検査を行ったが、異常なし。(添付画像) 自律神経失調症の診断。ダンドスピロンクエン酸塩を処方して頂く。 また、総合病院の内科を受診したところ、内科的な異常はないと診断。 現在(7/23) 薬を飲んでいるが、以前と短時間で体温が上下(36.8〜37.8)。若干の息苦しさもそのまま。左肩甲骨の内側の鈍痛も継続。 脚の脱力感は気づいたら感じなくなった。 正直大きな病気が隠れているのではないかと不安になっています。 考えられる要因と、次に起こす行動としては何が適切か教えていただきたいです。
2人の医師が回答
35歳の主人の事です。以前から、季節の変わり目に頭痛があります。今までは頭痛だけだったのが、この冬春と、頭痛だけでなく、動悸と微熱も出るようになったようです。 本人曰く、風邪ではないらしいのですが、季節の変わり目に、頭痛、動悸、微熱というのは、よくある症状ですか?またどのくらいでよくなりますか?調べてみると、自律神経失調症と同じ症状におもいますが、男性にも、それはありますか?
1人の医師が回答
50代男性です。 自律神経失調症および逆流性食道炎の治療通院中です。 最近時折微熱を発すると、背中側の腰部に灼熱感を感じるのですが、そのとき足裏は大変冷たく冷えており、大変気持ち悪い感覚です。このときの体温は平熱のことも微熱のこともありますが、概ね36.8度以上です。 手で触った感じ、背中側腰部と他の部位の温度に差はないのですが、体感としては背中側腰部だけが熱く感じます。 自律神経失調症があることから、関連する症状なのかな、とも思いますが、何か考えられることはありますでしょうか。また病的なものの場合、受診を検討すべきでしょうか。 ご教示いただけるとありがたいです。
3人の医師が回答
30代男性会社員です。表題の通り機能性ディスペプシア(吐き気、満足に食事がとれない)と自律神経失調症(めまい、微熱)と思われる症状で体調が悪く、会社を2週間ほど出社、休暇を繰り返しています。上司からも体調が悪いなら長期休職も相談しようかと言われています。 通院している医師に診断書をもらおうと思いますが、どちらの病名になりますでしょうか。 個人的には、機能性ディスペプシアのほうが主症状であると思っています。また、今後のキャリア的にも自律神経失調症は印象がよくないのかなと危惧しています。 しかし、会社(上司)としては機能性ディスペプシアという病名に理解がなく、休暇の理由は微熱ということになっております。
48歳の男性です。ひと月ほど前から足がスースーする感覚が収まりません。太ももの裏やふくらはぎです。両方です。たまにピクピクすることもございます。 微熱もあります。体温は平熱よりやや高いです。ネットで調べていると自律神経失調症ぽいですが勝手な判断をしたくありません。 病院を行くなら何科がよろしいでしょうか。 整形外科にて腰のレントゲンを撮りましたがすぐに治ると言われております。 宜しくお願い申し上げます。
61歳 男性です。 3ヶ月以上前から、喉の痛み(ヒリヒリ感)と、首こりが続いています。 耳鼻咽喉科では、慢性上咽頭炎の疑いを言われました。EAT治療は2回受けましたが、まだ直っていません。喉がヒリヒリするときは、舌もヒリヒリします。トラネキサム酸を飲むと、一旦気にならない程度になりますが、飲むのを止めると、またヒリヒリしてきます。 一方、ネットで見たのですが、重度の首こりから自律神経失調症になることがあるらしく、現在私は、心療内科にて自律神経失調症と診断されています。心療内科では長引く喉の痛みは、自律神経失調症からくるものだろうと言われています。体温は、微熱36.9℃が続いています。 ここでお聞きしたいのですが、喉の痛みを直すには、慢性上咽頭炎の治療を続けた方がよいのか、それとも、重度の首こりを治療した方がよいのか、それとも、喉の痛みと首こりには全く関連性が無いものなのか、教えてください。 首こりは、筋肉痛もありますが、首の両横の神経が痛いと言った方が正確かもしれません。以上、よろしくお願いいたします。
30代男性です、本年2月知人の結婚式に参列した後に、微熱が現れました。 その時は、新型コロナ感染症を疑い病院を受診したところ異常はなかったのですが、それ以降からか、唐突に咽頭の閉塞感を感じるようになり、自己診断で不安神経症用の漢方を飲んでいました。 旧来から気管支喘息を患っているので、新型コロナ感染には細かい注意を払っていますが、仕事柄不特定多数の方と接し、不安は絶えません。 更に、子供にうつしてはいけないという気持ちもあり、尚更神経質になりがちです。 そのような生活を半年程過ごしていましたが、最近は新型コロナより、自身が不安神経症なのではないかとか、自律神経失調症なのではないかとか、他の病気のことも頭から離れません。 自律神経失調症であれば、心疾患の要因ともなり得るでしょうし、少しの微熱や、痛みに敏感になってしまい吐き気がします。 コロナの影響で医療リソースが不十分なのか、病院に連絡しても診断までに1週間以上掛かり、不規則な仕事をしている状態では通院すらままなりません。 まずは健康を取り戻すことが第一だとは理解していますが、心療内科の知識を持った話を聞いてくれる人が欲しいです。
21歳男性です。 私は虚弱体質?というのか仕事の疲労が重なったり、旅行に行くと疲れが爆発するのかよく体調を崩します。その際に必ず出るのが首にあるリンパの腫れです。1ヶ月に1回は痛くなると思います。また、毎回片側です。 症状としてはリンパの腫れのみの症状の事もあれば、リンパの腫れに加え、微熱(今まで37.5を超えたことは一度もない)、咳、喉の痛み、倦怠感が出る時があります。人に迷惑をかけないようにするため発熱した際にはpcr検査を受けるようにはしていますが毎回陰性です。余論ですが2年前にコロナにかかった時以来、自律神経失調症と心療内科で言われたことがあります。今でも急な眠気や吐き気に見舞われることが回数は少ないですがあります。 平熱は36.6とかです。今回はリンパの腫れ、喉の痛み、微熱(36.9)というのか?が続いています。 ここで質問なのですが2年前に言われた自律神経失調症との関わり、危ない病気?が隠れているリスクはありますか? わかる方いましたら教えてください。多くの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。
6人の医師が回答
33歳男性で1ヶ月程だるさが続いているようです。 ずっとダルいわけではなくマシになってきたりはあるようですが忙しくするとまただるくなり息が上がる事もあるようです。 2週間程前に1日だけ微熱があったようですが後は熱はなさそうです。 咳もないのですがコロナを疑った方がいいでしょうか? 自律神経失調症にも当てはまるような気がするのですが… まとまりのない文章ですがよろしくお願いします。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】
4人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 40
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー