自律神経失調症抗うつ薬に該当するQ&A

検索結果64 件

機能性ディスペプシア?自律神経失調症?

person 30代/女性 -

数年前より、(常に)胃もたれ、(以下、まれに)吐き気、頭痛、めまい、動悸、発汗、冷え、息苦しさ、緊張すると涙が出る、寝つきが悪い、という症状が出ています。 胃カメラは異常なく、機能性ディスペプシアと診断を受けました。(血色素量やヘマトクリットだけ若干いつも数値が高いです) 現在、エメソプラゾール(PPI)、アコファイド、モサプリドを服用中です。 飲み始めてもうすぐ1ヶ月経ちますが、症状を抑えることはできているものの完治には至らず、朝や食後には胃もたれしている状態です。 自律神経失調症が原因かもしれないと思い、鍼治療も受けましたが一時的に胃の不調が軽減しても数日でまたすぐに戻ってしまいます。 先生からは副交感神経が消化器官を支配しているので自律神経失調症からくる機能性ディスペプシアではないかと言われました。 PPIは長期服用をしたくないのですが、服用を止めるとまた全身倦怠感を感じるほどの胃もたれに戻り、お粥生活となり…私のQOLは著しく低下してしまいます。 焦りから、心療内科を受診して症状を説明したところ神経伝達やホルモンがうまくいっていないのではないか?と言われ、セルトラリン(ジェイゾロフト)を処方されました。 自律神経失調症で抗うつ薬の処方はショックでしたが、藁にもすがる思いで一度飲んでみようと思っています。 胃の治療、自律神経の治療、どこから始めたら良いのかもわからくなってしまいました。 またエメソプラゾール(PPI)、モサプリド(ガスモチン)、アコフかァイド、セルトラリン(ジェイゾロフト)の飲み合わせですが、副交感神経に作用するものが重複しているように思いますが、本当に大丈夫なのでしょうか? どんな内容でもかまわないので、ご意見をいただけると幸いです。

4人の医師が回答

56歳 先月から定期的に動悸息切れ吐気があります 更年期症状なのか自律神経失調症なのか

person 50代/女性 -

56歳女性 生理は1~2年前に終わってます 1年前位から不定期に寝起きの動悸息切れホットフラッシュがありましたがエクオールサプリで何とか落ち着いてました 昨年11月から娘が適応障害で休職し心配のせいか私本人も12月中旬から急に吐き気や動悸や倦怠感で起き上がれなくなりました 抗不安薬を飲み始めたら5日程で嘘のようにピタっと体調不良がなくなりストレスだったんだと思ってましたが、今月中旬からまた急に同じ体調不良になり今回は抗不安薬を飲んで6日経ちますがまだ治りません ストレスによる自律神経失調症なのか更年期症状なのか 婦人科にも行き血液検査や内診もしてホルモン療法を初めましたがエフメノの副作用で息切れが起こり、その時点で更年期症状もなくなったのでサプリで様子を見ましょうとなってしまいました 10年前に鬱病になって抗うつ薬で寛解はしてて、先月も精神科の受診をして抗不安薬などはもらってます 今回の症状も夜は楽になって朝から夕方までが辛いです 娘のために昨年フルタイムの仕事をやめて私は回復したので2月からパートを始めます 更年期症状か不安などによる自律神経失調症か見解をお聞かせください

1人の医師が回答

自律神経失調症からうつ病に。抗うつ剤について。

person 50代/女性 -

19年前に自律神経失調症からうつ病になり、抗うつ薬を色々試した結果、ジェイゾロフトが合って8年かけて完治しました。今また同じ感じで自律神経失調症からうつ病になりかけているのでジェイゾロフト25mgが出ました。昔の時の症状よりもまだ軽症です。昔は体が言うことをきかない、肩で息をしてる、起きれない、生きる気力を失い、心身ともにどん底で死のうかと思ってました。でもジェイゾロフトが合って元気になりました。 そして今年6月から体のあらゆる場所の具合が次から次へと悪くなり、今の症状は一番辛いのは喉がドクドク、動悸と息苦しいのと頭がぼーっとして体がだるくてすぐ横になってます。それと不安感が強いです。病院であらゆる検査をしましたがどこも異常無し。 そこでお尋ねしたいのですが、昔服用してたジェイゾロフトを何年かぶりに服用しだして3日目なんですが、(今副作用でなのか眠気と倦怠感とふらつきがある)またあの時みたいに良くなるという希望を持ってよいでしょうか? 年も取りましたし今は効かないこともありえますか?自分の体質的には変わってないと思ってます。効いてほしいと願っています。いかがなものでしょうか?

3人の医師が回答

ぜディールとSSRIのどちらが良いか

person 20代/男性 - 解決済み

5月から適応障害、自律神経失調症を発症し、以下の症状が出ています。 ◼️症状(午前中が一番しんどいです) ・定期的に来るメンタル不調 ・睡眠障害(早朝覚醒、熟睡障害) ・脳の覚醒・散漫(瞑想してもコントロールがきかない) ・下痢(毎日) ・明け方の頭の重さ、首の凝り 現在は朝にベタナミンとスルピルドおよびセディール、夜にトフィソパム、レキサルティ、漢方薬、デエビゴを服用していますが、症状は改善しません。(朝散歩や生活習慣・睡眠衛生改善も行なっています) 明らかに脳の機能がおかしいということは自覚しているのであまり薬を無闇に増やすのではなく抗うつ系の薬を主治医に相談してみようと考えています。 そこで、考えられるのが ・セディールの増薬(現在朝だけだが朝昼晩で継続) ・SSRI系抗うつ薬の服薬 ですが、主治医相談にあたって上記症状を踏まえどちらが望ましいか等ご助言いただけませんでしょうか? (そもそもセディールは朝昼晩継続して飲まなければ意味ない認識なのですが…) また、セディールとSSRI系の薬双方セロトニンを増やす効果があり、セディールの方が効果、副作用がマイルドくらいの認識ですがあっていますでしょうか? 最終的には自身の状態と主治医判断ですがご参考までにご意見いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

何となく続く胃痛や胃の違和感

person 20代/女性 - 解決済み

29歳です。 昔から胃腸が弱く、ここ数年特にその症状に悩んでおります。 また数年前から自律神経失調症、持続性抑うつ障害と診断され抗うつ薬と抗不安薬を服用しています。 生の玉ねぎやにんにく、ジャンクフードなどの脂っこいものを食べた時は必ず気持ち悪くなりますし、最近も消化が遅いように感じ、寝る前になってもげっぷ頻回で食べたものの匂いが上がってきて昨日は胃痛、冷や汗とともに大量に吐いてしまいました。 現在、働いておらず家に居ることが多く運動せず姿勢が悪いこと。何でもかんでも不安に感じるなど胃腸に影響があるであろう要因は多々あります。 胃カメラは嘔吐恐怖やパニックによりしたことがありません。 本日消化器内科でその旨を説明したところ、それは大丈夫。そういう人は多いし貴方の場合ストレスから来ている。とだけ言われました。 しかし出された薬が今家で飲んでいるものと全く同じで、飲んでいてこの状態なので行った意味…と困っています。 (ムコスタ、ミヤBM、六君子湯) 以下質問です。 1、年末年始なのでとりあえずで、市販薬で効くストレスや自律神経からくる胃の不調で効くものはありますでしょうか。 2、今の症状で当てはまりそうな疾患は他にありますでしょうか。 3、胃の不調にピロリ菌が関係していることはありますでしょうか?? 読みづらい長文ですみません。

2人の医師が回答

頸椎ヘルニア 吐き気について

person 20代/女性 -

頸椎ヘルニアで吐き気はありますか。 11月から吐き気とえずきが治りません。気持ち悪くて何もできず、多くの時間は横になっています。血液検査、胃カメラと脳のMRIは異常なしで精神科になり、身体症状症、不安症と言われ治療をしています。薬は、ミルタザピン、セディール、プリンペラン、トリンテリックスです。これまでも食欲不振や少し吐き気などがあり自律神経失調症といわれていましたが、学校に通いアルバイトもしていて日常生活に支障がでるようになったのは11月からです。 関係があるかわかりませんが、整体で首をポキってとされてそれから不安になり、だんだん吐き気が強くなりえずくようになってしまい精神科を受診しました。 今心配なのは、半年前に頸椎MRIをとった時、首のヘルニアがあるといわれましたが、それが、悪化してこうなっているのではないかということです。首は少し痛くつっぱっているような違和感が常にあるのとほぼ気にならないくらいですが左腕が若干だるいです。動かしにくさや痺れはないです。 首が原因で吐き気だけの症状が強く出て、4ヶ月もこのようになることはないですか。主治医にはこのことは話していますが、違うと思うといっています。 不安症もあり、抗うつ薬でもなかなか症状が改善しないため、見落とされているのではないかと心配です。

7人の医師が回答

神経調節失神と自律神経失調症の関係

person 40代/男性 -

3ヶ月前、最初激しい頭痛から始まり、激しい頭痛は1日で治りましたが、それからひどい倦怠感、血の気が引く感覚、徐脈が出現し仕事に行けなくなりました。それから体調が悪く、息苦しさ、聴覚過敏、首のだるさ、喉に痰が張り付いている感じ、気持ち悪さ、立ちくらみ、頭が張っている感じ、すぐに疲れる等多数の症状が現れ、自律神経失調症の疑いと診断されました。そのせいからか不安も伴いだし、抗うつ剤のトリンテリックスと抗不安薬のアルプラゾラムも服用しております。 先日、循環器内科でティルト検査を受けたところ、起立性の神経調節失神である事も分かりました。 このような症状は神経調節失神と、自律神経失調症を併発しているという事なのでしょうか? 循環器内科では薬はないと言われ、抗うつ剤も効いていない感じなので悩んでいます。体力仕事で体力だけには自信があったのに、今は何もやる気が起きず、散歩してもすぐに疲れます。 首のあたりが気持ち悪くなると同時に胸にも気持ち悪さがきて吐き気がする感じが1番辛い症状です。 心療内科の先生は、薬も服用しなくていいという考えなのですが、不安が強くなる時もありパニックみたいな感じになる時もあるので薬を処方してもらっていますが、何も薬を飲まない方が治ったりするのでしょうか? 何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 血液検査は特に異常なかったのですが、ホルモン検査でノルアドレナリンの数値がかなり低いです。

3人の医師が回答

パニック障害でしょうか?

person 40代/男性 -

4月より自律神経失調症と判断され心療内科に通っております。 経過は4月よりいきなり頭痛、仕事に行けない程の倦怠感が現れ、血の気が引く、徐脈、聴覚過敏などの症状が現れました。 色んな病院に行き、神経調節性失神と自律神経失調症と病名がつきました。 神経調節性失神の薬はなく、今は心療内科から処方していただいたトリンテリックス10mgを4月より飲んでいますが、特に改善はしておりません。 先生は飲んでも飲まなくてもいいよと、きっかけがある発症ではないし鬱でもないと軽く考えられています。 首の凝りからか、首から気持ち悪くなり変な気分になり、血の気が引く、頭が回らないような漠然とした不安に定期的にさらされます。先生から薬を飲んでも飲まなくてもいいと言われたので、九月より中止しておりましたが、またこのような調子になります。 離脱症状のこともありえますか? トリンテリックス以外の抗うつ剤は絶対になぜか出してもらえません。 みなさんこのようにあまり効いていなくても同じ薬を飲み続けるのでしょうか?飲んでも飲まなくてもいいと言われたら、飲まないにこした事はありませんが、やっぱり薬を飲まないといけないでしょうか? セカンドオピニオンを受信した方がいいのかも迷っております。 質問ばかり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)