自律神経失調症抗うつ薬に該当するQ&A

検索結果:64 件

自律神経失調症、うつ、発達障害グレーゾーン

person 50代/女性 - 解決済み

今年51歳になる 主婦です。男の子を3人産みました。3人目を産んだ後に自律神経失調症を発症しましたが、 その後 うつの症状なども 出始め 改善が見られないことから 精神科を紹介されました。 精神科を紹介してもらってから15年以上抗うつ剤 睡眠薬 精神安定剤を飲んでいます 。最近は前から気になっていた自分自身の個性というか 発達について考えるようにもなりました 。 発達障害 のよる情報処理能力の欠如 など、加齢に伴い 目立つようになったような気がします。生活に大きな支障がないものの持病の精神的病があり、無気力な時に家事もなかなかできず 時間を無駄にしているような気がします。精神的病や発達障害の傾向があるとしても自分自身の工夫により何とか今までやってきましたが 、持病 や発達障害 傾向 、加齢のせいもあると思うのですが 工夫だけで乗り越えるのも難しいなと感じるようになりました。 やる気さえ 出れば家事も進むのではないかと考えるようになり こちらに相談しました 。精神的病と発達障害の傾向を抱え 、どのように日々こなすべき 家事をやり遂げればいいのか悩んでいます。発達障害の動画を拝見すると薬により集中力が増し作業がどんどん進むという薬物療法についてよく目にします。簡単に手に入る薬ではないのですが受診している精神科で発達障害を改善させる薬を処方してもらおうかと考えるようになりました。 ただ それには発達障害の診断による検査などがあると思いますし 、それも面倒だなと思い 発達障害 の詳しい検査をする気にはなれません 。自分自身では グレーゾーンだと思い 、努力と工夫で 毎日を過ごしていますがやる気を持ち 、もう少し たくさんの家事をやりこなしたいという思いがあるので発達障害の薬を使わないで 意欲を出し、集中して家事をこなしていく何か良い方法はないでしょうか。

4人の医師が回答

抗うつ剤副反応からの不調

person 30代/女性 -

先生方、よろしくお願いいたします。 5/7に整形外科で処方された薬(デュロキセチン、セレコキシブ)を初めて飲んだところ、ひどい副反応があり、以降ずっと次のような症状が続いております。 ・食欲不振、耳鳴り、浮動性眩暈、頭痛、倦怠感 ・頭が働かないような感覚 ・中途覚醒(眠りが浅く、1時間おきに起きる) ・時間帯によって不安感、ソワソワ感あり(午後〜夕方あたり。夜は無し) 元々、低血圧で不妊治療や退職、4月に引っ越し等のストレスがあり、逆流性食道炎(もしかしたら機能性ディスペプシア?)の症状、自律神経失調症のような症状がありましたが、食欲もあり、うつのような症状は無く、外出等もこなせていました。 精神科に事情を相談に行ったところ、賦活症候群と言われましたが、薬は抜けるので副反応の精神的ショックで一時的に不眠になっているだけ、との説明でした。 以下、不安があり先生方教えていただけますでしょうか。 ➀デュロキセチン等の抗うつ剤とセレコキシブの飲み合わせは代謝を阻害し血中濃度が上がり賦活症候群が発生しやすくなるとの情報を聞きましたが、今回一度きりの内服でセロトニン等の濃度が変化し、うつ病などになってしまうことはあり得るのでしょうか。 デュロキセチンを飲むと、セロトニンが一気に増えた後生体反応で抑制がかかり一気に減る、と聞きましたが、一度きりの内服で止めてしまった場合、セロトニンの抑制がかかったまま脳内のバランス等がおかしくなったりしないのでしょうか。 今回はデュロキセチン単体で飲んだだけでなく、セレコキシブのせいでより血中濃度が上がってしまったので、脳により強く作用してしまったのではないかと不安です。 元々の低血圧や自律神経による倦怠感なのか、今回のセロトニンが関係しているうつなどによる倦怠感なのか、わかりません。 ➁5/7以降、よく眠れない日々が続いています。 入眠はできるようになったのですが1時間おきに中途覚醒してしまい、6月からデエビゴ2.5ミリを飲み始めましたがやはり朝までに2-3回起きてしまいます。夜にタケキャブ10ミリを服用しているのですが、デエビゴ5ミリを飲んでも飲み合わせは大丈夫でしょうか? ➂胃の薬でモサプリドを飲んでいましたが、これを飲むと何故かじっとしてられない感じ、ソワソワ、不安感があり、ネットで調べたところ「アカシジアを引き起こす可能性のある薬剤」と出てきました。(厚生労働省のPDFデータ) 他には ・ドンペリドン ・メトクロプラミド ・イトプリド ・オンダンセトロン がありました。 飲むと不安感が強くなるので飲みたくないのですが、胃を動かす薬でこれ以外に処方していただけるものはあるのでしょうか。 六君子湯は服用しており、体に合うようで効果を感じております。 ➃漢方薬で、不安感と胃の症状を改善できそうなものはありますでしょうか。 六君子湯、酸棗仁湯は服用しております。

3人の医師が回答

抗うつ薬を検討しています。

person 30代/女性 -

約6年前から不安神経症や自律神経失調症などと言われ、抗不安薬をずっと飲んでいます。 ・アルプラゾラム ・エチゾラム ・スルピリド 薬を飲んでいないと不安感・焦燥感・イライラなどが出ます。 外出が怖かったり(遠出無理)、車の運転が出来なくなってしまいました。 外出の際に吐き気と動悸、血の気が引く感じ、呼吸が浅くなるなどの症状がでます。 1年ほど仕事をしていないので そろそろ働かないとと思うのですが 不安感と運転ができず就活もなかなか… 6月には県外に行く可能性があり、それまでにどうにかできないかと悩んでいます。 私はこのまま抗不安薬でしのいだほうがいいのでしょうか… 抗うつ薬で少しでも改善できないでしょうか。 質問です! ・嘔吐恐怖症なので副作用が怖いです。 リフレックスというお薬が吐き気がないと知りましたが私の症状に合いますか? ・このような状態で抗うつ薬をすすめますか? その際どのお薬を処方されますか? ・抗うつ薬以外で効果のある薬や方法はありますか? 普段は内科で処方してもらっていますが 近々、心療内科の予約を取りました。 その際の参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

機能性ディスペプシアを治す方法

person 30代/男性 -

1年半前ほどに仕事と育児のストレス、繰り返す風邪症状から自律神経失調症、うつ病と診断されました。 現在は、不定愁訴のほとんどは服薬により寛解してきましたが、機能性ディスペプシアはなかなか改善しません。 ほぼ毎日、食後に胃もたれ、膨張感を感じます。 胃もたれを感じつつも、食べ始めると食欲はあり、ミルタザピンを服用していることもあり、過食になることもあります。 1年前に一時全ての症状が寛解した時は、機能性ディスペプシアも治っていましたが、昨年末にメインとなる抗うつ薬の断薬に失敗してから、機能性ディスペプシアが続いてます。 ガスモチンをずっと服用していますが、あまり効果を感じません。 胃カメラをせず機能性ディスペプシアと診断されているため、アコファイドは処方できません。 また、関係あるかは不明ですが、大人になってからずっと食後に胃の内容物が口まで戻ってくる反芻の悪癖があります。 機能性ディスペプシアの改善に向けての治療方法や薬、漢方?を教えて下さい。 また、ミルタザピンを抗うつ薬として服用していますが、より効果的な抗うつ薬に切り替えたほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)