自律神経失調症歩きにくいに該当するQ&A

検索結果:49 件

めまい・吐き気・胃痛等を伴う発作

person 30代/女性 -

以下のような症状を伴う発作がこれまでに2回起こりました。 ・みぞおち(胃?)が痛い ・吐き気 ・体がだるい ・目が見えにくくなる ・お腹の膨満感 ・便秘 ・口が乾く ・耳が聞こえにくい ・動悸、大量の汗 1回目は1ヶ月前、少しずつ症状が悪化し、ひとりで歩けないほどのめまいが起こりました。(厚着をしていたため)上着を脱いで水を飲んで休んだところ、3分ほどで歩けるようになりましたが、数時間は胃の痛みや吐き気が残りました。 2回目は数日前で、症状が現れ始めてすぐに厚着をやめて水を飲んだため、歩けないとまではいきませんでしたが、日常生活に支障がある程度の症状が24時間以上続きました。 普段は、胃痛や吐き気は全く無いです。体のだるさはありますが、上記と関連するかはわかりません。 どちらにも共通する状況として、下記があげられます。 ・寒い場所から暖かい場所へ移動した ・月経の10日〜1週間程度前 ・飲食後 おそらく自律神経失調症かと思うのですが、他の身体的な異常がないのか心配しています。ただ、耳鼻科では異常が無いと言われ、内科でも特定が難しいと言われました。 可能性の高い病気、この科にかかるべきなどの助言もあればお願いしたいです。

4人の医師が回答

指のピクピク、左手の使いにくさについて

person 20代/男性 -

以前から、全身の筋肉のピクピクについて相談させていただいていましたが、睡眠習慣を改善することで比較的回数は少なくなりました。しかし、左手の指の震え(頻度は四六時中で、薬指に多く、次に親指)や、左手の使いにくさ(何か目立って症状があるわけではないが重い感じがし、指を折り曲げた形にすると落ち着くため、自然とその形になっていく)こと、また、左足に若干の歩きにくさ(すこし曲がるときや狭い道を歩く際にふらつく程度でこけることはない)や、興奮すると、歯が寒い時にカチカチと震えるように震えます。また、じっと立っていたり、座っていると頭全体が自分の意思に関係なく少し後ろ方向に動くことがあり、姿勢が悪い時や緊張しているときに頭の動きや指の震えがひどくなる気もしています。以前、近所の脳神経内科に伺った際には、筋肉の強張りや握力などを見てもらい、指の震えが小さいからもっとひどくなったら来てくれ、と言われ、甲状腺の血液検査の結果も大丈夫でした。今は、首の形成外科と心療内科に罹ろうと思っています。別の脳神経内科にもかってみるべきでしょうか。また、若年性パーキンソン病や、痙性斜頸、自律神経失調症や姿勢が悪いため、首の神経の病気を疑っているのですが、なにか当てはまる病気、思いつく病気がありましたら、教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

手足の動きが悪い感じがして不安です。

person 40代/女性 -

半年くらい前から左足と右手(指)の動きの悪さが気になっています。 症状の進行はあまりないようですが、良くもなりません。 右手をギュッと握ったあと開くときに指が突っ張ったような感じがあります。 握力は34キロもあったので低下していないと思っています。いつも気にして見ているので気にし過ぎかもしれませんが、少し指が痩せたような気がします。 左足は歩くときに右足にくらべて足が出にくい感覚があります。いつも左足を気にして歩いている感じです。時々、ふくらはぎの筋肉痛のような張りがあります。ここ最近、四肢の筋肉がピクピクと軽い痙攣のようなものが良くおこる様になりました。 1回のピクツキは2〜4回程度ですぐにおさまります。 何か筋肉の病気ではないかと毎日心配です。 特にALSが怖いです。 自律神経のバランスが悪いので自律神経失調症の症状でしょうか? どこか受診した方が良いのか、しかし日常生活に支障のない程度の症状なのでなかなか受診してもわかってもらえない気がします。 ALSが怖いです。ストレスが強いです。 また、2週間程前から右足の中指と薬指に違和感があります。指の間に何か挟まっている感じもあります。 これも何か筋肉のトラブルでしょうか?

4人の医師が回答

全身不調…。

person 20代/女性 -

いつもお世話になっております。 今回どのカテに質問したらいいか微妙だったのですが、こちらに失礼します。 今月に入ってから位ですが、右手の指の震えと、両足の浮腫み、動悸に悩まされています。 震えは右手の人差し指と親指がメインで、常にではないですが、一日に数回ふと気付くとピクピク痙攣みたいになっており、力が入りにくい感じです。 足の浮腫みは毎日ではないですが、三日に一回位、特に左足がぱんぱんに硬くなり、歩くのがだるい程です。 動悸も毎日ではありませんが、動いているいないに関わらず、脈がどくどく早くなる時があります。 調べると色々な病名が出てきてよく分からないのですが…このような症状から、可能性が高い病気はなんでしょうか? また、実は体調不良自体は二年ほど前から続いてます。 始まりは、頭痛・めまい・吐き気・胃痛・下痢と便秘・脱力感等で、あまりにひどかったので総合病院を受診し、血液検査・心電図・脳CT検査をしました。 結果は異常なしで若干の不整脈があるだけでした。 その後、胃腸科・脳外科・整形外科・婦人科等も受診しましたが大きな異常はなく、自律神経失調症ではと言われました。 心療内科の受診を勧められましたが、それは何だか怖くて行かずに、今に至っています。 この間症状は出たり出なかったりでしたが、生活に支障はない程度だったので放置していて、今回の不調に至ったのですが…やはり自律神経失調症の症状である可能性も高いのでしょうか…。 不安なので病院に行きたいのですが、また総合病院がいいのか、心療内科なのかも迷ってます。 長くなってしまい申し訳ありませんが、ご意見お願いします。

1人の医師が回答

左脳がくらくらします

person 30代/女性 -

おはようございます。 (過去の病気症状)私は、そう極性障害を患っています。2年程前に精神科に入院した際、急にぐらっとして手足に力が入らず歩けなくなる等の症状がありました。そして今から半年ちょっと前から、頭のぐらぐらとその際に視点が合わなくなる・吐き気・手の震えの症状がありました。 それは、主治医から恐らく精神的なものだろうと言われ、めまい止めや吐き気止めをもらい、ここ2ヶ月程前から良くなりました。自律神経失調症ではないと診断されました。 (現在の症状)昨夜布団から立ち上がりクローゼットを開けた途端、脳が揺れる感じがし、すぐに手足の力が抜け扉につかまろうとしてもだめで崩れ落ちてしまいました。その後、瞼が開きにくい・自力では立ち上がれない・頭が異常に重い・倒れ込む・一瞬意識が遠のく・吐き気・一瞬足の震え・左脳の頭の中央から前の部分のぐらぐらする違和感・左こめかみから左頭で手のひら分位の辺りの頭痛がありました。旦那にベットに横にさせてもらい、少し休みました、それからトイレに行こうとしたら、まだ体に力が入らず手助けしてもらい起き上がり、歩くのも足がふらふらして歩けず、一人で歩くと倒れ込む・吐き気がありました。その後、寝たんですが朝起きても左脳の同じ部分に違和感があり、毎日していた家事ができません。歩くのもだるいです。これは、精神的なものなのか脳神経に一度受診した方がいいか迷っています。症状から言ってどのような事が考えられるのでしょうか?病院に行くべきでしょうか?宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

ぴくつき、喋りにくさ、自律神経失調症

person 20代/男性 -

4ヶ月前から筋肉のぴくつきがさまざまな場所に出ています。足の裏、ふくらはぎ、太もも、腹、背中、腕、手、顔全体です。これで、alsが心配になりました。握力はもともと強くないほうですが、グリップを使いだんだんと重いグリップを掴めるようにはなりました。ランニングは、最近久しぶりに走ると6月からタイムはほぼ変わっていませんでした。しかし、右足に違和感があり、歩く時に違和感があります。自粛生活に入ってから8ヶ月ほど、家からあまり出ていないため体力不足やストレスはあるかもしれません。体重は自粛生活に入り、少し増えました。 また、喋りにくさも2ヶ月前くらいから感じています。早口言葉は練習してるうちに言えるようになったのですが、普通に人と話そうとするとしゃべりにくく、音が入れ違ったりするため人と話すのは億劫になりました。これも、alsによるものではないかと心配になりました。 また、自律神経失調症のチェックサイトで耳鳴り、手足の汗、胃痛、不安感、集中力欠如、睡眠障害、不整脈、息苦しいなどがあてはまりました。精神的にも追い込まれています。 脳神経内科に一度診てもらい、脳波だけ調べてもらい、リボトールと漢方薬をもらいました。 alsの可能性、また改善方法はありますか?

3人の医師が回答

胸がウッとなる感じと手足の脱力

person 20代/男性 -

本日胸がウッとなる感じと手足の脱力がありました。 このような症状は初めてだったので少し不安になっております。 どういった原因が考えられますでしょうか? 具体的な状況は以下になります。 <午後7時ごろ> ・状況 立って電車を待っている間 ・症状 急に胸の中央あたりが一瞬ウッとなる感覚がありました。 それと同時に手足の脱力感が発生し、立ってられないほどではありませんでしたが、少し力が入りにくいような感覚でした。 <5〜15分後> ・状況 電車に乗車、10分ほど乗ってから降りて歩く ・症状 多少の息苦しさと不安感がありました。 歩いている際も脱力感は続いていました。 <30分後> ・状況 自宅に到着 ・症状 左胸に軽い痛みと違和感がありました。 脱力感も引き続きありました。 吐くほどではないですが、若干の気持ち悪さもあり <30〜120分後> ・状況 ベッドに横になる。心療内科でもらっているリーゼを飲む ・症状 息苦しさは落ち着いてくる。 左胸の痛みはなくなり、違和感だけが残る。 手足の脱力感は多少軽くなったがまだある状況 [現在かかっている病気] 頸椎症性神経根症 自律神経失調症 過敏性腸症候群ガス型 逆流性食道炎 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

自律神経失調症?脊髄系の病気?

person 30代/男性 - 解決済み

35歳 男性 背骨の痛み(ヘソの真裏付近の骨)や痺れ、手足の違和感等の症状で質問です。 4年前に自律神経失調症を発症。 その約3ヶ月後、両足にジンジン、フワフワする様な違和感が出て、歩きにくさを自覚。 背骨の痛み、手指の強張り、右手の痺れも発症。毎日出る訳ではなく、ランダムで症状が出るといった感じ。 脳神経外科を受診し、頭部と首のMRIを撮影。異常は見られず、様子見という診断。症状は2〜3ヶ月ほどで改善。 しかし、3年前に座っていると背骨の痛みと共に右足が痺れるという症状が発生し、2つの症状で整形外科を受診。腰のMRIを撮影。異常は見られず、体幹トレーニングを続けて様子見と診断。症状は1ヶ月ほどで改善。 2年前は特になく、昨年も2週間ほど4年前と全く同じ症状が出たがすぐに改善。 しかし、1ヶ月ほど前から右側を下にして寝て起きると左手がビリビリと痺れるといった症状が数日おきに発生。併せてそこから4年前の症状も毎日おきる。背骨の痛みのみ5月から単独で症状あり。 かかりつけの脳神経外科で首のMRIを撮影してもらい、3年前に撮影した腰のMRI画像と一緒に見てもらう。原因は分からないが異常は無さそうと診断。今でも背骨の痛みや手足の症状は続いています。 前置きが長くなり申し訳ありません。ここからが質問なのですが 1.背中のMRIは撮影していないのですが、上記症状に脊髄腫瘍等の大きな病気の心配はないのでしょうか? 2.分野が分からなかったのですが、整形外科じゃないと分からない症状なのでしょうか? 3.自律神経失調症による症状としてはありえるのでしょうか?

1人の医師が回答

ALSへの不安

person 40代/女性 -

以前質問した者です。2月頭、左腕が上がりずらい症状で始まり、その5日後に左足も上がりずらくなり、1ヶ月後には右手足に同様の症状が出てきましたが、最近まで右手は物を少し重く感じる程度でした。しかし昨日辺りから右手もドライヤーを持っていられない(持久力がない、指に力が入らない)、以前より物を重く感じる(マグカップ等の取手で持ち上げるのが困難)ようになりました。箸は持てています。左手は更に重く、ペットボトルの蓋が開けられない、餃子の皮がよせられない等です。左足が重く、歩くとすぐ足裏が痛くなります。足首や膝が固くこわばり、片足立ちが難しくなってきました。手足の甲の痩せがあり、最近になり左肩甲骨が右に比べ明らかに萎縮しています。仰向けで骨が当たり痛いです。体重は1キロほど増えています。時々上腕や手首から肘にかけてランダムに筋肉の奥が強く痛んで脱力することがあります。1ヶ月ほど前は手足が抜けるような脱力感が頻出しましたが、ほぼ収まりました。今は上記の筋肉の痛みと、主に手足指先にかけてシャープな神経痛のような痛みもありますが、筋肉のぴくつきは今のところあまりありません。肩から手先にかけて腕を上げると重だるく長く保てません。都内総合病院、2つの大学病院の神経内科を受診し、全ての血液検査、脳、頚椎MRI、針筋電図2回(3月末と4月末)、神経伝達検査を受けましたが異常なしでいづれの医師も自律神経失調症ではないかとの見解です。ただ、頚椎MRIではC3/4〜6/7レベルの変形性頚椎症と脊柱管狭窄症があるとのことですが、頚髄に明らかな異常は指摘できないとのことです。手足の筋力低下や萎縮等から自律神経失調症とは考えにくく、やはり神経難病を疑ってしまうのですが、大学病院の先生は、症状が出て3ヶ月も経っているので、その場合は針筋電図に何らかの異常が出るはずだとおっしゃいます。ご意見お願いします。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)