以前ブライダルチェックを受け、血液とエコー結果から多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。妊娠を希望しているのですが、半年ほど自然で妊活を頑張ってみてダメならもうすぐに不妊治療を始めようと夫婦で話し合いました。
そこで気になることがあり質問させていただきたいです。
生理周期が不規則で30-45日のどこかでほぼ必ず生理はきます。基礎体温はかなりバラツキがあり、2相かどうかよくわかりません。
排卵検査薬では、1-2日間だけきっちり陽性反応が毎月見られます。
1.排卵検査薬でLHサージが予測できても、多嚢胞性卵巣のため結局排卵まで至らないことはあるのでしょうか?
多嚢胞性卵巣の場合は、生理がきている=必ずしも排卵しているわけではないという認識で合っているでしょうか?
2.もし、不妊治療するにしても多嚢胞性卵巣症候群の人の多胎や卵巣が腫れるリスクは一般方と比べると結構高いのでしょうか?
周囲に多嚢胞性卵巣症候群で排卵誘発剤使用し、双子を妊娠し両方の卵巣が15-20cmほど腫れ入院管理している知り合いがいてもしそうなったらと思うととっても怖いです。
そして、リスクがあったとしてもそうならないようにコントロールは出来るものなのでしょうか?
3.夫がEDで、2人とも仕事の勤務が不規則なためシリンジで妊活しているのですが、精液の量が気になります。
精液検査の結果を画像で添付しているのですが、 こういうのはどの項目が重視されるものなのでしょうか?アルファベット表記なのでよく分かりません。
多嚢胞性卵巣症候群と関係なく、この精液検査の成績だと自然妊娠は厳しいでしょうか??