自然流産後出血いつまで続くに該当するQ&A

検索結果:530 件

流産後の胎盤ポリープについて

person 30代/女性 -

体外受精(4/1胚移植)にて妊娠後、5/20(妊娠9週。胎囊確認後に出血し、胎芽確認できず。5/15受診時には妊娠6週相当)に自然流産しました。出血が多く、産院受診したところ、胎囊が残っており出してもらいました。 流産後の経過観察にて、子宮内の血流が豊富なため、大きい病院に転院。 6/11にMRI検査と血液検査。6/13に胎盤ポリープと診断されました。 胎囊の病理検査の結果は、胞状奇胎は陰性。 6/11の血液検査にて、hcg60。 血流は2センチほどで、受診時には出血もなかったため、週1程度の受診で経過観察することにしました。 6/13の受診後から出血があり、本日まで生理1、2日程度の出血が続いています。 腹痛や腰痛もあり、生理痛のような痛みです。 いくつか質問させてください。 1、流産後約3週間で、生理がくることはありますか? 2、流産後も高温期が継続しており、6/11の血液検査でhcg60でも、生理がくることはありますか? 3、出血が増えてきたらいつでも来院するように言われたのですが、今の出血が血流によるものなのか、生理なのかわからず、また生理2日くらいの出血なので、受診すべきか迷っています。受診する必要がありますか?どの程度の出血が受診目安ですか? 4、hcg60は流産後では普通なので、存続絨毛症や絨毛がんの可能性は低いと言われたのですが、流産後3週間でhcg60は問題ないでしょうか? 5、子宮摘出のデメリットは、手術のリスク、妊娠ができないこと以外は本当にありませんか? 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

初期流産後に発熱と頭痛が5日以上続いています

person 30代/女性 -

35歳女性です。 女性不妊の原因は検査(血液、免疫、子宮、卵巣)で見つからず、男性不妊(精子の形態異常、DFI90%)で、体外受精を昨年4月から行なっています。 昨年4月に新鮮胚移植、5月に6w4dで進行流産 昨年9月に新鮮胚移植、10月に6w4dで進行流産 今年3月に凍結胚移植、4月に6w2dで進行流産 3回連続、胎嚢確認と卵黄嚢・胎芽を確認して、心拍確認前に流産しています。 2回目の移植以降は、バイアスピリンを流産診断時まで毎日服用していました。 流産診断時にロキソニン60mgを腹痛に応じて2錠ずつ飲むよう指示されてます。 本日は流産診断から9日目で、8日間でロキソニン60mgは合計46錠飲んでいます。 【流産時の症状と経過】 1回目の流産後は発熱なし、診断から4日後に胎嚢が自然排出、排出から28日後に生理再開。 2回目は診断から4日後に胎嚢が自然排出、胎嚢排出の2日ほど前から3日間発熱37〜38℃あり、その後に解熱、排出から28日後に生理再開。2回目の流産直前から左側背中の痛みと排尿痛があったため、流産後に泌尿器科で検査し、左腎臓が軽度の水腎症と診断を受けましたが、診断から約1ヶ月後の検査で完治していると言われました。 3回目は診断から6日後に胎嚢が自然排出、胎嚢排出の2日前から現在まで、5日間は37〜37.8℃の発熱と頭痛が続いており、倦怠感が強いです。 腹痛は過去2回の流産と比べても強く、未だズキズキ痛み、特に排尿時に腹部の痛みが強く出ます。 左脇腹から腹部が引っ張られるような痛みが1時間に数回あり、ロキソニンを4〜6時間おきに飲んでも痛いです。 現在、出血は減って生理4〜5日目くらいの量です。 2日前にロキソニンを飲んでいても37℃以下にならず、頭痛も腹痛も続いているため、不妊治療クリニックの主治医に相談しましたが、流産時の炎症やホルモンバランスの乱れが原因のため、時間経過と共に良くなるだろうと言われ特に追加治療はなく、血液検査は行なっていません。次回診察は生理再開直後の5月と言われました。 不妊治療クリニックは自宅から片道1.5時間以上かかり、診察予約が取りづらいです。 1年の間に何回も流産すると、腹痛や発熱が酷くなるのは一般的でしょうか。 自宅近くのかかりつけ内科や泌尿器科を受診して、血液検査や腎臓エコー検査などをした方が良いか、このまま様子をみて自宅安静で良いか、教えていただきたいです。

1人の医師が回答

稽留流産後のプラノバール服用について

person 30代/女性 -

稽留流産後すぐにプラノバールを服用して生理を起こすか、自然に生理が来るのを待つべきか迷っている為ご相談させて下さい。 30代後半、AMH0.01未満の為、体外受精を行い胎嚢確認後、9/18 7w4dで心拍確認出来ず稽留流産の判定を受けホルモン剤を中止したところ、翌日9/19出血開始、9/22におそらく自然排出しました。その後も出血や茶おりが続き、未だ(10/6)茶おりが出たり出なかったりします。 10/3 受診し、エコーで胎嚢は残っていないとのことでした。 卵巣機能も低い為、次の生理がいつ来るかわからないと医師に言われ、焦りもあった為ピルの処方を希望したところ以前使用したことのあるマーベロンではなくプラノバールという中容量ピルが処方されました。 調べたところ副作用が強く出る可能性のあるもので、卵巣機能が弱い人には向かない(使わない方が良い)という情報を見かけ服用するか躊躇っています。 気になる点は以下です。 ・プラノバールを服用せずに、まずは自然に生理が来るのを待った方が卵巣の為には良いのか ・服用する場合、茶おりもしっかり止まったことを確認してから服用開始した方が良いのか ・服用することで、次の採卵時の卵の質や子宮内膜に影響が出るのか ・出来るだけ早く治療(IVF)を再開したい気持ちはあるが、3ヶ月は空けた方が流産率は低くなるとのことで治療開始時期についても迷っています。 通っているCLでは、1回生理を見送ればその後は個人の判断のようです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠6週目1日、今朝から鮮血が出続けてます

person 30代/女性 -

顕微授精の凍結胚盤胞を排卵自然周期で移植し、現在、妊娠6週目1日です。胎嚢は妊娠5週目0日で確認済み、明後日に心拍確認予定です。 今朝起きるとショーツの股に当たる面が、裏側まで染みるほど、水っぽい赤茶色の出血がありました。その後トイレに行くと、尿と共に鮮血がツーと垂れポタポタと出血致しました。 その後1日中安静に横になってましたが、ダラダラと出血が続き、お昼に起き上がりトイレに行くとまた鮮血がツーと垂れる様に出て、便器が赤く染まる程でした。 夜になった今も少量ですが鮮血が止まりません。 ナプキンは1日替えないで済む程度の出血です。 腹痛は一切ありません。 かかりつけ医の婦人科へは連絡したところ、今は安静にして、様子をみてくださいとのことでした。 これは流産の兆候なのでしょうか。それとも絨毛性出血なのでしょうか。 ちなみに昨日は、会社の食事会で、普段より寝る時間が遅く25時半頃に就寝いたしました。 食事会の場では喫煙可だったため、電子タバコや加熱式タバコを吸ってる人がおり5時間ほどそのような環境におりました。 1回の夜更かしやそのような環境下に居たことが今回の出血に関係するのでしょうか。。。 恐れいりますが、考えられる原因をご返信いただけませんでしょうか。 また安静の状態は、ずっと横になっていたほうが良いかも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)