自転車こぐと期外収縮に該当するQ&A

検索結果:23 件

不整脈患者のブスコパン

person 20代/女性 -

心臓弁膜症もちです。僧帽弁の逸脱、軽度逆流。大動脈弁の軽度逆流です。総合病院ではこれくらいみんなもっているので特に気にしなくていいとの事でした。 しかし心臓弁膜症がわかる頃から不整脈がでました。 突然の動悸から始まり息苦しく脈は触れにくくなりトントントトッ…トントンというリズムで一拍早くうつ感じです。バラバラになったりはしていません。 病院ではリズムや私の年齢(30)からして期外収縮だと思う。今は暑いので9月末にホルターをしましょう。緊急性はないといわれています。 この前は旅行で1200メートルの高地で自転車をこいだら不整脈が止まらなくなり8時間も続きました。 そこで不安なのですが私はお腹が弱く酷いと腸が痙攣し激痛にみまわれるのでブスコパンをたまに飲んでいました。しかし不整脈があるとブスコパンは慎重投与になりあまり服用はオススメできないといわれてしまいました。しかし私は今まではブスコパンで心拍数が早くなったのを自覚していません。(不整脈がでる前ですが)いくつか質問したいのですが1、これからホルターをして期外収縮と確定できてもブスコパンはやはり飲めないのでしょうか? 2、逆にいえばブスコパンを飲んで不整脈がおきたらほっておいても治らない危ないものになりますか? 3、そもそも何時間も続き苦しくなる期外収縮はありますか? 教えて下さい

2人の医師が回答

循環器内科で受けた採血の結果の事で

person 30代/女性 - 解決済み

38歳です。去年、不整脈が頻繁にあり動悸もあったので循環器内科を受診し心エコーホルター心電図をやりました。 その時は心エコー異常なしてしたが、ホルター心電図では 期外収縮が頻繁に出ていましたが、無害ということでした、BNPの数値が52.4ありましたが期外収縮で上がる事もあるということでソノトキハ心配ないと言われました。 その後パタッと自覚する不整脈がなくなり今に至るのですが、今年の夏暑くなってきてから不整脈は自覚していないのですが、自転車で職場に向かう途中の上り坂で急に胸に圧迫感を少し感じ息苦しさがでました。その後胸の上の方でドクドクっとなり心配だったので、昨日再び循環器内科を受診し、心エコー、血液検査、ホルター心電図、心臓負荷運動検査をやって頂きました。 心エコーは安静時は異常なし、弁も大丈夫で心臓も肥大していないとの事。 他の検査の結果は15日に説明とのことです。 しかし、今回の血液検査のBNP数値も去年よりは下がっているものの37.9でした。不整脈も感じていないのですが、この数値が高くて心配です。自覚していなくても不整脈がでて影響しているのか、それとも、他の何かで心臓に負担がかかっているのか気になります。頻繁ではないのですが、ときたま動悸があったり、寝ている時に少し胸の真ん中あたりも苦しくなった時があります。数日前も重苦しかったです。自転車をこいだときも症状少しでたときがあります。軽度の心不全なのでしょうか?心配なので、教えて下さい。長文ですみません。

6人の医師が回答

ワクチン接種後、1週間経過で運動による胸痛・動悸は関連ありますか。

person 40代/男性 -

接種後の質問に続き、追加で質問させていただきます。 接種から今日で1週間、混入したとされるロットではありませんでしたが、念のため1週間はなるべく運動を避けて、自転車通勤もゆっくりと漕いでいました。そして今日、1週間が過ぎたということで、信号の流れが良い直線道路で思い切りダッシュしました。距離は300m程で、マスクをしたままのせいか、信号を渡り切ると心臓がバクバクし、ちょっと脈が飛んでいる感じもあり、息苦しくて、マスクをずらしました。しかし脈拍はそれほどでもなく、普段と同じ120を表示していました。元々期外収縮で激しく走ると起きる時もありますが、今日の症状はワクチンと関連ありますでしょうか。その後しばらく、軽く左胸辺りが痛みましたが、締め付けるようなものではなく、キリキリと神経痛のようなものでした。神経質で考え出すとワクチンの影響で心臓が弱っているのかなと思ったりしてしまいます。どういう症状の時は受診が必要でしょうか。明日からまたダッシュは控えようと思います。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

期外収縮の連発 心配です

person 40代/女性 - 解決済み

40歳の女性です。20代から脈が飛ぶことはたまにあったのですが、結婚をして生活環境が変わった30歳の頃頻繁に脈が飛ぶようになり、検査の結果、上室性と心室性ともに5000回ずつ期外収縮の単発があり、心室性の2連発が2回ありました。診察の結果、心配のない不整脈とのことで薬もありませんでした。それから、2回出産し、産後は2段脈や3段脈が10秒ほど続いたりすることはありましたが、今はありません。 最近、軽く自転車をこいでいたり階段を上がって脈拍が少しはやくなった時に脈が飛ぶのが気になり、久しぶりに循環器で検査していただきました。ホルター心電図の結果は、 SVPC15回、 Shortrun of PAC 4beats 1回 PAC 3beats 1回 VPC 93回 polymorphic VPC couplet 3回 Shortest coupling interval 0.36sec RonT(-) 運動時が気になったので、運動負荷テストもしていただいた結果、走りはじめて脈拍が100くらいまで上がったころ、脈が4~5回単発で跳び、それから心室性期外収縮の2連発が1回起こり、それ以後は全く起こりませんでした。担当医には、問題ないですよとだけ言われ、運動負荷の結果にVPC2連発と書かれていたのに、なにも私に伝えませんでした。脈拍が上がったときに連発がでたのが心配でなりません。また、ホルター心電図の結果も、心室性の連発が三回出ていたので、いつかパタッと倒れるんじゃないかと心配です。このまま治療せず放置しても大丈夫でしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)