自閉症エビリファイに該当するQ&A

検索結果:158 件

発達障害 ASD/ADHD

person 10代/男性 - 解決済み

11歳 小5の母です。タイトル通り自閉症、ADHDの発達障害で支援級在籍しております。 小学生より感情コントロールが苦手でありそれを課題に療育などで色々と取り組んできました。しかし、最近反抗期もひどく、療育も行かないといい通えなくなりました。 また、それに合わせて何か気に食わないことがあると家ではもちろん学校でも手を出してしまう始末で…その、何か気に食わないことというのも勘違いが多かったり、煽られたり、相手はわざとではなかったりという場面でそれを汲み取れず、手を出してしまうんです。家でも、私の言い方に気に食わないと物をなげる、暴力が酷い状況です。 でも、本人は自覚してます。またやってしまった。わかっているのに止められないそんな状況です。キレて暴れて、クールダウンして落ち着いてくると謝ったりもしてきます。 それも、辛くかかりつけ医に相談するとエビリファイ1mg処方されました。度々、エビリファイやコンサータなど処方されましたが、私が飲ませるのにひどく抵抗があり。それは、親のエゴですよね。薬を飲ませて、本人が穏やかになるならやはり飲ませた方がいいですよね。 ずっと抵抗があって、しんどいです。何かアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

潜在性二分脊椎、その他可能性について

person 10代/男性 - 解決済み

10歳の男の子についてとなります。 生まれつきお尻の少し上にくぼみがあり、生まれつき腸疾患(ヒルシュスプリング病)の既往歴があるため、定期通院の際に病院へ相談したことがありましたが、その時点で症状(下肢運動障害、排尿・排便障害)が特に問題なかった為、経過観察となりました。 最近(ここ2週間ぐらい)、1日に1回~3回程度失禁があります。 自閉症(ことばがうまく話せません)もありトイレトレーニングが完了するまでに時間がかかり、オムツが完全に外れたのは10歳の夏です。 失禁の様子ですが、学校の帰りの会や放課後ディの活動中、自宅ではトイレと目と鼻の先にある別室で失禁があります。 また少量ですが睡眠中もおねしょがありました。 日中の失禁について、最初はわざとかな?と思っておりましたが、ここ最近急に失禁が増えてきたので、潜在性二分脊椎や他の病気を心配しております。 排尿以外に元々便秘気味もあり「ビオスリー(1日2回)と酸化マグネシウム(1日1回)」、神経科としては「エビリファイ(朝)、リスパダール(夕)、メラトベル(就寝前)」を毎日服用しております。 掛かり付けの病院に改めて相談したいと思いますが、写真や症状からして潜在性二分脊椎などの可能性はありますでしょうか。 ご意見いただけますようお願い致します。

5人の医師が回答

発達障害の子供 睡眠薬について

person 10代/女性 -

重度の知的障害をもつ自閉症の娘がいます。 12才、中学1年です。幼少期から不眠が酷く、夜中起きては遊び初めて、水道に走っていき水を勝手に浴びたりと夜中も目が離せません。 中学に入り環境の変化や思春期もあるからか、不眠だけではなく、トイレのこだわりも酷くなり、夜中に何十回もトイレへいったり、一緒に寝ている母親への暴力も始まりました。数年前からメラトベルを処方されるも、寝つきは良くても結局数時間後には起きてしまいます。ですが中学に入り、メラトベルも効かなくなってきており、睡眠薬を出してもらえました。はじめはレンドルミンでしたが3ヶ月くらいで効かなくなり、一ヶ月前からニトラゼパムがでています。初めの一週間は5 ミリグラムを飲ませましたが、効きすぎていると感じ、次の一週間は自分で薬をカットして3.75で飲ませるも効かず、また5ミリに戻して一週間飲ませましたが、薬を飲ませてから寝るのは3時間後ですし、結局また4時間後には起きてしまいます。そしてトイレトイレが始まります。 5ミリだと薬が残っているのか、昼間に影響がでていると感じています。5ミリを飲ませても結局夜中寝ませんし、昼間残りすぎるようならと昨日から2.5ミリで飲ませることにしました。薬の調整は病院ができないようで自分でしていますが、全く自信がありません。病院を転院する予定ですが、転院までまだ3週間もあるので、先生方のご意見聞きたいです。ちなみにメラトベルとニトラゼパム以外では、エビリファイと漢方の抑肝散を飲んでいます。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

36歳の息子の件です。知的障害があり、服薬を続けていますが、減薬、中止は可能でしょうか。

person 30代/男性 - 解決済み

36歳の息子の件で相談させてください。幼少のころから発達障害を伴う自閉症の症状があります。飲む、食べる、トイレ等の生理的欲求は口にすることができますが、自発語はほとんどありません。ただ最近は人の言うことがかなり理解できるようになり、こちらの指示通りに動き、家事の手伝いもできるようになっています。10歳のときから精神科に通院しており、エビリファイ3ミリグラム、オランザピン10ミリグラムを毎日服用してきました。パニックが起きたときは、リスパダールを屯用していました。 ここ2年ほどパニックが起こらなくなり落ち着いてきて、減薬、あるいは服用を中止してもいいのではないかと思うようになりました。服薬を開始したころ、いつまで飲まなくてはならないのか、と聞いたときに、35歳くらいまでかなと言われたことも耳に残っています。ただ、主治医は減薬を渋っています。 薬を止めたいと思った理由は、パニックが落ち着いてきたことの他に、この子に感情の発露がなく、笑顔も見たことがないことを淋しいと思うようになったことがあります。服薬前には感情の発露もあり、いろいろな表情もよく出ていました。 減薬というより、服用中止をもう一度主治医にお願いしたいのですが、こういう薬は一度止めると、症状が出て再び服用しても効きにくくなるという話も聞いたことがあり踏み出せないでいます。暴れるのと笑うのと、どちらがいいかと選択肢を突きつけられれば、やはり暴れない方を選ばざるを得ませんが、もし服用中止後再開したときに、再び同じ薬効が期待できるのであれば中止をお願いしてみたいと思うのですが、如何でしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

コンサータ服用について至急教えてください

person 10歳未満/男性 -

以前から相談させていただいているてんかん、自閉症スペクトラム障害の9歳男児です。日中の眠気、意識消失、倦怠感等が2月からひどくなり、結局、ナルコレプシーだとしても、神経発達症からのものだとしてもコンサータが有効だとのことでコンサータの服用となりました。現在、セルニカ、リボトリール、エビリファイとあらたにコンサータとなりました。コンサータ服用1日目、ずっと興奮したかのようにしゃべり続け、一日中何も食べず、夜はなかなか寝付けず、23時頃やっと寝付いたのですが、0時過ぎに目が覚め、それからずっと喋っておきていました。翌日寝不足だったので、コンサータ飲ませませんでした。睡眠時間1時間半位では翌日も眠いのに寝付けない、きついといって22時にやっと寝ました。3日目、ひどく調子が悪く、目の下にくまができていました。コンサータを服用させました。また何もたべず、本人はとてもきつそうで、立つこともできませんでした。夜20時ごろになると元気になりました。なかなか寝付けず、0時頃やっとねつき、2時にはまた起きてきついーと訴え、しばらく寝付かず、また朝方にはよく、眠ってはいました。今朝コンサータ飲ませるべきなのか迷っています。こんな感じでコンサータ今朝飲ませるべきですか?

3人の医師が回答

小6男児、ビバンセ副作用心配です。

person 10代/男性 -

小6の軽度知的障害と自閉スペクトラム症があります。小1の頃から服薬を始めて、エビリファイ、アトモキセチン、インチュニブを併用して飲んでいました。小6になり夜間の徘徊(家から出てしまう突発的な行動)や、学校での衝動性、陰部かまいを問題視され、その都度主治医へ相談しアトモキセチンを止め、エビリファイ、インチュニブに足して5月からビバンセを飲むようになりました。小2の時コンサータを内服した初日に多弁多動、攻撃性がかなり顕著に出てしまいすぐに止めました。その経緯があって、ビバンセを飲み始める事に不安があったのですが、学校で眠気が強く学習や活動に支障が出ていると言われ相談した結果、ビバンセが30mgから処方になり、薬が切れ始める頃に強い易怒性が出て、暴力的になってしまい、薬の持続時間を長くした方がいいとの事で次第に増量し50mgになりました。ただ、コンサータの時のような様子も見られていて、ビバンセを飲ませることに抵抗があったのと、どんどん薬の量が増えていくことに不安があったので、受診時相談して、全ての服薬を一気に(減薬せず)止めました。2週間様子を見てましたが、気分の高揚と構って欲しい気持ちが強く出て、今まで出来ていた学校での活動に支障が出ると言われましたが、家ではテンションが高いけど、話が通じるし反対言葉も減り関わりやすくなりました。 先日受診だったので、テンションが高い事と本人も気持ちの抑制が出来ないと言ってた事を相談した結果、ビバンセ50mgだけ内服する事になりましたが、案の定コンサータの時より酷い副作用が出て攻撃性、易怒性でどうにも出来ない状態です。受診時には今まで内服していた薬ではなく、漢方の提案をしましたが、『効かない。意味が無い。』と言われビバンセのみ処方になりました。 主治医に漢方を処方してもらえないので市販薬で試してみたいのですが、どうしたらいいか悩んでます。

4人の医師が回答

37歳男性・うつ病、依存・眠気などの問題が少なく、賦活性の高いお薬を探しています。

person 30代/男性 - 解決済み

19歳の時から「うつ病」「自閉症スペクトラム障害」「強迫性障害」「PTSD」「解離性障害」などの診断を受けており、精神科に通院しております。この度、父親のDV等により引っ越しが必要となり、母と2人で別の街に引っ越しをした結果、母が金銭面の不安や、環境への不適応から「うつ病」を発症しました。私の場合は「落ち込み・憂うつ感」が強いうつ病で、母の場合は「無自覚の易怒性」がかなり強いのが特徴です。その易怒性により、ああでもないこうでもないと「八つ当たり」に近い言葉の攻撃を受けたり、母は症状は無自覚なので精神科を途中で辞め受診拒否しているので、そのストレスで私は、1日のほとんどが活動不能になってしまいました。主治医に相談したところ「貴方たちは共依存っぽいところがあるから、できれば自立のために別居してほしい。私にとってはお母さんの病気は主治医じゃないので関係ないから」と言われたものの、やはり母のことは心配ですし、母自身が八つ当たりしながらも頼ってきているように感じています。私の主治医は、私の抑うつ気分には「賦活性のお薬」が必要と判断しており、サインバルタを60mg、レスリンを安定的な睡眠の為75mg、あとエビリファイを賦活性の補助に1日18mgを処方されていて、あとの薬はエスシタロプラムやミルタザピンなどをいろいろ試している段階です。それでも賦活性が足りない状況なのですが、AIに聞いてみるとメチルフェニデートなど依存性で医師が投与したがらないお薬しかなさそうな言い方なのです。そこで現役の精神科医師の方に質問です。賦活性のお薬で飲み合わせに問題ないもので、サインバルタ・エビリファイと組み合わせの良いもの、試してみる価値のあるものは何か存在しますか?(ミルタザピンは極度の眠気が発生してしまいます・・・)。ちなみに最終判断はちゃんと主治医に仰ぎます。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)