自閉症暴言に該当するQ&A

検索結果:50 件

インチュニブの服用を中止するべきか

person 40代/女性 - 解決済み

6歳の自閉症スペクトラム症(ASDとADHD)の息子は、主に多弁と楽しいことがあるとテンションが高くなりすぎて感情のコントロールができなくなる症状が強く出てます。 進学するにあたり昨年12月からその症状を改善させる為に、インチュニブ1mgを処方してもらいました。 服用して1週間。とても落ち着いて人が変わったように大人しくなりました。幼稚園のこともよくしゃべるようになり、息子はテレビを見ててもこちらが話しかけるとちゃんと振り向いて話ができるようになり嬉しく思いました。ですが、副作用は眠気以外に感覚過敏やいつもと違うことの不安が強くなりました。服用前はこの症状は薄まっていました。 服用から1ヵ月。眠気からか朝はごろごろして活発さはなくなり、情報伝達が行き過ぎて?今まで気にしなかった友達からのきつい一言にも泣いてしまうことが多くなり情緒も不安定になりました。 服用して2ヵ月。感覚過敏は弱まり薬に少し慣れたのか夜まで寝なくなりましたが、日中の眠気からくる不注意が服用前よりひどくなり、夜に薬がきれる時間になるとすごくハイテンションになります。一番気になるのは暴言が多くなり攻撃的になりました。後、情緒面も気になります。 このような副作用も出ているのでインチュニブがあわなかったのかご意見をお聞きしたいです。

2人の医師が回答

強迫性障害について。

person 10歳未満/女性 -

何回か子供のことで相談させていただいています。 現在、強迫性障害によりデプロメール25mg 一錠 寝る前に服用しております。 ここ2週間ほど前より学校への行き渋りが酷くて、どうしても仕事に行かないといけない日に朝子供に物凄く怒ってしまいました。 その日の夜から、今まで聞いたことのないような暴言、暴力(机をドンドンしたり、私の腕を叩いたり)するようになりました。目つきまで変わり言葉も命令口調などになり、デプロメールを処方していただいてる病院でエビリファイを一週間分いただきました。 (飲んでも飲まなくてもあまり変わらないです) 最近はよく、「あーなにをいようか分からなくなってきた。」とか、「あとで言うね。今言わなくても大丈夫かな」とかを頻繁にに言うようになりました。怒る時も目つきも変わるし、とても心配です。 統合失調症も発症しているのかと心配です。 あと触覚過敏も新学期になると顕著にでて、下着も気持ち悪いと癇癪します。 自閉症スペクトラムも見てもらった方がよいでしょうか。 幼稚園のとき迷子になった際も、自ら店員さんのところへ行き、お母さんがいないと助けを求めに行ったりすることが2回あり、お母さんがいないので連れてってときちんと伝えることができ凄いなと思っていました。 しかし最近はベタベタした手で触らないでとかベタベタするから髪は洗いたくないなど心配事がたくさんです。 統合失調症はどのような症状がでますか?怒る時に命令口調とか目の色が変わったりもありますか?

4人の医師が回答

統合失調感情障害の経過について

person 20代/女性 -

何回か相談させて頂いています。23才娘です。 11月頃から職場の人間関係や恋愛でうつになり 年末に親が悪いという妄想で、興奮し、暴言、軽い暴力で暴れました。2カ月位続き、2月中旬転院して、薬があい、それから1.2ヶ月ですっかり落ち着きました。オランザピンのみ5ミリ服用しています。今は毎日カフェなどにいき、3.4時間位勉強して帰ってきて、家でも勉強しています。週1.2回は友人とも遊びに行っています。おしゃれもし、身の回りもきちんとしています。ただ やや口数が少なくなり、病前より元気はありません,ただ話しをしてみると、明るく優しいです。 今日1カ月ぶりの通院の日でしたが、先生からは、言葉のキャッチボールがあまりできない。一言二言で話しが膨らまないとの事でした。 娘は復職を望んでますが、まだ難しいと。私も同感です。又感情障害のような話しでした。そして、自閉がないから、予後は、良さそうという事でした。又、言葉のキャッチボールも改善されていくような話しでした。ただ、今は陰性状態かと思っていたのですが、妄想や幻聴などはないがまだ陽性状態で回復の時期には入ってないと言われビックリしました。 予後が良さそうなのに、まだ陽性状態だなんて、陰性状態になったら、もっと元気がなくなるという事なのでしょうか?とてもがっかりしてしまいました。 又統合失調症と、統合失調感情障害、もちろん個人差があるでしょが、経過の違いはどんな所なのでしょうか。

2人の医師が回答

小学3年男子の不登校について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

登校しぶり、五月雨登校から、ほぼ不登校となりました。 学校を休んでからは、テレビを見たり家族と出かけたり、友達と遊んだり、本人の過ごしたいように過ごしているので、ストレスが軽減した分、イライラすることも減り、以前よりは穏やかに過ごしています。それでも思い通りに行かない場面ではカッとなり、家族への暴言はありますが、手が出ることはあまりないです。 よく眠れていますし、体調不良の訴えもありません。日中はすることがないと「暇だ」とつまらなそうにしますが、夕方に友達と遊んだり、好きなことをして過ごしている時はとてもイキイキしています。 学校の予定によっては、明日は学校に行く!と言うこともあるのですが、翌朝になるとやっぱり行かない!となります。 前回の相談でも自閉症スペクトラムの可能性についてご指摘頂き、今後検査を受ける予定ではあります。ここら1か月、家庭での接し方についても、叱ることを減らしたり、叱られるような場面を作らない環境調整を心がけております。また、両親とも過干渉過ぎる部分があったと感じたため、口や手を出したいところを控えたりしております。 学校には行きたくない理由については、何が嫌だとかははっきり言わないのですが、拒否感は強いです。休み時間だけ行って、遊んでくることはできました。 今後の対応や本人への接し方などについて、学校やスクールカウンセラーとも相談はしておりますが、アドバイスをいただけないでしょうか?

4人の医師が回答

小学生6年生 登校しぶりとゲームへの執着

person 10代/男性 -

小学生6年生男子です。昨年10月に小児科で自閉症スペクトラム、ADHDの疑いの診断を受けて支援級に通級しています。順調な学校生活を送っていましたが、友達とのオンラインゲームから、ゲームの時間を制限してたのを緩くするよう要求され、終わりにできるなら、ちゃんと生活できるなら、と約束し解放したとたんのめり込み、学校に行きしぶりはじめ、もう行かないと断言しています。要求が通らない、ゲームを取り上げる、学校の登校時間になると、興奮して全力で暴れて、泣きながら抵抗して暴言を吐きます。私もカッとなり言い返して論破してしまいます。 どんどん頑なになり、もう、どうして良いか分からず、私も夜眠れなくなってきました。 とにかくゲームをしてもいいから学校には行こうと言うと、断固拒否です。 先生とも連携していて、迎えに来てくれ行ったこともありましたが、相対してきました。 学校に連れてきてもらえれば普通に過ごせるというのですが、、 学校が怖い、怒られると言います。そんな風には感じないので、ゲームがやりたい口実のようにも感じますが、勉強が正直しんどくなってきたようにも思います。友達はそこそこだと思いますし、明るい性格なので、普段はニコニコしてとても人懐っこい性格で可愛がられるタイプです。 親としては学校に行ってもらいたいのですが、どう対応したら良いか分からなくなってきました。 散歩には付き合いますが、車でのお出かけは拒否気味です。 夏休みまであと少しなので、行ってペースを取り戻してほしいと思うのですが、どうしたらよいでしょうか、、

4人の医師が回答

ADHD、癇癪の対応、環境の整え方について

person 10代/男性 -

幼少の頃に自閉症スペクトラムと診断され、現在は10代男子です。 現在はADHDの衝動性の部分が強めに出てきているように思います。 ストラテラは半年以上飲んでいましたが、副作用で貧血のような症状が出てしまい、息子が「飲みたくない」と言い出し、次にインチュニブ錠を飲み始めましたが、2mgに増やしたところで副作用と思われる症状が出て、しんどそうで見てられなかったので服用を中止しました。 現在エビリファイ錠を1mgから飲んでいます。 今のところ、強い副作用は見られません。 ただ時々、強い癇癪があり、この時に酷い暴言がでたり、壁に当たったりしています。 なぜ癇癪が出るのかというと、理解ある大人が近くにいない、または相手も発達障がい?と思われる子との反応、または納得がいかずムシャクシャしてしまう、などというときです。 学校では、有り難いことに先生が理解ある対応をしてくださっているので、楽しく過ごすことができています。 しかし、恥ずかしながら問題は家庭内で、夫や時々来る義母とのやり取りから火種が生まれ癇癪に繋がります。または、療育施設で。 極端な物言い、キツイ言い方、一方的で話を受け入れない時、癇癪が起こり、10歳の癇癪→それより大きな音を立てて怒る大人→更にヒートアップする癇癪。正直私もしんどいです。 鬱なのかなと思うほど、気分が沈み、頭痛が始まり、動くのが億劫で仕方なくなります。 でも、やはり一番しんどいのは息子だと思うから、なんとかせねばと頭を抱え悩み続けております。 主治医からはコンサータを飲ませてみては?と言われていますが、副作用が出たらと考えると、なぜ息子ばかりしんどい思いをさせるのか、と腹立たしくなりますが、もしその薬が合えば、良いこともあるかと前向きになってはいます。 息子が成長していく環境として、今のままで良いのかアドバイスが欲しいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)