自閉症特徴2歳男の子に該当するQ&A

検索結果:75 件

自閉症疑いの初診について

person 30代/女性 - 解決済み

2歳の男女の双子がいます。 男の子の方が、自閉症の可能性があり。 1歳半の時に心理士の相談へ行きましたが、まだ早すぎるということで様子見になりました。 2歳になったのですが、やはり気にかかることが多く、再度相談へ行くと、特徴が自閉症の可能性があるので、専門の機関を受診しましょう、となりました。 初診もまだ数ヶ月先しかとれませんが、その間は市の発達支援教室へ通います。 やれることの見通しが出てきて少しほっとしているところです。 質問は、専門機関の初診の時に、現在の息子の気になる行動や状況をメモにして持っていこうと思うのですが、我が家は顕微授精で授かり、私がSLE、APSのため妊娠中にはずっとヘパリン自己注射を打っていました。 また、双子だったため早めに陣痛がきて、点滴で抑えながら入院したりしました。 こういったこともメモにしていた方がいいでしょうか? 行った時に先生が質問してきたことだけ答えればいいのでしょうが、症状などはたくさんあって伝え忘れのないようにメモして行こうと思っています。 妊娠中のことなども聞かれたりするのなら、最初から書いていこうと思うのですが、いかがでしょうか。 また、うちも夫の家系も自閉症はおらず、上のお兄ちゃんや双子の女の子の方もそういったことはありません。 これは不妊治療が原因なのでしょうか? この子の将来を考えると心配はありますが、少しでも自立に促せるように親としてやれることは何でもやるつもりです。 まだ2歳なのでまだまだこれからですが、とりあえず初診に向けてメモを書いてる中で出てきた疑問です。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

1歳2ヶ月、自閉症の特徴にほぼ当てはまります。

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月になったばかりの男の子がいます。自閉症の特徴が当てはまり不安です。 1歳になった頃に歩き始め、そのころかや多動が目立ちます。手を繋ぐのも嫌がるようになりました。家でも外でも当てもなくふら走り回っています。 まだ意味のある言葉はなく、喃語でずっと独り言をいっています。「ううう〜んーわぁー、えっえっえー」などをよく言います。 呼びかけにも反応はなく話しかけても無視です。同年代の子がいても見えてないようにオモチャだけ気にしてます。児童館などでは必ず丸いものを手に取り転がして遊びます。丸いものがあると必ず人差し指で触ったり転がします。ベビーカーや車のタイヤを人差し指でまわします。回ってるものや光るものも好きで、水が流れるのも好きみたいです。 これらは赤ちゃんにはよくあると義母に言われたのですが、抱っこ拒否したり、ひとりあそびが多く、私が介入すると嫌がったり手遊びも手をさわられるのを嫌がります。目が合いにくい、TVは真顔でじっと見つめ、CMになると見入ります。人見知り後追いも全くないのが気になります。逆さバイバイなどはまだないのですが、つま先歩き?ヨチヨチ歩きで走り回ったり、手をよく動かします。顔の横でひらひらさせたり、手を上げて走ったりもします。とくに嬉しかったり興奮してるときに、よく手をパチパチさせたりコネコネさせたりしています。オムツが濡れたりお腹が減ったなどで泣くことがないです。模倣は1歳になってから全くしなくなりました。 このように気になり出したらキリがありません。自閉症の特徴にほぼ当てはまると旦那には言われます。どうなのでしょう?毎日モヤモヤして子供にも悪いなぁと感じてなりません

1人の医師が回答

2歳の子の発達について

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の男の子のことで最近気になる仕草があります。 1.食事している時に多いのですが、 突然真顔になって、目を左右にキョロ、キョロとします。 右、左としたあと、くしゃっと笑っているので、初めは変顔してるのー?と笑っていましたが、 自閉症の子の特徴の横目?と関係しますでしょうか? 2.ごくたまにですがら頭を振ったり、壁にゴンゴンっと後頭部をぶつけることがあります これもやめてーというと笑っています 3、またこれもごくたまにですが、頭を傾けて走ったりします 4手掴み食べはしますが、フォークスプーンも使いたがらず、自分ではほぼ食べません 成長としては意思疎通もできますし、よく話します。 はっきり話すことは これ、ねぇねのー? やだよー 〇〇くんの!!(自分のものだと主張) こっちきてー ママきて!! 美味しい? 美味しいねー じーじのぶーぶー?(じぃじの車?) ちっちでた などです。 単語であればそのほかも色々話します また、後追いが最近ひどくなってきました。 私以外の大人では対応できない場合もあり、ママがいい!と泣き叫びます。 しかし寝るよーと言えば、寝室へ行き1人で寝ますし、お風呂だよと言えば、脱衣所でオムツを脱ごうとしまふ。 気になる仕草以外は、姉のときと何も変わらないように感じますが、わたしの心配なしすぎでしょうか? 自閉症や発達障害の心配はありますでしょうか。

4人の医師が回答

1歳11ヶ月 自閉症の程度について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳11ヶ月の男の子を育てています。 現在自治体の発達がゆっくりな子向けの親子教室に通っています。 まだ受診できていませんが、私は息子は自閉症スペクトラムだと思っています。 自閉症スペクトラムを疑う点 ・たまにくるくる回る ・ミニカーを普通に走らせても遊ぶが、タイヤを回すのも好き ・肯定の頷きをしない ・たまに左右にブンブン首を振る ・最近逆さバイバイをするようになった ・言葉の覚え間違いが治らない(イチゴをケーキと覚えてしまっていて、その都度修正するが治らない) ・積木を次々に横に動かして遊ぶ(積木を指して「これ何?」と聞いたら「バス」と答えたので見立て遊び?)積んで遊ぶ時もあるが頻度はこちらの方が多い。反復的行動? その他 ・今出ている言葉は40語ほど。二語文はなし ・指差し、目配せをする ・目を見て、笑いかけてくる。遊びに飽きたらこちらへ微笑みながらやってきて抱きつく。公園などで自分が気に入った子に微笑みながら掛けよっていく ・積木を電話に見立てて遊ぶ ・バナナやパンのおもちゃを食べるまねをする このくらいの低年齢でこれだけ特徴的な行動が出ていると、やはり自閉症としては重いのでしょうか。また、知的障害はありそうでしょうか。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

発達障害について

person 乳幼児/男性 -

2歳2ケ月の男の子です。くるくる回るものやタイヤが好きで「ブーブーのタイヤ!」「パパ(おじいちゃん)のブーブーのタイヤ!」を良く連呼します。 自分が回ることはあまりありません。 タイヤや回るものが好きなのは自閉症の特徴と書いてあり心配です。 乗り物の名前を覚えたりミニカーやままごとセットなどオモチャは正しい方法で遊べます。 指差しや単語は一歳過ぎから話せて一歳十カ月から二語文を話だし、今では二語文が主流でちらほら三語文も話します。これ?と良く指差しして質問もしてきます。 保育園では友達に興味があり、一緒にいる空間が好きで、じゃれあったり友達の真似をしたり一緒にお遊戯したり保育園の先生とままごとをすることが好きです。スーパーや病院で大人にバイバイしたり話し掛けたりします。病院での診察は泣かずに先生の診察が終わるまで待てます。7ケ月~1歳半までは人見知りをしてましたが、1歳半過ぎた辺りから人見知りはあまりしなくなりました。 自分でズボンに足を通したり、シャツやトレーナーに頭と腕を通せます。ズボンをあげたりシャツを下ろしたりは途中まで出来ます。 上記のことから発達障害の可能性はありますか?

1人の医師が回答

1歳2ヶ月の発達の心配

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月の男の子を育ててます、最近人見知りが激しくなったような気がします。生後半年、7ヶ月ぐらいの時に男の人に抱っこされると泣く人見知りがあったぐらいでそこまでひどくなかったのですがここ最近親戚が4人で家に来た時にギャン泣きしなかなか機嫌が戻らなかったということがありました。毎回という訳ではなく親戚が来ても大丈夫な時もあります。ずっと泣き続けてるわけではありませんが、ちょっとのことですぐ機嫌が悪くなる状態という感じです。1時間もすれば慣れてきていつも通り遊んだりしてるのですが親戚の抱っこは嫌がったりします。もしかして自閉症なのかと心配しております。 ネットで調べると出てくる自閉症の特徴で30分以上機嫌が戻らないというのに該当してます。あまりにも泣くので心配になりました。癇癪だったりするのでしょうか? 他にも指差しもしないし、一人で遊ぶのを好む傾向があるようにも思います。(保育園でお友達に近寄って行ったりすることもあります。)あと青色が好きみたいで必ず青のおもちゃを手に持ってます。青の物をキープして他のおもちゃでも遊ぶってかんじです。(青の物をしまっておくと違う物で遊んでます。)パパが大好きでいなくなるとギャン泣きしたりと心配なことばかりです。 名前を呼べば振り返るし、目も合うし、笑いかけると笑い返してくれます。百発百中ではありませんが。発語はパパ、バイバイ、マンマのみです。バイバイと手を振ったり名前を呼べばハーイ、パチパチ、イヤイヤはします。百発百中ではありませんが。 あと一歳を過ぎてからグズグズが増えた気がするのですが、そんなものでしょうか?ちょっとのことで泣いたり気に入らないことがあるとキーキー奇声をあげます。 自閉症の傾向あるのでしょうか? 1歳児だとこんなものでしょうか?

4人の医師が回答

2歳2か月男の子の発達状況について

person 乳幼児/男性 -

2歳2か月の男の子です。 10か月検診がきっかけで小児神経外来で診察を受けましたが、時期尚早で様子見という判断でした。 つかまり立ちができ始めたかどうかという段階でした。 1歳7ヶ月時に再度小児神経外来で診察してもらい、この時点では歩く、走る、などできていました。 はっきりした言葉が出てきておらず、3歳まで様子見という判断。 きちんと目が合う、よく笑うなどからか、自閉症ではないと思うが、医師としては判断は下せないということでした。 今は2歳2か月で、先月から保育園児で、風邪を貰い、半分くらいは休んでいます。 現時点の特徴は↓ ・視線が合う ・名前を読んだら振り向く(集中しているときは無視?することも結構ある) ・表情豊か ・人見知りする ・指さしする(指さしは1歳代前半からできていたが、最近本格的に行う) ・抱っこを嫌がらない ・1人でも遊ぶがママを誘って遊びたがる ・食べ物の好き嫌いが激しい(0歳児はミルク嫌いで睡眠時に飲ませていた) ・クレーン現象のようなことをする ・逆さバイバイをする ・ドアの開け閉めやおもちゃをバラまいて片づけるのが好き(ひたすらずっとやっているわけではない) 保育園では大人しい性格で、引っ込み思案(父親の私も幼少期は大人しかった) ちなみに現在イヤイヤ期です。 気になるのは、 ・言葉が出てこない ・クレーン現象のようなことをする ・逆さバイバイをする などです。 言葉は「イヤーイヤー」と嫌がっているときに最近言います。 「パーパパパ」「ママママー」など1歳過ぎ?から少し言っていましたが、ここ1ヶ月は言いません。 宇宙語みたいな言葉は入園前は多かったですが、入園後は減りました。 自閉症や発達障害などが不安ですが、どうでしょうか? お願いいたします

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)