自閉症舌を出すに該当するQ&A

検索結果:78 件

生後4ヶ月の発達状況

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の息子がいます。 一つ一つの動きに不安になってしまって 自閉症や発達障害を疑ってしまいます。 ⑴2ヶ月頃から横抱きだと泣いて、縦抱きが好きです。 抱っこ中、視線をキョロキョロしています。 仰向けの時はキョロキョロしたり、目線が合う時もあります。 バウンサーやベビーカーの時、真正面から見ると目線が合って笑ってくれたりもします。 そんなものなのでしょうか? ⑵大の字になってぼーっとしたりしている時があります。 眠いのかな?って思ってると遊びだしたりする時もあります。 電気を見つめてる時もあります。 ⑶舌をベーと出すような動きがたまにあります。 ⑷場所見知りや人見知りが始まったような感じがします。早すぎるのでしょうか? でも私がいなくても大丈夫そうな感じもあります。 まだ障害があると考えるには早いのは分かってるのですが、同じ月齢の子達もこういう事はあるのか?と不安になってます。 自分の子供に対して、「障害があるのでは?」と思いながら日々接してしまって罪悪感も止まりません。 でも疑ったり検索ばかりしてしまいます。 可能性がある場合でもご意見を聞きたいです。 特に⑵が気がかりです。 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳 発達障害 自閉症の可能性

person 乳幼児/男性 -

今月1歳になった息子の事なのですが、発達の事でとても不安になっています。 気になることは、 ・指差しをしない ・7ヶ月でつかまり立ちをしたのに いまだに1人で立っちできない、歩けない。(10ヶ月頃から、つかまり立ちの状態からなら2~3歩 歩ける) ・つかまり立ちは 基本つま先立ち ・高いところに登りたがる ・話せる単語がまだ無い ・動画を見ながらじゃないとご飯を食べない(お菓子は見なくても食べれる) ・抱っこしてる時は目が合わない ・人の髪の毛を強く引っ張る ・絵本はめくってるだけで絵を見てるのか分からず、指差しなどは無い ・壁やドアやチャイルドシートなどに後頭部を打ち付ける ・目をシパシパさせたり 鼻をスンスン鳴らしたりする(チック症?) ・指をオエッとなるまで口に突っ込む 出来ることは、 ・パチパチって言うと手をパチパチしてくれる ・舌をベーっとすると、ベーっとし返してくれる ・バイバイ、ちょうだい は、たまにできる ・人見知りは人によってはする ・場所見知りも場所によってはする ・最近は、近づきすぎなければ目が合うことが増えた ・あやすとよく笑う ・指差しはしないが、車や電車など気になるものがあると、お!と声を出して反応することはある 実家の母にもとても心配されていて余計に不安になったのですが、この時点で発達がかなり遅れているのでしょうか? 保健師さんに相談しましたがあやふやな回答でした。 まだ分からないのは承知ですが、現時点での自閉症などの発達障害の可能性の高さを知りたいです。 前にも1度同じような質問をさせて頂いていますが、あまり現状が変わらずで焦っています。 今週、小児科にいく予定があるので相談した方が良いでしょうか? お願い致します。

10人の医師が回答

9か月、自閉症または発達障害疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

9か月の男の子を育てています。 この月齢で診断がつかないのは承知しておりますが、気になること、違和感がありますのでご相談させていただきます。 かかりつけの小児科では、目が合うので大丈夫、でも運動神経は悪い方かも、とだけ言われました。 もともと運動発達が遅めで 寝返りも7か月直前でしました。 9か月の今、おすわりは長く安定してできますが、ずり這い、ハイハイなど 前に進むことができません。(後ろや方向転換はします) 気になること ・名前を呼んでも振り向かない (舌を鳴らすと振り向くので音には反応している) ・ずり這い、ハイハイをしない ・奇声が多い(金切り声ではなく、大きな音量であああああ、んんんんん、など不満がある時な気がする) ・パチパチ、バイバイなど模倣をしない ・反りが強く、抱っこ中にふんぞりかえって落としそうなときもある ・飛行機ポーズが多い ・目が合わないモードの時がある(抱っこしているのにまるで無視される) できること ・目をじーっと見つめる ・名前を呼んでも振り向かないが、ママを見つけるとほほえむ ・こちょこちょやあやしたりすると大爆笑する ・人見知りをする ・よく寝る ・絵本選んで、と言うと選ぶ ・タッチと手を出すとタッチしてくれる (半分くらいの確率) ・犬や赤ちゃんが大好きでぺちぺちと触りにいき、笑顔になる ・長時間おすわりができる 以上のことから お聞きしたいのは 1,自閉症及び発達障害の可能性があるか 2,運動発達の遅れは後々の運動神経と関係があるのか です。 この月齢での診断は難しいとは思いますが、なるべく早く療育などのサポートをしてあげたいと思いますので よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

もう時期2歳。舌のリハビリや検査について

person 乳幼児/女性 -

0歳の頃から飲食に興味がなく、授乳ミルク離乳食拒否で経管栄養寸前までいきました。10ヶ月で入院となり、11ヶ月でようやくサラサラのお粥のみ摂取可能となったものの、そこからペースト食のみで、固形物の摂取が出来ない状態でいます。12月末で2歳になりますが、舌を左右に動かしてカミカミはしているものの、その後残ったカスなどは舌で押し出して吐き出したり、えずいて嘔吐など、現段階では自閉スペクトラムによる口腔過敏症とは言われています。(発達の遅れは二ヶ月程度。言葉と食事のみの遅れ)STのもとで摂食訓練も月一で行っていますが、舌でまとめることが出来ない、処理出来ないから吐き出しているように見えるとのことでした。 12月末2歳の誕生日前に食事の件で歯科大を受診する予定なのですが、2歳で出来る口腔内の検査やリハビリはありますか?舌圧検査や、口蓋の深さ、舌の位置など診てもらいたいと考えています。舌も僅かに先が割れているのですがそこも気になります。(これくらいなら影響はなさそうとは言われましたが)近隣歯科では対応出来ない子なのですが、この月齢だと歯科大でどこまで検査リハビリ出来るでしょうか?教えて頂けると助かります。なんとなく口腔過敏があるがゆえに口腔機能発達不全症になっているのではないかと思いました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)