舌がヒリヒリ 味覚異常に該当するQ&A

検索結果:47 件

舌と喉の痛み 若干の息苦しさがあります。

person 50代/女性 -

4月頃より不調続きのものです。 少し前に瞼の腫れがあり、こちらで相談させていただきましたが、血管浮腫の可能性と言う事で皮膚科受診し、抗ヒスタミン薬(デザレックス錠)を服用しています。 3週間ほど服用しておりますが、瞼の腫れがあったのは2日間だけです。 また、デザレックス服用3日目くらいより、舌が痛む様になりました。はじめは、舌のヒリヒリ感を感じていたのですが、現在で舌の付け根あたりに痛みがあります。また、食事の際、ものを飲み込む時に、喉の奥の付近でチクッとした痛みを感じます。舌が動かしにくく、多少の話しにくさもあります。醤油なども多少染みる様に思います。 痛みが出るようになって、2週間以上が経ちますが、このまま、自然に治るのを待っていて良いのでしょうか? また、別症状になりますが、呼吸の際に違和感と言うか、痛みまではいかないものの、多少の息苦しさがしばらく続いております。 咳は、ほぼ出ないです。 (多少、痰はからみます) これまで発熱なし、倦怠感、味覚の異常はなしです。 舌、喉の痛み、 そして、呼吸の苦しくさなどの症状は、何が原因なのでしょうか。 受診の必要性はありますか⁇ また、年齢ゆえに更年期なども過ります。関係性はあるでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

味覚があまり感じないです。コロナ以前から

person 40代/男性 -

コロナが流行る前から味覚があまり感じないです。 飲食業をしており、調理する側なので悩んでます。 5年ほど前に大きな病院で一度検査をしましたが異常がみ当たらないと診断されました。 その時に多少亜鉛等の不足があるかもとの事で、サプリのような薬を処方してもらいましたが、全く効果が無くそれどころか年々味覚がぼやけてきてます。 確かに栄養の中か成分の不足も一理あると思いますが、それが根本的な原因では無い気がしています。 最近感じているのが、舌に違和感があり 少しですが、ヒリヒリとした火傷をしているような感覚があります。 実際に火傷をしている訳ではないです。 それで生活に支障をきたしたりする事は無いのですが、職業柄で味が分からないというのは致命的で、悩んでいます。 薬害と迄はいかないですが、うがいのしすぎだったり、口臭剤での使用をしすぎとか、 油っこい食事が原因だとか、もしくは栄養の過剰摂取だとか、何らかの別の原因がある気がしています。 一度身体リセットできるかもしれないと思い 10日ほど断食をしてみた事はあるのですが、味覚にあまり効果はなかったです。 原因がなんなのか、どういう対処をしたらいいのか、何科で受診した方がいいのか いろいろ試してはいるのですが 何かアドバイスをいただきたいです よろしくお願いします。

5人の医師が回答

舌の不調(抗精神病薬による)について

person 50代/女性 - 解決済み

56歳女性です。 統合失調症の診断で2017年6月から2023年8月までロナセンを服用しました(max 16mg/日、最後は4mg/日)。 ロナセンを服用し始めて2年位たった頃から、舌が乾燥して不快に感じ、気がつくと舌を動かしたり、突き出したりするようになりました。 四六時中、舌を動かしており、そのうちに舌が痛んだり、ヒリヒリするようになりました。味覚には異常がないため、そのうち治るだろうと放っておきました。 しかし、夫からは「喋り方が変わった」と指摘され、自分でも喋りにくいなと思ってきました。 調べると、遅発性ジスキネジアという状態を知りましたが、不随意に舌がいつも動いているということはなく、自分で舌の動きを止めることはできます。 ただ、気がつくとつい舌を動かしていました。 このようにして時は過ぎ、昨年、精神科の診断が変わりロナセンは中止になりました。 (その後、デパケンR200mg1錠/1日を処方されましたが、今月から自分の判断で止めています。精神科通院もやめようと思っています。) 舌を動かすことは若干減ったのですが、依然として動かしているし、舌が肥大したような気がします。 5月9日に耳鼻科を受診。 詳細は話しませんでしたが、精神科通院歴は伝えました。 耳鼻科医は「舌は何ともありません。精神科の先生に聞いて下さい」と言いました。 (精神科通院は止めるので、精神科の先生には聞きません。) 講師の仕事をしていますが、講義中に舌が邪魔になるというか、舌が引っかかるというか、滑舌が悪くなったり、舌を噛んだりして思うように話せない感じです。話すことが仕事なので困ります。 この舌の状態について、何なのか、ご教示頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

白斑がなくても口内炎か口唇炎ですか?

person 50代/男性 -

56歳男性。今年2月初旬軽い風邪を引いたのがきっかけで口内のネバネバ感と共に唇がバリバリに乾燥し両端が切れ、縦方向に多くのヒビが発生しました。ひりひりする軽い痛 みがありましたが、当時は総合ビタミン剤を多めに服用しましたら最初の頃は30分後に痛みは収まりました。またこの時期は舌が白い苔状のもので 覆われていました。4月の末に症状は少しは軽くなっていたのですが、相変わらず口中はネバネバ感。健康診断をかねて近くの町医者に相談しました。尿、血液検査とも異常無し。治りかけているようだから、 、、と、うがい薬とリップクリームをくれただけで特に効果はありませんでした。 5月末になり今度は舌、口内が痛み出し、唇も腫れて、唇表面に白い膜やかさぶたが繰り返し出来る状態。 6月中旬には口内に空気が入っても痛みを舌に感じるため1週間ほど何も食べれない状態が続きそれ以降多少痛みは収まったとは言え現在まで続いています。 現在は*唇の腫れ、明太子のような状態。一日中ヒリヒリと痛みがありその日により痛みの程度も代わり、数時間以内に症状も変化。唇左右の裏側の肉はかなりでこぼこな感じで、時折内出血したりします。*舌には大きな溝が出来ていて、そのためか歯磨き 粉を始め、少しでも刺激のある物はひどい痛みのため受け付けません。ビタミンB系を飲み始めて以来、現在は舌の色自体は赤く、白苔は消えています。 *いわゆる口内炎の白斑のような症状は見当たりません。*食べ物の味覚がかなり感じられなくなっています。 *口内全体が痛むようですが、注意して観察しますと、唇上下、舌の前方周り、上下の歯茎あたりで痛みが発生しているように思われます。 *同時に体全体も微熱があるような倦怠感に襲われます。実際には平熱です。最初に口内に異常を感じてからもう5ヶ月です。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)