1歳2ヶ月の子供が、寝ている時に舌を噛みます。
現在下の歯2本、上の歯が4本(まだ生えきってない)があります。
1歳1ヶ月を過ぎて上の歯が生え始めてきた頃から急に就寝時舌を噛み、きっと噛んだ場所が痛く食欲もなくなりました。今は少し食べれるようになりました。
先週病院で歯の表面を少し削り、噛んでも痛さが和らぐようにしてもらってます。
それからは噛み過ぎてぼろぼろだった舌はだいぶ良くなりましたが、噛むことは全く良くならず、毎晩何度も泣いて起きています。
現在保育園に通っていますが、朝や夜は母乳をまだあげており、夜間も同様です。
噛む行為はもう少し歯が生えてきたら等、成長とともに徐々に治ってくるものでしょうか。
また、現在舌の裏をよく噛むので、授乳時の舌の動かし方からして噛む原因なのかと思っておりますが、授乳を辞めた方がよいものでしょうか。
噛みすぎて白くなった場所は悪い腫瘍のようになってしまわないか心配です。
よろしくお願いします。