舌を左右に動かしにくいに該当するQ&A

検索結果:37 件

よくわからない首、喉付近の不快感、頭痛のような症状など

person 50代/男性 -

よくわからない症状なの ですが、可能性などを お伺いしたい のでよろしくお願いします 顎から鎖骨までの首で左側のみ。 はっきりした痛みなどはなく 不快感や違和感程度です それに連動したように 左目の奥の方に 非常に弱い頭痛のような ものを感じるときがあります いずれも強い痛みなどはなく 非常に鈍く不快感です 現状、喉に異常があるのか 食べたときに不快感がでるのか わかりにくい状況です 食べるときにどうしても 顎が動いてしまうせいが あります。 呼吸器は違うと思います 何か整形外科のような 症状のような感じもします 顎や首を左右に動かすと 首に筋が出ますが 左側ばかりに出ます 寝姿勢にもよると思います 逆流性食道炎防止のため 右下横臥で寝ているので 姿勢が偏っています 左肩付近は慢性的に凝ってる 感じがします ただ、今のところ、直接 の関係はよくわからず 最も近いとしたら、 左奥歯の下、延長上 に関係あるような気が しています。 寝ているときの歯ぎしり や噛み合わせがよく ありません。 が、以前歯科でも診て もらったら、 奥歯で虫歯が傷んでいる わけでもありません でした。歯そのものに 異常はありません 圧力が下にかかっているのか とも思いますが また舌の左側奥の方に 何か異常がないかと 鏡で見てみましたが 素人で見た限り、 何もなかったです。 タバコはやってません。 食生活の乱れもありません。 他はストレス性ですが ストレスは強くあるものの 首の左側ですので 精神的なものかどうかと 疑問もあります。 漢方薬あれば教えてください よろしくお願いします

9人の医師が回答

ALS疑い 舌の違和感や喋りにくさ

person 30代/女性 -

5月27日の夜、突然右手首に違和感と痺れが現れ、その後左手薬指の動かしにくさと両手両膝のこわばり感、全身のピクつきなど次々に症状が現れました。 7月中旬には舌の違和感(舌先がピリピリしたり何か張り付いてるような感じ)が起きて喋りにくくなりました。 病院は、整形外科、脳神経外科、脳神経内科にかりましたが異常なしと言われています。 (血液検査、リウマチなどの膠原病の検査、甲状腺の検査、脳のMRI、腱反射や神経学的検査を行いました) 脳神経内科でもALSは否定されていますが喋りにくさが気になって毎日話すのが辛いです。 現在の喋りにくい症状 ・喋ると舌を噛みそうになったり噛む ・喋ると奥歯がカチカチ当たるようになった ・舌先がピリピリしたりザラザラした舌の違和感が強く舌が回りにくくなる ・喋ると唾液がたくさん出る 【質問】 ALSの喋りにくさというのは、具体的にどのような感じなのでしょうか。 1、舌を高速で上下左右に動かしたり回したり出来ない等動きも悪くなるのでしょうか? 2、舌のピリピリや舌に何かが張り付くような違和感で喋りにくいのでしょう? 3、両頬に舌を強く押し付けることができますが、筋力低下はないということでしょうか? 4、写真を添付していますが、萎縮はありますか? とても不安で、子供に絵本の読み聞かせもできなくなっています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

舌下神経について

person 30代/女性 -

すみません、相談回数が終わってしまったので再度相談させてください。 半年前から、舌の痛み痺れに悩まされてます。 ここ数日間とても痛くて(刃物で切られたような痛み)、舌を見たら ピクピクと動いていて、舌下神経の異常ではないかと思い心配で相談させて頂きました。 ALSが1番恐いのですが、片側にだけピクピクが出ることは無いとことですが 今よく見てみたら、舌を緩めると表面がボコボコしていて、 こんなにボコボコしてたっけ?と心配になりました。 ピクピク動くのは、数秒に1.2回ととても頻繁にピクピクします。 地図舌なので、わかりにくいのですが ピクピクしてるところは、右の口角の辺りですが、凹んでます。 こんなに凹凸があったかな?と思います。 舌が萎縮してないか心配です。 むくみとの区別がつかないですが。 痛いところが、ピクピク動くということと、表面がデコボコしているのが、不安です。 舌を外に思い切り出すと、普通に張りがあるのですが、緩めると右だけたるんでしまう感じです。 飲み込みにくいというのはないですが、 舌を上下左右動かすのは普通に出来ます。 舌が痛すぎて舌に力が入って、凝ってしまったのでしょうか。

3人の医師が回答

舌の動かしにくさ、呂律が回らない、話しにくい

person 20代/女性 -

4月後半から呂律が回らず、舌がもつれて噛むことが増えました。特にラ行、ナ行、タ行等の舌を特に動かす音が言いにくいです。ex)「〜送ってない」「どうしたら」「1日2リットル」「〜に似てる」「〜だったら」「そろそろ」等の言葉でも、呂律が回らないこともあります。6月に脳神経内科に行き、脳のMRIと血液検査をして特に異常なしで、仕事のストレスでは?と言われましたが、その後も呂律の回りにくさは変わらず、ひどくなってる感じもします。顎関節症のような症状もあり、そのせいかとも思っていますが歯科で診てもらっても話しにくさは顎や歯並びが原因かはわからないと言われました。顎がガクガクなり、口を開けた時に下顎が右にずれています。話すことがだんだん億劫になっています。また、自分の舌は話す時に斜めになっていることに最近気づきました。左半分の舌先のみが硬(軟)口蓋に触れる感じで、左上に引っ張られている感覚です。ラ行を発する時、普通は舌は左右均等に並行に硬(軟)口蓋に触れると思うのですが、左舌のみが触れているような感じで右半分が動かしにくい感覚になります。鏡で舌の動きを見ながら、ラララ〜と言う時、左側の舌が上に上がり、右肩下がりになって斜めになっており、舌の左半分だけを動かして話しているような感覚です。舌を出した時も若干右に傾いている気もします。ネットで色々調べると片側性特発性舌下神経麻痺がヒットして恐れております。また、自分は右の首筋より前しこりのようなものがありそれも関係あるのかと思っておりますがまだ検査はしていません。 1.今の状態で何科に行くべきでしょうか? 2.片側性特発性神経麻痺の場合どんな検査をするのでしょうか? 3.2は治るものなのでしょうか? 4.わたしが片側性特発舌下神経麻痺である可能性はどのくらいでしょうか? 5.上記以外にどのような疾患の可能性がありますでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)