3年位前右下歯の治療をしてから、舌がその仮歯に当たって痛く、仮歯を削ったり作り直したりなどを2年半くらい続け、加えて舌が下の歯を触る癖や食いしばりも大きな原因ではないかと半年前位に気付き、舌をなるべく上顎に付けるよう気を付けることで、舌が下の歯に当たる痛みはかなり軽減しました。
ところが、舌を上顎に付けるよう意識し舌トレーニングなどもしているせいか、舌に力が入ったり無意識に喉の奥に引っ込めたりしているようで、今度は舌が上の両奥の歯にこすれて舌がピリピリした感じが半年以上続いています。耳鼻科の検査や歯科では特に異常なしで、漢方や耳鼻科でもらったリーゼもあまり効果がありません。舌に力を入れないと楽な感じはありますが、継続が難しいです。
舌痛症かと思いましたが、ピリピリする(痛いというより歯に当たってこすれる感じです)のは主に上の奥歯がこすれる所で、調べると舌痛症は痛い場所があちこち変化するとあったので、違うかもとも思います。上顎に舌を付けるとネバネバする感じはあります。舌がむくんでいる気もしますが、食事中や夢中になっている時、寝ている時は感じません。朝からダメな時もありますが、夕方から夜に辛くなることが割と多い気がします。そこで質問です。
1 舌痛症でも、いつも舌の同じ所がぴりぴりするケースがありますか?舌痛症の可能性はありますか?
2 他に方法がなく心療内科を予約しましたが、2ヶ月先です。それまでの間、ペインクリニックで神経ブロック等の治療なども有効なことがあるでしょうか?
3 歯医者では特に噛み合わせは悪くない、気にしすぎ、口に力を入れないようにとのことでしたが、口腔外科でも舌の違和感は見てもらえるものでしょうか。よろしくお願いします。