舌癌手術後食事に該当するQ&A

検索結果:17 件

舌癌治療の口内炎

person 70代以上/男性 -

80代の父が舌癌(ステージ2)で入院、放射線(50グレイ)とタキソテールの化学治療のすべてが先週終わりました。 治療自体は順調に行き、かなり小さくなっているようで、その後手術の必要があるかどうかは、来週のCTの結果を待つことになります。 今、父は強烈な口内炎と戦っています。今日は舌からも出血したり、昼も夜もかなり痛いようで殆ど寝ていないようです。食事は、1か月ほど前から鼻から管で栄養を流しています。 あまりの辛さに、ここ何日かは話もしなくなりました。本人は放射線と化学治療が終われば退院も近いと頑張って来ただけに、一向に治らないというか悪化していく口内炎に鬱っぽくなっているようにも見えます。高齢者ゆえで痴呆症にでもならないかと家族は心配しています。 放射線と化学治療に、口内炎とそれに伴って鼻からの栄養はつきもののようですが、最後の抗がん剤から1週間ですが、この口内炎の痛みはあとどのくらい続くのでしょうか?担当の先生は徐々にとおっしゃっているようですが、本人はこの痛みがずっと続くのではないかと感じているようです。 また、鼻径の栄養がもう1か月も続いていて、おそらくまだまだこれが取れるにはかなり日数がかかりそうですが、普通はどのくらいで鼻径から口径に戻るのでしょうか?

1人の医師が回答

下咽頭癌の治療について

person 50代/男性 - 解決済み

主人(58歳)の咽頭がんのことでお尋ねいたします。今月初旬に下咽頭癌がわかり、治療としては放射線ができなければ手術といわれております。 放射線については、以前、リンパ癌の時に放射線治療をしているために、今回の癌の治療域と重なればできないようです。今回の咽頭癌は声帯のすぐ下に出来ており、筋肉の層には入っておらず浅いが範囲が広く、術後の狭窄による嚥下障害はかなりあるとのことです。また、今回の検査では悪性ではないがリンパ節の腫れが写っているおり、かなり怪しいとのことです。 今現在、二年前の食道がんの手術による狭窄で、定期的にバルーン治療を受けております。食道がんは縦12センチで一周全部の粘膜を切除したため、かなりの狭窄で、日々の食事には大変な苦労があります。 そのため、今回の下咽頭癌の手術をさらに受ければ、咽頭まで狭窄による嚥下障害が重なるとなるとなると、手術に二の足を踏む思いでおり、もし放射線治療ができない場合、最近知ったBNCT(ホウ素中性子補足療法)などはいかがなものかと考えております。 このような場合の、手術後の狭窄に対して、食道のようなバルーン治療などの処置は、咽頭の場合も定期的に受けられるものがあるのでしょうか?術後の狭窄に関して調べてみたのですが、ほとんど分かりませんでした。 また、BNCT(ホウ素中性子補足療法)をする場合は紹介状を出すとは言われ、調べてみましたが、放射線治療ができない場合、手術とこのBNCTとでは、その後の事を考えるとどちらを選択すべきなのか、どうぞご教授をお願い申し上げます。 また、二年前の食道癌の前には、8年前から舌癌、肺癌、リンパ癌を発症し、最後のリンパ癌から五年後に食道がんが分かりました。そのため、さすがに本人も家族も寿命が近づいているとも思われ、これ以上のQOLの低下も避けたく思っております。

1人の医師が回答

舌癌再発

person 60代/女性 -

母親(60歳)が今年の3月に舌癌で手術し右のリンパ節切除と舌の半分を切除しました。母親の血管は思っていた以上にもろく血管がうまくくっつかず血流が薬の作用によりよくなりすぎて出血したり今度はつまったりと1回目に手術のあと2日おきに2回も再手術したものの術後経過はよくリンパにも1つ転移していたものの1か月で退院でき2週間に1回の通院になりましたが舌がだんだん腫れてきてまともに食事もすることが困難になり再度検査したら再発とのことでまた1か月ほどで再度入院となり抗がん剤治療が始まりました。現在あまり抗がん剤の効果もなく前の方の首全体に大きなブツブツみたいなのができ癌はとても早く進行しているとのことでした。肺にも転移があり頸動脈のまわりに癌細胞があるとのことでいつ出血してもおかしくない状態だといわれました。3月に手術をし目に見える癌はなくなりましたといわれ通院もしていて・・・こんなに早く再発し進行するなんて信じられないことばかりで正直まだいまの状態を受け入れられずにいます。そして父親が放射線治療も併行してできないものかと医師に相談したらできないとのことでした。なぜできないのか父親に聞いてもいまいちよくわからず私が医師に直接聞いてもいいのですが放射線治療についてまったくの無知ですので説明をきいて理解できるのか少し不安もありさきにこちらで相談させていただきました。なぜ放射線治療は術後はできないのですか?また母親は何年前かはわからないのですが甲状腺の病気のほうで何か体に浴びる治療していた記憶があるのですがそういったものも関係してくるのでしょうか? なかなかこの文章では状態が把握しにくいと思いますがわかる範囲でけっこうですのでなぜ放射線治療ができないのか教えていただけるとありがたいです。また抗がん剤であまり効果が出ていないのに放射線治療を併行しても効果はあがらないものですか?

1人の医師が回答

障害者手帳について

3年前に舌癌を発病し、大学病院で外科手術を受けました。舌1/2の切除、首から肩にかけてのリンパ線と肩の神経を2本切除しました。現在、そしゃく・嚥下が上手くいかず不自由になりました。言語もはっきりと喋る事が不自由で5分以上話していると、唾液で口の中が一杯になります。 また肩も上げる事が出来ず、マッサージや針治療でほぐしています。同じ姿勢だと肩が固まり疲れます。 口腔部分では、前歯で食物を噛めない。(下前歯4本がぐらぐらしているイメージあり) 食べ物がこぼれる。飲み込んだ後むせたり咳き込んだりする。食べるのが遅くなった。食べ方が変わった。(上を向いて飲み込む・食べ物が口の中に残る) 食事が疲れる。唾液が多い。よだれが多く睡眠中はダラダラこぼれる。(口が半開き)胸焼けが時々ある。間違えて舌をおもいきり噛む。前歯の噛みあわせが悪く堅いものが食べられない。噛み切れない。 口の中の皮膚がまだ腫れている。言語が喋りずらく長い時間は無理。唾が飛ぶ。 が口腔の現在の症状です。 上肢(肩)は、肩が上がらない。(反対の腕で持ち上げれば可能 )じっとしていると 固まって動かない。揉んで治す。疲れる。首に違和感がある。痺れている。突っ張る。 デスクワークしていると10分くらいで一度肩モミしてほぐす。電車のつり革をつかめない。バランスが悪く走れない。スポーツ(ゴルフ)は全く出来ない。肩が廻らない。 首から肩にかけての痺れは24時間ある。というような症状なんですが、言語で3級? 上肢で4級程度の認定は可能でしょうか? ふたつ合わせたら級が上がるんでしょうか

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)