芍薬甘草湯副作用に該当するQ&A

検索結果:86 件

就寝途中で覚醒時にふくらはぎや脛が攣る

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳男性です。この1年弱続く下肢が攣る件に関して相談させてください。 4年前から脊髄専門医の先生から腰部脊柱管狭窄症と診断されています。薬が副作用で合わず毎日の運動療法で凌いでいます。 下肢の攣りは、就寝中トイレでの途中覚醒時と起床時にしばしば起きます。これは、脊柱管狭窄症の症状と考えていたのですが、新聞情報でスタチン系の薬の副作用で起きる事もあると書かれていました。 冠動脈狭窄もあって、高血圧と高脂血症も投薬治療を2.5年前から受けています。当初、コレステロールはエゼチミブだけでしたが、八カ月前からLDLの数値改善がなく、プラバスタチンも追加で飲んでいます。(血液検査では数値は良好になりました) 質問ですが、スタチン系の下肢が攣る副作用は、日中も就寝中も起きるものでしょうか?私のように寝ている中や起床時だけに起きるのでしょうか?どうも、整形外科でいただいた芍薬甘草湯も効果がいまいちです。また、3ヶ月毎に血液検査は行っていて、電解質異常などのチェックは行っています。 持病として、発作性心房細動の予防にアミオダロンとメインテートを服薬しています。 ご専門の先生からのアドバイスをいただければと思って投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

咽頭ミオクローヌス、耳のパリパリ

person 30代/女性 -

耳鼻科で咽頭ミオクローヌスと診断されました。 症状は、半年前から喉がパタパタ動き、両耳からパリパリカチカチ音がします。 耳はたまにこもり、パンっと耳抜きのように戻ることもあります。 寝てる間以外、ずっとピクピクするので精神的にかなり苦痛です。 のどのピクピクで呼吸や嚥下もしにくく、体重が落ちていくのも気になり、気が滅入ってしまいます。 耳はCT、聴力、耳管検査問題なし。 脳はMRIで問題なしでした。 原因は不明でストレスの事が多いと耳鼻科で言われましたが、おそらく薬の副作用だと思います。 思い付くきっかけは、頭痛で脳神経内科に、トリプタノールとトアラセットを処方され、3日目に副作用でて、発汗やしびれや微熱など自律神経症状がでて中止しました。その後体調不良が続き、約1ヶ月程後にミオクローヌスが発生。 当時トリプタノールは朝夜10ミリずつ、トアラセットは1日3錠を始めました。そのような症状の後、医師から副作用やセロトニン症候群などの説明も無くあしらわれて非常に残念です。 質問 (1)元のミオクローヌスの原因は、やはり薬の副作用でしょうか? 因果関係ないですか? (2)耳の耳管機能低下?はこのまま自然に治るものでしょうか? (3)ミオクローヌスの良い治療薬はありますか? 新たに大学病院の脳神経内科の頭痛外来に行き始めたので、そこで処方してもらおうと思ってます。 現在、喉のみ症状。全身には出ていません。 耳鼻科で芍薬甘草湯を処方され3ヶ月程飲み、毎月若干ピクピクが減っているような気はします。 ※できる限り副作用の少ない薬を希望です。これ以上更に他の症状がでるのが怖いので。 (4)鍼灸など投薬以外の効果的な治療法ありますか? その他、症状が少しでも改善する方法があれば希望が持てます。 長々とすみませんが、どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)