花粉症だるいだけに該当するQ&A

検索結果:1,094 件

喉のイガイガから苦しさ、咳と痰に移行しています

person 40代/女性 -

約1週間前くらいに、喉のイガイガ感を感じ始めました。毎日若干イガイガを感じつつ、徐々にですが日に日に強く気になるようになっていき、2.3日前くらいからハッキリと強いイガイガ感を感じるようになりました。2日前くらいにら体もだるいような感じがあり、眠気が強かったのでたっぷり寝ました。その際の発熱はなしでした。 そのイガイガ感から始まり、気管支でしょうか?喉元から肺のあたりの苦しさがきて(もともと秋や冬などに喘息ありです。手持ちの吸入をしはじめました)、咳や痰がでるようになっていきました。今朝は起きた時にはちょっと喉が腫れているかな?という印象でした。 今日の日中は時折強い痰が絡む咳がでるようになり、その時には喉が痛みます。(唾を飲む時にはいたくないです。)今日は咳をしているうちに喉が炎症し熱を帯びている?ような感覚があります。発熱は37.1-5程微熱程度ありました。 肺の辺りの苦しさは吸入が効いたのか減りました。今はとにかく、押し出されるように出る咳、その時に絡む痰、その咳による喉の痛みや炎症感です。まだイガイガ感があったりもするのですがこれは風邪の類なのか、花粉か何かのアレルギーか、喘息なのか分かりますでしょうか? ちなみに今迄特別花粉症ではありません。 実際に診察しないと分からない部分かもしれませんがご意見伺えたら嬉しいです。またかかりつけの呼吸器はなかなか予約がとれず大抵1.2週間先になってしまいますが、病院にかかるとしたら何科に行くのがいいでしょうか?時間がかかっても呼吸器にいくべきか、まずは耳鼻科がいいものか、どんな薬が効くのかも全然わかりません。 まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

副鼻腔炎が治るまでの期間

person 30代/女性 - 解決済み

花粉症から副鼻腔炎になってしまいました。 元々、風邪など引くと、副鼻腔炎になることがあり、その度にに抗生剤をもらって治療してきました。 木曜あたりから、鼻水が喉を通る感じがして、そのせいで少し咳が出始め金曜くらいから顔面中央に圧迫感や違和感が出始め土曜日には、ひどい鼻詰まり、顔面中央の圧迫感、首の痛み、身体のダルさ、涙、目のかすみなどが月曜までありました。 月曜に耳鼻科に行き診察してもらうと、副鼻腔炎とのことで、薬を処方してもらいました。カルボシステイン、レボフロキサシン、メキタジン、プレドニゾロンです。 月曜の夜から薬を飲み始め今日で3日目ですが、ひどい鼻詰まりは治ったもののまだ、顔の圧迫感(特に目の周辺)、鼻は通っているが、奥が詰まってる感じがあります。また、下を向くと圧迫感が増します。昨日から、鼻から焦げ臭さを感じるようになり味は、なんとかするものの臭いが少ししか分からなくなりました。 今日から、上の奥歯あたり周辺がジンジンするような感じもします。 確かに金曜から比べると、鼻も通ったし、身体のだるさはマシになりましたが、歯痛と焦げ臭さが症状に追加され不安です。 鼻水も、鼻からでることは全くなく、むしろ乾いてるような感じです。 鼻水が喉を通る感じもないので、もしかして、膿が排出できてないのかなと不安です。 抗生剤は、4日分しか出なかったのですが、ネットとかを見ると、1週間分くらい貰うみたいなことを書いてあったので少ない気がして。 ちなみにベルソムラを飲んでいるので、レボフロキサシンと言う抗生剤にしたようです。 いつもなら、抗生剤を飲み始めると1.2日後には、ほぼ症状がなくなっているのに対し、今回は、中々良くならず。 月曜の夜から抗生剤を飲み始めたので、まだ、2回しか飲んでいないので、効果が現れるまでもう少しの辛抱でしょうか? 抗生剤を飲み切る日が木曜なので、金曜の朝も症状があれば再度、耳鼻科へ受診してもいいでしょうか? また、副鼻腔炎に焦げ臭さなどの症状はあるのでしょうか? 長文ですが、宜しくお願いします。

4人の医師が回答

左の鼻がツンとして鼻水とくしゃみが止まりません

person 50代/男性 -

今週の日曜日の初め左の耳が少し痛かったのです。その痛みはすぐに収まったのですが、 今度は左の鼻がツーンとするような痛みがありました。そこで ゴールデンウィークでもあったので、こちらのサイトでご質問をさせて頂きいろいろご指導いただきましたありがとうございました 。その後も鼻水とくしゃみが止まらず熱はないのですがなんか体がだるいため本日耳鼻科を受診しました 。先生は診断名特になにも言ってくれませんでした。今までも薬は服用していたのですが 、その薬より少し強めの薬を処方してもらいました。先程 帰宅したのですが先生にいろいろ質問するつもりでしたが受診すると全て忘れてまして、 こちらで 再度教えていただけたらと思います どうぞよろしくお願いいたします 1.私の症状は鼻水とくしゃみが止まらないんですがあと左の鼻だけがツーンとします 片方の鼻だけがツーンとするような事ってあるんでしょうか?(プールに入って水が鼻に入った感じです) 2.私は だいたい ゴールデンウィーク明けると花粉症の症状が収まるのですか、今年は逆に一番ひどいのが今の時期となりました 。3年前の血液検査のデータですがハルガヤとカモガヤにアレルギー反応が出ておりますが今まではなかったのに急に出るなんてことはあるのでしょうか(下記にデータ記載) 3.私は鼻うがいを生理食塩水でやりはじめ ました。今日受診した先生は中耳炎になるのでやめたほうがいいと言われました。鼻うがいはドラッグストアでも売ってますが中耳炎になったりするのでしょうか 教えてください 私としては継続したいです 4.私は水泳が趣味で週に2〜3回泳ぐのですが プールの次亜塩素酸水はアレルギー性鼻炎などを悪化させる可能性はありますか ? プールは健康維持 でできるだけ継続したいのですが。 血液検査のデーターはこのサイト上添付できないので下記に記します 非特異的Ige 26.9 ダニ 0.39 クラス1 ハウスダスト 0.36 クラス1 杉 1.15 クラス2 ハルガヤ 1.05 クラス2 カモガヤ 1.10 クラス2 長文ですがどうぞよろしくお願いいたします

4人の医師が回答

2歳半 熱性痙攣診察後、保育園で溶連菌感染症報告あり

person 乳幼児/男性 -

2歳半の男の子です。 経緯 昨日の夜8時ごろに38.4℃の熱が出ました。 他の症状は咳、鼻水(緑色)、目やに(緑色)です。 元々花粉症の薬と咳止め、整腸剤を飲んでいました。 (ザイザル、ムコダイン、ムコソルバン、メジコン、ビオスリー) 普段より少しだるそうだったのでよく眠れるように以前処方されたカロナールを服用させ、夜中3時ごろには36.4℃まで下がりました。 明け方また38.4℃まで上がったので、朝7時にカロナールを飲ませました。 起きてからほぼ普段通りの元気さで過ごし、小児科に10時半ごろ行った際には36.2℃でした。 風邪との診断で鼻水吸いの準備を待っていたところで急にぐったりし始め、母親の私が座っているところにうずくまるようにしていたのを抱きかかえていました。 容体が変わったことを看護師さんに伝えますが、目の焦点も合っているし、鼻水吸いを嫌がるそぶりもあるから心配いらないと言われ、そのクリニックを後にしました。 何か嫌な予感がして他の小児科も受診しましたが、様子を見るしかないということでそちらも出ました。 この時もベビーカーにぐったり横になっていました。何度か寒そうに震えていました。 処方箋受付をして建物を出たところで激しく足が暴れるをみてサンシェードをあげると、左右非対称に痙攣していて、目の焦点が合わず、次第に黒目が上を向いていわゆる白目の状態になりました。 気付いてから痙攣がおさまりぐったりするまでおよそ2分程度だったかと思います。この時12:30頃です。 先にいたクリニックは昼休みになってしまっていたため、救急車を呼びますが繋がらず、病院へ到着したのは13:40頃でした。 この間、13:00頃に目を開けます。救急車内ではバイタルを測る機械などを嫌がるくらいには意識が回復してきています。 総合病院での診断の結果、脳に影響が残らない程度の熱性痙攣ということで、色々と対応を説明いただき納得しました。 前置きが長くなりましたが、ここからが質問の内容です。 この診察から帰宅した後に、息子の通う保育園より溶連菌感染症の陽性者1名報告があったと連絡がありました。 これに加え、診察時に報告できていなかった事項として以下があります。 ・最初の小児科でぐったりした際、目や鼻、額を押さえるような仕草をした ・発達障害(自閉スペクトラム症)の疑いあり、検査待ち 診察後、移動中からこれまでの様子は以下の通りです。 ・大体寝ている ・発語なし(元々やや遅れ傾向。限定的な単語か2語文がほとんど) ・たまに水分(麦茶)を取るのみで朝8時以降食事なし(朝は鮭フレークごはんとバナナ完食) ・熱は午後9時時点で37.2℃(正しく測れていない可能性はあり) ・カロナール服用なし これらを踏まえて、以下についてお伺いできますと幸いです。 ・溶連菌感染症の疑いで再受診はした方が良いか ・その場合はクリニックで良いか、今回搬送の総合病院が良いか  (元々他の疾患(中耳炎、アデノイド肥大)で経過観察中) ・発達に元々課題がある場合、影響が起こることがあるか ・その他気にしておくこと、対応するべきことがあれば教えてください

4人の医師が回答

ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病への不安

person 30代/女性 -

【3/11に脳神経内科で伝えたこと】 ・3/6の夜から急に自発的な筋肉の痙攣を感じるようになった。 ※親指のつけね、全身の筋肉(顔のいろいろな部分、二の腕、左脇、ひじ、手首、背中、股関節恥骨付近、脇腹、太もも、ふくらはぎ、つちふまずetc…)が常にどこかぴくつきを感じる。 ※ぴくぴくと速いもの、グニュンと中に虫がいて動くような波打つようなゆっくりな動き ・1日中感じるが、特に座ったり。寝転がって、意識が向くと更に悪化する ・同時期から両腕、両脚を少し使っただけで、けだるいような重だるい痛みを感じるように。 ・同時期~(2023年にも関節や骨の痛みで受診・検査した) 大きな関節や骨?(手首・ひじ・こかんせつ・ひざ・足首)の痛み+朝にすこしこわばり感じやすい。 ※2023年6月~リウマチや膠原病の検査もしたが、その時は全て(-) ※ストレス・季節のかわり目・花粉の時期に悪化しやすい ・その他症状 1.花粉症(頭痛・くしゃみ・水鼻・倦怠感・目の痛み) 2.後頭部のこり 3.軽いめまい(ふわっとする) 4.自律神経乱れやすい 5.起床時の頭痛 緊張型頭痛? 6.寝ている時の無意識での足の跳ね上がり 【ぴくつきを感じやすいタイミング】 1.寝転んだ時 →特に左手親指の付け根の膨らみはずっと連続してピクピク痙攣しつづける →右太ももも動きを感じやすく、うねるような気持ち悪い動きを何度も繰り返す →質問上部に書いた多彩な場所にずっとぴくつきを感じる 2.座った時 →左手親指の付け根部分、左脇、右太もも前面が特に感じます。その他の場所にも感じる 3.少し字を書いたり、携帯で文字を打った直後 →左手の親指の付け根の部分のぴくつきがひどくなる 4.意識が向いたり、筋肉の動きに不安が強まった時に回数がさらに増える気はする。(日中動いている時も感じるが、感じる頻度は減る)  5.家族から、朝方まだ寝ている時に足がピクっとはねていたと指摘された。(受診より後に指摘されたので医師に相談できていない) 【不安なこと】 1.アイザックス症候群だと「波打つような筋肉の動き」とあり、右太ももや左脇にそういった動きが見られ不安です。(特に寝転んだり、座っているとよく動きます)動く時に痛みはありませんが、不安によるものなのか筋肉のだるさはあり、少し腕を上げていると重だるくなったり、両太ももの前面が動かすと筋肉痛のような違和感や痛みはあります。 「波打ような、虫が中にいるようなゆっくりとうねる感覚の動き」と「筋肉痛のような痛みや突っ張る感じ?」について不安があります。 2.3/11に、脳神経内科も受診しました。光を見つめて瞳孔?目の動きなどの確認、腱反射の確認?ハンマーで腕や足を叩いたり、手や足の力比べはして筋力低下や反射の異常はありませんでした。(その他検査はしていません。)ずっと続くならまた梅雨ごろにおいでと言って頂いたのですが、特に座って作業したり、毎晩寝る時にひどく、動くたびにどうしても意識が向いてしまい、不安でなかなか眠れません。直近で病院も受診したので様子を見るしかないのですが、怖くて不安に押しつぶされそうなのでご相談しました。 3.寝ている時の自覚のない足の跳ね上がりも、パーキンソン病などは関係ないか不安です。 【お伺いしたいこと】 以上のことから、ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病などの可能性はあまりありませんか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

5歳 副鼻腔炎 抗生物質

person 乳幼児/女性 -

5歳女児 先週土曜から喉を強く痛がり 日曜には咳鼻水が出てきました。 昨日は後鼻漏からか咳が酷く、鼻水は粘度が高くて黄色く、痰が絡まっていて 自宅の吸引器でもとりにくいです。 また就寝前に身体が怠いと言いだし、微熱がありました。 夜中は咳が出始めると中々治らず、、 時々吐き出す痰は黄緑色です。 今日耳鼻科に行きましたが 鼻水の色をみて、子供はすぐ副鼻腔炎になるものだから様子見と言われたのですが アデノイド肥大の診断を受けており 風邪を引くと副鼻腔炎になりやすいこと、 昨日から頭痛や微熱があること、 気管が弱く1年半クラリスの低量長期服用をしていること(大学病院通院中)、 スギ花粉症クラス6であること などを伝えると それなら抗生剤を出しておくと面倒そうに言われてしまいした。 病院で吸った時の鼻水はほとんどが鼻血で埋まっており、その色だけでの判断で 内視鏡などでは診てもらっておりません。 添付写真は分かりにくいですが自宅で吸引した時の鼻水です。 微熱や頭痛があること、写真の鼻水の色と痰が緑色などから 抗生剤を飲む必要があるのか先生方にお聞きしたいです。 2年前から風邪を引くと重くなりやすく、マクロライド療法をしていますが 最近は抗生剤をむやみに使うなと聞くことが多いので、やはり飲ませることに不安を感じてしまいます。 現在服用中 ・フェキソフェナジン ・クラリス ・オノン ・ムコダイン、ムコサール ・モビコール ・アラミスト

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)