花粉症鼻水サラサラに該当するQ&A

検索結果:373 件

慢性的なアレルギー性鼻炎について

person 70代以上/女性 - 解決済み

通年性の慢性的なアレルギー性鼻炎の症状に悩まされています。今日も朝から鼻水(水様性のサラサラした)が絶え間なく出て、2,3分置きに鼻水をかんでいる状態です。 元々花粉症で、2月~5月頃まで鼻炎症状がありますが、今年は長引いています。 内科でフェキソフェナジン錠を処方され、軽い時には1錠で症状が治まるのですが、ひどいときには2錠飲んでも効かず、市販のパブロン鼻炎錠を飲むと症状は少し治まるのですが、副作用の口渇感に悩まされます。パブロン鼻炎錠:(塩酸プソイドエフェドリン、マレイン酸カルビノキサミン、ベラドンナ総アルカロイド、無水カフェイン)1回2錠:1日2回 今のところ1回1錠を1日1回【つまり4分の1量)で、毎日ではありませんが、常用するのは抵抗があります。 何か根本的な治療法はないのでしょうか?涙目で鼻から目にかけてムズムズ感があるので、慢性的なアレルギー性鼻炎と思うのですが、あまりひどいと日常生活にも支障があるので、何とかしたいのですが・・・ 3週間ほど前に軽い風邪をひいて、耳にも少し耳閉感があるのですが、それも関係しているのでしょうか?

8人の医師が回答

夕方お風呂に入っていると突然鼻血が出ました

person 30代/女性 -

先ほどお風呂で髪の毛を前屈みで洗っていた所ポタポタと右側から鼻血が出てきました。 突然の事でビックリしたのですが何となくお風呂は浸からずにサッと済ませた方がいいかなと思い10分程で上がりました。 鼻血もポタポタから鼻を噛むと出てくる感じになり5分もせず止まりました。 お風呂に入る前、排卵日からくるめまいと何となく頭が痛い感じがあり少し横になっていました。 起きた際に鼻の中が乾燥していて切れた感じがして痛かったです。 鼻の症状に関して 先月から花粉症の症状が今までで一番酷く特に鼻のかゆみ、さらさらした鼻水、乾燥、等自覚症状が幾つかありました。 先週から鼻をかむと右の鼻から若干血が混じった透明の鼻水が出ていたので、オロナインで切れている部分を塗ったりしていました。 ただ先月初め頃、まだ花粉の症状が酷くなる前に耳鼻科でファイバーをして頂き問題はなかったです。 又3-4年前にも一度、右側から鼻血が出た事があります。 今はこれまで通りのムズムズ感と鼻水が続いていますが鼻を下に伸ばすとヒリヒリした痛みがあります。 肝心な血は止まっているようです。 排卵日で頭痛やめまいだと思っていたのですが鼻血が何か関係しているのかと不安です。 しっかり受診しないと分からない事とは自負しています。 明日なんとか耳鼻科を受診しようと思いますが耳鼻科でいいのか。 そして現時点で緊急な症状など見受けられるかなと思い、ご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

症状が変わり、鼻の奥の痛みの目の下の痛み下

person 50代/女性 - 解決済み

数日前から鼻水(透明サラサラ)とくしゃみが出ておりました。僅かな喉の痛みがあります。 今まで花粉症等のアレルギーは指摘された事はありません。 発熱もなかったので、以前処方されたアレルギーの薬ベポスタチンを服用しましたが改善しませんでした。 内科のお薬をもらいに行く予定があり、医師に症状を伝えて、漢方薬の小青竜湯とトラネキサム酸250mgを処方されました。 服用しても症状が酷くなったので、自宅の市販薬の新コンタック600プラスを2度服用しました。 鼻水、鼻詰まりも喉の痛みも改善されましたが、市販薬服用後、鼻の奥の乾燥?と鼻の奥のズキズキ感、透明の鼻水が黄色のカサカサが鼻になって出てきました。 倦怠感もありました。副作用?と思いこちらも服用をやめました。 内科から処方されたお薬に戻して服用中です。 昨夜、37.5の発熱があり、自宅でインフルエンザ、コロナの簡易検査をしましたが、陰性でした。 今朝は熱はありません、 鼻の奥の痛みと目の周りの痛み、僅かな喉の痛みはあります。 副鼻腔炎になっているのかと思いながら…耳鼻科を受診すべきか迷っています。 耳鼻科では物凄い患者さんが来られている様で、新たな菌をもらいたくもないと考えたりしています。 内科でのお薬を飲んで様子を 見ても良いのでしょうか? 症状が変わって来ているので耳鼻科を受診した方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

副鼻腔炎術後の状況について

person 40代/女性 - 解決済み

以前より花粉症症状を含めアレルギー性鼻炎があったり、幼い子供からの風邪をもらい急性副鼻腔炎から慢性副鼻腔炎を発症していました。6年ほど前から左鼻のみ鼻閉感があり、耳鼻科を受診した際小さい鼻ポリープの指摘を受けました。 治療は急がないけど手術、と言われ、今年の5/15に3泊4日入院、全身麻酔下でESS III型を受けてきました。1週間後、2週間後の状態は良好、とのことでした。 また病理診断の結果、内反性乳頭腫とのことでした。 退院時の内服薬も術後2週間処方され飲み切りました (クラリスロマイシン200mg×2 朝、夕内服/カルボシステイン500mg×3 毎食後内服) 洗浄の際、止血剤はほとんど取れたけど少しだけ残ってるので、鼻洗浄をするように指示をいただきました。次回の受診は来週半ばになります。 ここへきて、一昨日から左鼻より黄色のサラサラとした鼻水が出るようになり、鼻洗浄すると黄色の粘液と糸状の出血、止血剤と思われる繊維?のようなものがゼラチン状で出てくるようになりました。それと重ねてかは不明ですが頭痛が出ています(偏頭痛持ちでもあります) この状態は、術後感染してしまったのでしょうか? 症状まとめますと、 ・左鼻からのサラサラとした黄色の鼻水が垂れてくる ・鼻洗浄をすると黄色の粘液、瘡蓋がとれ、時々止血剤のような物が勢いよく出ることがある ・眉間部に頭がある(偏頭痛やコンタクトの視力が合っていないこともあり) ・熱はない、食欲あり 来週半ばに受診予定なのですが、手術していただいた総合病院が遠方で、すぐに通院する事が難しいです。 術後は痛みも強かったので、また治らず再手術、となったら、と考えると不安です。 お忙しいところ恐縮ですが、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

4歳の子ども、発熱後、鼻水と咳がひどい

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳の子どもです。2/22の就寝後すぐ、よだれが普段より多く口角から垂れ、唾?を何度も飲み込む様子あり。熱は額で36度後半。23日朝から37.8度、昼に38.2度、夜も38.3度の熱があり、鼻水、咳は少しだけで、食欲あり元気でした。24日も37.6度あり、受診しインフル、コロナ陰性。熱があったからか、夜中、昼も鼻血が出てなかなか止まりませんでした。25日37.6度、26日37.4度、27日37.1度で、下がってきてはいますが、まだ平熱には戻らず。夜中、鼻水のせいか何度も咳き込み、眠りも浅めです。26日朝から鼻水ひどく、機嫌悪い状態続いています。まだ鼻をかむ事ができず、自分でティッシュで拭く、を頻繁にしています。25日に鼻水少し良くなったようでしたが、26日朝からは、透明のさらさらとした鼻水が出て、咳もひどいです。夜中も何度も咳き込み、睡眠も十分に取れず、そのうち肺炎にならないか心配です。今のところ、咳き込み嘔吐はしていませんが、寝ている時ゴクッと飲み込み、ゴホゴホッとして吐くんじゃないか、という事もあります。昨日、24日とは別の病院受診(保育園でコロナ出ており、再検査のため)し、特に何も言われず、24日に処方された薬を継続し様子見て、との事でした。24日は、アスベリンシロップ0.5%、カルボシステインシロップ5%、トラネキサム酸シロップ5%混合1日2回7日分処方されています。あまりにも鼻水、咳ひどく、夜もぐっすり休めず、機嫌悪い状態続いているため、明日24日に受診した病院へ再受診し、相談してみようか考えていますが、まだ薬が残っており、週明けまで様子見たほうがいいか迷っています。時期的にも、花粉症で鼻水がひどくなっているのかなとも思います。以前のかかりつけ医(現在は閉院してしまった)ではフルチカゾン点鼻薬処方されており、鼻の症状落ちついていたため使用していませんでした。毎夕食後にロラタジン5mg、就寝前にモンテルカスト細粒4mg内服しています。 長くなりましたが、24日に処方された混合シロップと同時にフルチカゾン点鼻薬を使用しても問題ないでしょうか? また、再受診するとしたら、24日受診した病院(小児科)へ行くのか、それとも耳鼻科のほうがよいのかわからず、症状からしてどちらを受診したほうが良いでしょうか?

5人の医師が回答

結膜炎からの副鼻腔炎はありますか?

person 50代/女性 - 解決済み

元々、アレルギー性鼻炎でずっとビラノアを服用しています。6日の夕方から目に痛みと痒み、充血が出て、痒くてゴシゴシ掻いてしまいました。翌日朝には目やにが出て、涙目にもなり昼頃眼科を受診。他人に感染す病気だといけないので、念の為検査(下瞼を綿棒でゴシゴシする検査)をしました。検査はマイナスで陰性だったので、ウイルス性ではなく他人に感染すものではないので、目薬(レボフロキサシン点眼液1.5%)を処方しますので様子を見てください。他人に感染させるものではないけど、目を触ったりした後は、しっかり手洗いをして手も清潔にするようにしてくださいと言われました。 診察が終わって、とりあえず1回目薬さしました。夕方くらいから急に花粉症のような症状がが現れ、サラサラ鼻水が出る、鼻がツーンとする、喉の上(鼻の奥)がヒリヒリする、痰(鼻水が鼻の奥に引っかかる感じ?後鼻漏?)ようになりました。発熱はありません。副鼻腔炎もあるので、アレルギーの飲み薬(ビラノア)を毎晩寝る前に服用と鼻のヒリヒリが酷い時は耳鼻科でもらっている点鼻薬を風呂上がりに使用しています。最近は落ち着いて、症状もなかったのですが、これは目の病気と関連はありますか?それとも目薬の影響?ネッで検査も確実ではない…という記事を見て、仕事も普通に行ってるのですが、私のも感染すタイプだったらどうしよう…とか色々考えて気になってしまいます。 目の方は目薬が効いたようで痛みはなくなり、症状も軽減しているようです。 今後も普通に生活していてもいいのでしょうか?他にも持病があり、そろそろ薬がなくなる為、通院もしなくてはいけないのですが、休みの日しか行けないので、明日とか普通に行ってもいいのでしょうか?やはり目の症状が完全に消えてからじゃないとダメなんでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

高齢者の治療、転院について

person 70代以上/男性 -

87歳の父の事でご相談させていただきます。 2週間前に自宅でベッドから落ちて胸椎を圧迫骨折し、初診でも救急で受け入れてくれた整形外科専門の個人病院に入院しました。 痛みが強くて体を動かせず、排泄も自力ではできない為、尿道カテーテルを入れ、大の方はオムツの中にしている状態です。 それでも入院当時は食欲もあり普通食を食べ、ペットボトル用ストローを使ってお茶や水を飲んでいたのですが、この一週間ほどで、徐々に食べられなくなってきました。 当人曰く、食欲はあるが、食事の前に電動ベッドを起こすと、痛みで食べられない、との事。 また、毎年、花粉症の時期になると鼻水が咽喉に下りるのか、サラサラの透明な痰が大量に出て、口の中がねばつき苦しんでいるのですが、これは今まで自宅では市販のステロイド点鼻薬を使用する事で改善していました。 しかし、現在入院中の病院ではその使用を禁じられ、花粉症治療の代替薬も処方されていない為、寝たきりになったまま、ガボガボと出る痰に苦しんで、食事どころか水分の摂取もままならなくなってきています。 その為、一週間前から点滴をしているのですが、今日、3日ぶりに面会に行ったところ、嚥下障害を起こしているとの事で、3日前から食事は一切止められ、とろみ剤を入れた水分のみとなっていました。 当人はお腹が空いた、のどが渇いた、牛乳が飲みたい、としきりに私に訴えるのですが、病院側としては、牛乳は補食となりカロリーオーバーとなる為、許可できないそうです。 今回のケガを負うまでは高齢の割には食欲旺盛で元気だった父の急激な変化に驚いています。認知症やせん妄などはなく、頭はしっかりしています。 嚥下障害があるのならば嚥下リハビリをしてくれ、後鼻漏などにも対応可能な総合病院に転院させたい、というのが家族全員の希望なのですが、金曜日の夜、という事もあり、どうしたら良いのかが分かりません。 心臓の手術歴があり、皮膚ガン(寛解済)などの既往症もあって、地域の中核の総合病院の複数の科に30年以上通院中の父ですが、整形外科にはかかった事がなかった為、救急搬送の際に一度、断られています。 年齢的に仕方のない事、なのかもしれませんが、今日、面会に行った際に、「私物はもう必要ないから全て持ち帰って欲しい」と当人の目の前で看護師さんに言われ、見張られながら荷づくりをする私を黙って見ていた父が流していた涙が頭から離れません。 歩行リハビリ用に用意していた靴や靴下も、一度も使用する事のないまま、もう必要がない、と言われてしまうと、整形外科専門病院に入院している意味が分からなくなってしまいます。 今、娘の私にできる事はなんでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)