苓桂朮甘湯と加味逍遙散に該当するQ&A

検索結果:23 件

当帰芍薬散から加味逍遙散に変更

person 40代/女性 -

生理痛改善のため(月経過多ではない)ジエノゲストを処方されましたが、私には合わず副作用の更年期症状(めまいと不安感、のぼせ、頭痛)が酷かったので出かけることもできなくなり、中止しました。中止後は当帰芍薬散と苓桂朮甘湯、ロキソニンを1日3回服用していました。3週間ほどでめまいがかなり改善されてきたのと当帰芍薬散が無くなるのを機にこちらも処方されていた加味逍遙散を朝晩、苓桂朮甘湯を1日1回に減らし、ロキソニンは頓用に変更しました。生理痛はさほど気になることもなくめまいも改善されあと少しで服用前ぐらいの体調には戻るかなと思っていたのですが排卵前後に毎月腰痛があり、重だるい感じです。重いものを持ったりぎっくり腰などの心当たりはありません。めまいの酷かった時に横になる時間がかなり長かったのも関係あるのかなとも思っています。腰痛のためにロキソニンを飲んでいる状態で整形外科に行こうかとも思っているのですが、1、当帰芍薬散から加味逍遙散に変えたこととこの腰痛は関係があるのでしょうか。あると、したら当帰芍薬散にまた戻せば腰痛は改善されますか?婦人科を変えてまた受診しようと思ってはいるのですが、2、加味逍遙散が終わったら命の母などの市販も試して見たいと思っていますがどうでしょうか?沈み込むソファなどに長く座っているとずん、と重い痛みがありロキソニンと湿布薬を貼っています。アドバイスお願い致します。

2人の医師が回答

全般性不安障害、パニック障害、更年期障害で治療中の53才です。

person 50代/女性 -

20代の出産後より抗不安薬を飲み続けています。最近は症状が酷く外出も病院のみぐらいです。歩くとフラフラするので外出もままならない状態です。耳鼻科に何度も通いましたが最初は低音障害があったみたいですが、今の状態はどうみても耳の疾患ではなくメンタルだと言われました。でも、外を歩いたり、文字を読んだり映像を見るとフラフラします。 でも、まっすぐ歩けます。食欲もあります。この状態はなんなのでしょうか? 抗不安薬の副作用とはまた違った感じなのです。 また、昨年末の最終生理かな?と思ったあたりから子宮が疼く感じがする時があります。性交渉は全くありません。 産婦人科にて子宮、卵巣問題なし。子宮頸がんなし、不正出血なし。加味逍遙散は飲むと良いですよと言われて飲んでいます。 更年期で子宮が疼く感じがしてイライラしたり不安になったりすることはあるのでしょうか? また、なぜ耳鼻科機能に異常がないのに歩いたり、映像を見たりするとフワフワしてしまうのでしょうか? 今は、精神科にて抗不安薬。漢方薬で加味逍遙散と苓桂朮甘湯を飲んでいます。

5人の医師が回答

和洋折衷屋先生と精神科の先生へ

person 30代/男性 -

以前、のぼせ・ほてりで以下の漢方が良いのではないかとアドバイスをもらったものです。 その節はありがとうございました。 ・加味逍遙散、苓桂朮甘湯と四物湯の合方(連珠飲) ・温清飲 ・黄連解毒湯 主治医に話し、薬局の在庫の関係で苓桂朮甘湯のみを飲み始めてみることになりました。 黄連解毒湯以外は更年期の婦人用が主で、男性には出したことがないので解らないと言われてしまいました。 そこで、男性でものぼせ・ほてりには効果があるのでしょうか? 漢方でダメならばβ遮断薬にしましょうと言われましたが、血圧の低い私には心配です。 あと、私は精神的なストレスがかかると胃痛になるのですが、うつになり始めた時期に出始めた症状が胃痛です。 現在、特に気分の落ち込みや、ふさぎ込むと言うことはありませんが、ジェイゾロフトを25mを半錠服用することになりました。 自分自身は何かを始めてしまうと完璧主義の性か、ストレスに対するコントロールがうまくできていないのだと思いますが、ジェイゾロフトの選択で正しかったのか疑問が残ります。 薬よりもカウンセリングの方が良いのかなとも思い始めました。 主治医の投げやりな態度にも少し嫌気がさしてきています。 漢方を含めアドバイスがあればよろしくお願いします。

1人の医師が回答

更年期障害の治療法について

person 50代/女性 -

57歳 女性です。 現在、更年期障害の症状と思われる症状に悩まされており、(フワフワしためまい、たまに後頭部に痛み、もしくは後頭部がボーっとした感じ、動悸、息苦しさ、軽いパニック症状になることも) 神経内科で頭のMRIを撮っても異常なし、耳鼻科でも特に原因が見つからず、婦人科に行ったところ、漢方薬の加味逍遙散と苓桂朮甘湯を処方して頂き、1年間飲み続けましたが、あまりパッとしなかったため、先日、ホルモン療法に切り替えて頂きました。 メノエイドコンビパッチを処方して頂き、まだ3日目なので効果はわかりませんが、自分でインターネットで更年期障害の治療法を調べていたら、ホルモン療法の他に、プラセンタ注射というものがあることを知りました。 それぞれの効能を調べると、メノエイドコンビパッチは主に、ほてりやホットフラッシュに有効で、プラセンタ注射は、めまいや自律神経の症状に有効とあり、私の場合はどちらかというとプラセンタ注射の方が合っているのではないかと、素人考えで思ってしまいました。 メノエイドコンビパッチも、めまいや頭痛、動悸などに効きますか? 私の症状を聞いた上で、先生がメノエイドコンビパッチを処方してくれたので、間違えは無いと思うのですが、少し不安になり、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮、卵巣摘出と更年期

person 50代/女性 - 解決済み

子宮、卵巣摘出してから約2ヶ月経ちます。 術後検診(1ヶ月)で術後容態は順調となりました。 ただ、術前から更年期かなという症状があったのでその相談をしましたが特に検査や薬が処方されることがなく自分でドラックストアで購入した漢方薬を飲んでいます。 加味逍遙散と苓桂朮甘湯です。 症状は、ふらつき、ぐらぐら感、肩こり、首こり、体が熱くなったり、ときには寒くなったり、頭痛などです。 市販の漢方薬には1ヶ月服用しても改善されなければ服用を中止し医師や薬剤師に要相談と書いてあります。 全く症状がなく体調が良い瞬間もあり、病院へ行くことも迷います。 また、飲んでいる漢方が効いているのかどうかもよくわからないです。ただ、昨夜ぐらぐら感が強く出て飲み忘れたことに気づき飲みました。今朝はなんともない感じです。 あらためて受診したほうが良いでしょうか? 子宮、卵巣摘出した医師には次の検診までのあいだはドラックストアなどでサプリや漢方などあるので試してみて下さいと言われました。 市販の漢方薬は指示通り1ヶ月服用したら中止しして病院へ行ったほうがいいですか? 精神的に気休めになるなら飲んでおいたほうがいいのか悩みます。 コロナ禍の中、地元の数件の病院ではクラスターが発生しており、なかなか他の病院へ行くのも考えてしまいます。 また、婦人科、内科どちらにも行ったほうがいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

後頭部がボーっとしてめまいがする

person 50代/女性 -

57歳 女性です。 後頭部に、痛みは無いのですが、違和感というか、ボーっとした感じがあり、フワフワしためまいが続いています。 去年の夏からそのような症状があり、去年の夏にあちこち病院にかかり、神経内科で頭のCT(MRI?)を撮ってもらいましたが異常なし。 耳鼻科でもこれといって原因はわからず、婦人科でも多少は更年期の数値は出ているものの、すぐに治療をする程ではないと言われ、とりあえず漢方薬(加味逍遙散料と苓桂朮甘湯)を処方して頂き、1年間飲んでいますが、あまりパッとしません。 一度、整体のような所に行ったら、首と頭の境い目(ちょうど後頭部の下あたり)がガチガチに凝っていて、先生の指が入らないと言われました。肩もガチガチに凝っています。 そのため、脳への血流や酸素などの流れも悪くなっているような説明でした。 1年前に比べて、最近では後頭部のボーっとした感じが更に増してきたようで、フワフワめまいも強い日があり、困っています。 どこでどのような治療をしてもらえば楽になるでしょうか? 病院にも1年間行っていないので、改めてまた病院に行き、(脳神経内科、婦人科等)新たに検査もしてもらった方が良いでしょうか? 症状としては、ひどい肩こり、後頭部がボーっとしてフワフワめまいがする、たまに息苦しくなるという感じです。 1年前から続いています。 良いアドバイスがあったら、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)