苓桂朮甘湯血圧の薬に該当するQ&A

検索結果:46 件

和洋折衷屋先生と精神科の先生へ

person 30代/男性 -

以前、のぼせ・ほてりで以下の漢方が良いのではないかとアドバイスをもらったものです。 その節はありがとうございました。 ・加味逍遙散、苓桂朮甘湯と四物湯の合方(連珠飲) ・温清飲 ・黄連解毒湯 主治医に話し、薬局の在庫の関係で苓桂朮甘湯のみを飲み始めてみることになりました。 黄連解毒湯以外は更年期の婦人用が主で、男性には出したことがないので解らないと言われてしまいました。 そこで、男性でものぼせ・ほてりには効果があるのでしょうか? 漢方でダメならばβ遮断薬にしましょうと言われましたが、血圧の低い私には心配です。 あと、私は精神的なストレスがかかると胃痛になるのですが、うつになり始めた時期に出始めた症状が胃痛です。 現在、特に気分の落ち込みや、ふさぎ込むと言うことはありませんが、ジェイゾロフトを25mを半錠服用することになりました。 自分自身は何かを始めてしまうと完璧主義の性か、ストレスに対するコントロールがうまくできていないのだと思いますが、ジェイゾロフトの選択で正しかったのか疑問が残ります。 薬よりもカウンセリングの方が良いのかなとも思い始めました。 主治医の投げやりな態度にも少し嫌気がさしてきています。 漢方を含めアドバイスがあればよろしくお願いします。

1人の医師が回答

漢方薬の副作用?

person 30代/女性 -

メニエール病で大学病院の耳鼻科を受診しました。薬が五苓散から苓桂朮甘湯に変わりました。メリスロンも処方されています。 発症時はメリスロンだけだったのが、メニエール病と確定してから五苓散が処方されるようになり、目眩はだいぶ落ち着いていましたが、すっきりは治りませんでした。 貧血も強いし、血圧も低いためかフラツキもあるので、漢方薬を変えてみよう、とのことでした。 漢方薬が変わってから、お腹が張りおならが出ます。元々は下痢しやすく、便秘は滅多にしないのですが、便秘気味です。また、ゲップが出て酸っぱいのがこみ上げてきて胸がジリジリします。 手足がかなり冷えて痺れるような感じがします。 生理は大体順調に来ています。予定では服用し始めた翌翌日から来る予定でしたが、未だにきません。 苓桂朮甘湯の副作用でしょうか? 同じ大学病院の消化器内科から六君子湯、ガスターD、ビオスリーも処方されています。院外処方ですが、電子カルテだから飲み合わせが悪いなら分かるだろうし、薬局も同じところで貰っているから大丈夫、と思っていたのですが、漢方薬の飲み合わせが悪いのでしょうか? 耳鼻科の次の外来は来年ですが、来月消化器内科に入院が決まっています。このまま服用して、その時に相談すれば大丈夫でしょうか? 服用を中止してみるべきでしょうか?ちなみに今週貧血のフォローのために地元の病院には行きます。採血で何か異常が出るなら何でしょうか?

1人の医師が回答

漢方薬の副作用について

person 50代/男性 - 解決済み

後鼻漏のため、色々と漢方薬を試しており、どれも副作用(胃痛もしくは血圧上昇)で飲みつづけることが出来ないでいます。(後鼻漏は、副鼻腔の炎症、上咽頭の炎症無し。元々自律神経失調症で、加齢による抵抗力低下が要因のようです。) 昨夜、夏白朮天麻湯エキスを飲んだところ1時間後に胃の不快感が出てしまいました。このまま続けると胃痛になる感じのため躊躇しております。漢方薬局では中間証、気滞、漢方内科では虚証、寒証と言われました。 今まで飲んだ漢方で副作用の話しを、漢方内科に話したところ、何も出せないとのことでした。そこで、ネット調べ、夏白朮天麻湯は虚証で胃弱の方向けということで、自分で試しに購入し飲んだ次第です。 また、苓桂朮甘湯も試したのですが、飲んで10分後に身体が熱くなり、血圧が100/150まで上昇、(普段の血圧85/130)1時間後には普段の血圧に戻っておりました。このような場合、胃痛の状態で飲みつづけるのは厳しいのですが、血圧や脈が一時的に上昇するのは薬効と考えて、気にせず続けても良いものなのでしょうか。 ちなみに、今まで以下のような漢方を飲んでます。 辛夷清肺湯:激しい倦怠感 荊芥連翹湯:血圧上昇と胃痛 柴胡加竜骨牡蛎湯:胃痛 六君子湯:血圧上昇と一時的耳の閉塞感(難聴) 十全大補湯:胃痛 小半夏加茯苓湯:酷い鼻づまり 半夏厚朴湯:気力低下

6人の医師が回答

強いめまい発作、舌に歯型がくっきりついているが血液検査では脱水気味でした。

person 20代/女性 - 解決済み

28歳女性です。 数年前から年に数回、強いめまい発作に襲われ仕事に支障をきたしており大変困っております。また普段から頻繁にふらふらしています。 めまいの種類は普段はふらふらした感じ(首から上が熱くなるような)で、発作時は回転性のイメージです。冷や汗、下半身の異様な冷え、嘔吐。発作が収まっても一週間ほどはかなりふらふらが残ります。 中医学ではめまいは水の病とのことで、利水できる漢方を飲んでおりますが、いつも舌に歯形がくっきり出ており、また血液検査では脱水気味だと言われました。めまいの発作が出ないようにしたいです。これはどう捉えれば良いのでしょうか。 以下これまでの情報です。 持病 IgA腎症・高血圧を持っております。 まためまいに関しては今のところ自律神経失調症ということになっています。 現在 朝 五苓散 苓桂朮甘湯  朝メリスロン 夕方アムロジピン 服用中ですが、あまり良くなりません。最近は薬を飲んでも血圧170/120くらいあるときもあります。 耳、目からくるめまい→耳鼻科で異常なしでした。 血管性迷走神経反射…ストレス・脱水・長時間の立位が原因かも 褐色細胞腫→年明けに検査します

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)