茶色おりもの妊娠後期に該当するQ&A

検索結果:49 件

妊娠28週の茶色のオリモノ

person 30代/女性 -

こんにちは。現在妊娠28週4日の初産婦です。 妊娠25週目から生理の終わりかけの時の茶色の出血というか、オリモノが一円玉位の大きさでチョロチョロ出たり止まったりします。マメにトイレに行きオリモノシートを替えていますがトイレに行く度に毎回付いています。 しかし、お腹の張りや痛みは無く、唯一気になるのがオシッコの量が極端に減った事です。 お盆休み前に一度病院に行き診察を受けましたが子宮や子供からの出血ではないが膀胱炎の疑いはあると言われました。 それから一週間は治まりましたが、休みに帰省中トイレを我慢した時に茶色の出血ではなく薄い赤の出血があり様子を見てまた止まりましたが、月曜にまた茶色のオリモノが今度は500円玉以上だったので一昨日受診しました。 その際言われたのがまた前回と同じ異常なしで、膀胱も特に腫れなどもないし、妊娠中はこれくらいの茶オリや出血は当たり前で逆に私が神経質になりすぎだと怒られました。 長くなってしまい申し訳ありませんが後期にかけてこのような茶オリといいますか出血はごく普通の事ですか?胎動も前よりハッキリしてきていますし、張りや痛みもありませんが問題ないのでしょうか? それとも違う病院でも一度受診してみた方がいいのでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠後期の内診後の茶おりと歯への抗菌薬塗布について

person 30代/女性 -

妊娠30週です。 以下二点について質問させて下さい。 1. 昨日妊婦健診の内診後2時間ほど経ってからトイレに行ったところ、おりものシートに薄茶色のおりものが付いていました。病院に着いてすぐの尿検査の時には無かったように思うので内診後に出たものと思われます。約一日様子を見ましたが以後茶色いおりものはなく、お腹の張りもなし、胎動ありなので次回健診(2週間後)まで引き続き経過観察でも問題ないでしょうか。 2. 歯肉炎治療(歯石取り)で歯医者に週1回ペースで通っています。今日の治療で歯石を取った後に抗菌薬を歯茎と歯の間に塗られたのですが妊娠中でも大丈夫なのでしょうか?妊婦歯科検診で行ったのが初診なので妊娠中なのは病院側も知っているはずです。一応医師に直接聞いたら問題ないと言われましたが何の薬剤を使ったのか診療明細書に載っていなかったので不安になっています。 また、後期つわりでえずいてしまうので歯医者通いが辛く負担です。妊婦歯科検診で見つかった虫歯の治療は終わったのでもう通うのを辞めたいのですが、後期は何週までなら歯科治療をやって問題ないのでしょうか? 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

後期流産を繰り返さないようフォローしてもらうには

person 30代/女性 -

32歳で結婚後4ヶ月で妊娠、6週で初期流産。 その後4ヶ月で妊娠、13週で後期流産しました。 初期流産は仕方がないと思いますが、後期流産について 33歳で6センチと4センチの合体した漿膜下筋腫持ちです。 妊娠初期よりピンクのおりものが出ることが多く、お腹がつっぱる感じあり 6週から9週までダクチルを服用して自宅安静で出血はなくなる 6週のとききゅーっという規則的な痛みがあり茶黄色で水っぽいおりものが1度出て、9週から豆腐カスのような白い塊のおりものが出ることがあった。 10週からお腹に丸いものが触れるようになり、体位に合わせて移動していて、今日は動かないなと思った次の日に少し出血、ダクチルを処方され自宅安静中、腰痛があるなと思っていたら、夜間強くなり、朝方破水してしまった。 完全破水で赤ちゃんも降りてきているため出すしかないとなり流産。 破水後はWBC13000CRP1.0子宮口は指一本はいる程度でしっかり閉じているため、子宮頚管無力症や漿膜下筋腫が原因ではなく、絨毛膜羊膜炎だろうとのこと その他検査はなし 流産後他院にて培養でGBSとカンジダ、乳酸菌も認められる 膣内は雑菌が乳酸菌より多い 卵巣嚢腫5センチ、子宮が大きいと言われた 流産をした病院では2.3ヶ月後にまた妊娠するよう言われましたが、今までと違うフォローは入るのか聞いたら、特に提案はされずまた後期流産を繰り返す不安がありすぎて、 どこに行けば前回の流産を繰り返さないようフォローしてもらいながら次の妊娠生活を送れるのかわからず困っています。 不妊治療をしている病院に行けばフォローしてもらえるのでしょうか、もう1回後期流産しないと対策は考えてもらえないものでしょうか。それとも特に対策は必要ない事例なのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)